解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

火花放電の謎  単極誘導にこそ問題の本質があるのではないか?

昨年は、ヲシテ文献を通しての縄文哲学と弧理論の考え方による宇宙の仕組みが同じであるということを中心に思想哲学に思考が傾いていました。 最近は、再び単極誘導モーターについて考えています。 今までに行った実験から得たことの概 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

Nマシンを開発したデパルマ(Bruce DePalma)と逆を辿っていたのか?

パワーリストボールについて、偶然目にしてから後、いろいろ調べた結果を2016年6月13日にパワーリストボールの回転はなぜ加速するのかの記事にまとめました。 その後、先月3月1日には、電磁気現象ととジャイロ効果は、どこかで … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

単極誘導モーターの非対称性について

2013年頃より単極誘導モーター並びに単極誘導による起電流を調べる実験を断続的に行ってきました。 起電流については余りにも微弱であり、ノイズも凄くて定性的かつ定量の条件を満たす実験が十分できませんでした。 数学ができませ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

なぜ、ジェット気流とオーロラの発生圏が近いのか?

これまで、地球の自転とジェット気流(偏西風)の方向が同じであることの理由について、何度か記事にしました。 2013年5月10日 地球の自転はなぜ維持されるのか 2016年8月22日 地球は単極誘導モーターに似ている 20 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

人の時間感覚と五感でわかる範囲は重なる。それ以外はどうも怪しい。

これまでの考察により、人の感覚器官による五感でわかる範囲は、 表1 の赤い括弧で括った範囲だとわかっています。 では人が持つ時間感覚はどうかというと、「運動する物体の質量に依存している」ようです。 わかりにくい点もあるで … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | 1件のコメント

日本は「 トコヨクニ 」を再興するべき

世界の現状が行き詰まっていることは、誰の目にも明らかです。2010年より研究を始めて、その目的や手段を含めて曲折がありつつも、漸く各々の部品(電磁気学や岡潔の思想あるいは トコヨクニ などに関する要素)が出揃ってきました … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | 21件のコメント

オーディオ用二重反転ターンテーブルと同軸反転型単極誘導モーターの比較

二重反転型単極誘導モーターの構造を実現できないかネットで「ターンテーブル」を検索したところ、オーディオ用の「二重反転ターンテーブル」というのがありましたのでメモします。 写真1 KRONOS社より Vic’s … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , , | 10件のコメント

電磁気現象とジャイロ効果は、どこかでつながる?

電気と磁気の現象は例えば 図1 フレミングの法則 電気の資格とお勉強より出典 の様に互いに直交して現れます。必ず90度です。 写真1 美しい鉱物標本のまとめより出典 鉱物などは、90度以外の角度を持って現れます。 90度 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | 16件のコメント

地球が同軸反転型の単極誘導モーターならば、外側電極(宇宙空間)は反作用を受けなくても自発的な自転は可能である

当ブログにおいて、初めて地球の自転がファラデーの単極誘導モーターとして起きている可能性を示したのは、2013年5月10日の地球の自転はなぜ維持されるのか(地球は単極モーターである。)という記事でした。 この頃は単極誘導モ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | 19件のコメント

自然科学から「岡潔の思想」は、「あっち系」「そっち系」と見られる

これまで数学者岡潔の言葉について、いろいろ考えてきました。自然科学の一番大きな問題である「時間」については、概ね理解できました。 次に問題なのは、「五感で分かる」という点でした。これについても理解できました。 管理人の得 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , | 9件のコメント