解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

自然科学から「岡潔の思想」は、「あっち系」「そっち系」と見られる

これまで数学者岡潔の言葉について、いろいろ考えてきました。自然科学の一番大きな問題である「時間」については、概ね理解できました。 次に問題なのは、「五感で分かる」という点でした。これについても理解できました。 管理人の得 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , | 9件のコメント

岡潔「数は量のかげ」 自然科学は、「量」の内で「数」として扱えるものが対象

であるならば、「数」として扱えない「量」というのはあるのだろうか? 寝返りは、身体に生理的な信号が生じるわけですから、何らかの「量」があることは確かです。でも自身は「意識がない」ですし、信号をどこまで遡れるのかわかりませ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | 7件のコメント

「分ける」ことにより「分かる」のは、「物と事の関係性」であり、行き着くところは「統合失調(分裂)」だろう

うまく書けるかどうか分かりませんけれど、やってみます。 自然科学は、五感による刺激によって感じる「物や事」を「分ける」ことによって、「分かる」ようにするのが目的です。 自然科学の対象とする「物や事」は、岡潔のいう「意識を … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , | 2件のコメント

単極誘導モーターに生じる力の実験(2013/10/22)とマリノフモーターとの比較

先日ご紹介した水銀を用いたマリノフモーターの実験において、水銀の渦が出来なかったことについて、考察していて気付いたことがありますのでメモします。 写真1 リング状の水銀槽に対抗して配置した電極を通して電流を流したとき、水 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

Gennady V. Nikolaev の資料について

先日、動画サイトに掲載した同軸反転型単極誘導モーター . 動画1 にara7878さんからコメントをいただきました。コメントには、ロシアの技術者Gennady V. Nikolaev(ゲナディV.ニコラエフ)が紹介されて … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする

水銀を用いたマリノフモーター(Marinov motor)で渦を確認できなかった

ステファン・マリノフ(Stefan Marinov)が考案したという 図1 マリノフモーターを水銀を用いることにより試しました。 写真1 が実験装置の様子です。 電極は3㎜の銅線を水銀に浸けるようにします。右側の端子が電 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

水銀を用いたマリノフモーターで確認したいこと

2013年にファラデーの単極誘導について、幾つかの実験により確かめたことがあります。 この頃、単極誘導モーターに生じる力は接点で生じているらしいことに気付きました。 電磁誘導が回路に生じることは誰もが知っています。単極誘 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

同軸反転型単極誘導モーターによる「反作用のない回転運動」実現の可能性について(動画)

2015年1月から3月頃にかけて主に水銀を用いた単極誘導モーターの実験を行ったのですけれど、岡潔の言葉やヲシテ文献に示されている縄文哲学を学ぶために、実験や考察から遠ざかっていました。 昨年、8月9月と10月に管理人が発 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | 2件のコメント

岡潔の云う、大宇宙の本体である「情」は、「原子でできた肉体」があって、初めて機能する

縄文哲学によれば、カミとは、「繋がり・齎もたらし・生じさせる」でした。 これを宇宙の仕組み(アウワ)と繋げますと 「ア」と「ワ」は、つながり、「ウ」をもたらし、「ウ」よりヒトを生じさせる。だから「ヒトハ アノモノ」であり … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | 2件のコメント

想念の役割と3つの比較 「縄文哲学」、岡潔による「情 知 意」、「弧理論(Ark Theory)」

昨年末までで、ヲシテ文献に記されている縄文哲学と数学者岡潔による「情 知 意」、並びに弧理論の考え方での想念の経路の3つについてを、幾つかの図にまとめました。 その内の2つを示すと 図1 pdf 並びに

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする