解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

時間 とは、E-M軸からの投影の角度の表れである

この 時間 に関する記事には、かなりな前提があります。 数学者の岡潔は 時間 について、おおむね次のように述べています。  時間 という計量的なものはない。 (自然科学者は)運動に比例して起きると勝手に決めてかかって、そ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする

場の 量子論 と如来

「場の 量子論」 と仏教の如来。一見、無関係な言葉ですが、しっかり結びついています。 ”場”について、wikiによると以下です。 物理学で言う場とは、場(ば、英: field、工学分野では電界・磁界など界とも)とは、物理 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

真の 科学 は「ヒトに心が2つある」ところから始まる

科学 ブログでありながら、なぜ心の仕組みと働きについて探求するのかについて説明します。 現在の自然 科学 には私わたくしというものが含まれていません。貴方も含まれていません。 ビッグバン宇宙論の説明に使われる次図で感じる … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

単極誘導 は中性子との相互作用かも知れない

マイケル・ファラデーが発見した 単極誘導 の現象について、以前から「単極誘導は原子力の一種かも知れない」と書いてきました。 2014年1月7日 なぜファラデーの単極誘導は放置されたのか? 2014年8月14日 単極誘導の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

10進法 の起源と12進法「我々の祖先は君たちと同様に最初に計算法を学んだ時に十本の指を使った」

数はどのように生まれたのかについて、面白い動画がありましたのでメモします。 動画1 10進法が生まれた究極の原因は「石川啄木」【数の発明2】#47 動画2 数と言葉はどちらも「身体ハック」から生まれた【数の発明3】#48 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

不確定性原理の解釈「ΔxとΔp_は一つの実体の異なる面か?」

最近、 不確定性原理 について考えることが多いです。 不確定性原理 に思い至る切っ掛けは、ある科学者の言葉からです。 君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性を … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | 15件のコメント

岡潔 の伝えたかった「創造」

とても興味深い動画がありましたので、メモします。 動画1 小林秀雄入門!文系の天才と理系の天才による歴史的対談!二人が語る人生の極意とは?【人間の建設】【小林秀雄】【 岡潔 】【スケザネ図書館】【書庫】 G・アダムスキー … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

岡潔 の言葉 「(第1の)心は物質的自然界の全部を覆うている。しかし、それより外へは決して出てない。」

岡潔 による次の言葉は一見したところ、矛盾しているように見受けられます。 岡潔 講演録での言葉、【1】2つの心より。 人には、ここから何時も言わなきゃ仕方ない、心が2つある。心理学が対象としている心を第1の心ということに … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

弧理論 研究会 参加者募集 是非ご参加ください!

通算で、5回目となります「 弧理論 研究会」を下記の通り開催します。ご興味のある方で参加を希望の方は下記宛てご連絡ください。 日時、開催場所は下記の通りです。 記 日時 令和3年(2021年)8月28日(土) 13時00 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

素粒子 は物ではなくて「事」である

加速器等で多数観測される 素粒子 群は孤立波(ソリトン)です。 人の感覚でわかるのは物と事です。物は突き詰めれば基本粒子で(陽子・中性子・電子)の3種類です。そのほかの粒子とされるのは波の一種の孤立波で、「事」だと考えま … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする