解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?

前々から気になっていたことをメモします。まあ、管理人の妄想です。 本年2月4日の記事に自然科学は、ミクサタカラの「ツルギ」の一部分であるがあります。続いて、2月9日の記事に艮(うしとら)の金神(こんじん)と契約の箱につい … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , | 3件のコメント

地球は同軸反転型の単極誘導モーターか?

本題に入る前に、ちょっと面白い部品があるのでメモしておきます。 . 動画1 は、ロータリーコネクタというもので、回転する機械装置への信号や電力伝送に使えるようです。似た用途の部品にスリップリングがあります。

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | 5件のコメント

まず”理解”がなければならない

ある科学者は次のように述べています。 どんな愛や慈悲や知恵がある前にまず、”理解”がなければならないんだ。君(地球)の人類と文明と社会に最も必要なものはかんたんで、人と人との間、国と国との間、すべての人々と自然を制御して … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

縄文哲学の「カミ」と弧(Ark)の関係について

前回、一年余り前から取り組んできました縄文哲学の骨子と数学者岡潔による自然科学の問題点並びに「情 知 意」などと比較した結果を5枚の図表にまとめました。これにて、縄文哲学と弧理論の考え方が似ていることの他、自然科学の何が … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

縄文哲学の骨子と自然科学の欠陥、並びに弧理論の考え方との比較について

確か一昨年頃より数学者岡潔の言葉を基礎として、自然科学の限界等について考えてきました。併せて昨年の夏頃よりヲシテ文献について考察を続けてきました。 これまで数枚の概略図を元にいろいろ考えてきましたけれど、漸く全体像を図表 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | 9件のコメント

図の差し替えと説明 「心の成り立ち」と「想念の経路」について

先日の記事、「心の成り立ち」と「想念の経路」において 図1 を用いて説明しました。 大分分かり易くなってきていますけれど、まだ不十分だと感じました。 そこで、 図2 印刷用pdf の様に、変更します。「想念経路」の部分を … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | 26件のコメント

金属板(リング)による同軸反転型単極誘導モーターの反作用について(考察:思考実験)

2016年8月19日の記事、二重反転型単極誘導モーターにみる「運動の相対性」についてについては、2015年1月~3月にかけて行った水銀を用いた同軸反転する単極誘導モーターの各種実験をまとめた結果、 図1 の様に、水銀Aの … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

「心の成り立ち」と「想念の経路」

過去の記事「「情 知 意」の働きと「想念」の関係について」に示しました 図1 について、前々回の記事「「気(キ)とは何か」において、日月神示に多用される「気」は心の根幹にかかわるものだろうと考察しました。 図1は、今ひと … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , | 8件のコメント

「気(キ)」とは何か

岡本天明の日月神示をつらつら眺めるに「気(キ)」という語が多いのに気付きます。ここ一年余りホツマツタエ(ホツマツタヱ)等のヲシテ文献より縄文哲学を学んできました。 縄文哲学の「タマ+シヰ」と日月神示の「気」、岡潔の「情 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

同軸反転型単極誘導モーターにおいて、仕切り板を「仕切りと電極」に分けて考える

8月の二重反転型単極誘導モーターにみる「運動の相対性」についてという記事において、「同軸反転する水銀の運動には、宇宙空間でしかみられない運動の相対性がある」と記しました。 けれども納得ができずに、再度考察を試みましたので … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | 4件のコメント