解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

改めて「自然科学は終わった」と感じる理由

2015年5月9日の記事で、自然科学は終わったと記しました。 研究開始当初からの疑問に対して、漸進的に研究が進むにつれ、次第に分かってきたことを改めて記します。 1.人の肉体に備わった五感で分かるのは、「運動」だけである … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | 2件のコメント

地球は単極誘導モーターに似ている

かなり前に地球の自転はなぜ維持されるのか(地球は単極モーターである)とジェット気流と単極誘導モーターの類似性について記しました。  これまで各種実験を行った結果から単極誘導モーターに生じる力に磁石は関係ない(磁石は力学的 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | 12件のコメント

二重反転型単極誘導モーターにみる「運動の相対性」について

運動の相対性については、誰しも「完全」に理解していると思い込んでいます。ところが現実の行動は異なるのではないかと感じます。 地動説は誰でも理解しているのに、太陽が東から昇ることに慣れきっていて、実験を計画するとき、知らず … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , , | 3件のコメント

「2015/09/29単極誘導モーターを吊す実験」を動画サイトに掲載

昨年9月に実験した、水銀を用いた単極誘導モーターを吊す実験の様子を動画サイトに掲載しました。 . 動画1 鉄製の容器の中央にネオジム磁石を置いて(-)極とします。容器の外側にΦ1㎜の銅線を3回巻いて(+)電極とします。( … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

睡眠中に見る「夢」における嗅覚

研究は、主に考察によります。散歩に出たときや入浴中などリラックスしたときにアイディアが浮かぶことが多いです。 中でも睡眠からさめたときが非常によいです。 夢とは、「睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

水銀を用いた単極誘導モーターを吊り下げる実験

管理人の予想と異なる実験結果もある訳でして、実施済みの実験で発表することなく、失念していた実験をここに掲載します。(もしかして掲載済みかもしれません。) 実験実施日2015年9月30日 目的 水銀を用いた単極誘導モーター … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

アイデンティティを変えてはいけない

アイデンティティ(identity)とは、goo辞書によると 1 自己が環境や時間の変化にかかわらず、連続する同一のものであること。主体性。自己同一性。「―の喪失」 2 本人にまちがいないこと。また、身分証明。 とありま … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

「情 知 意」の働きと「想念」の関係について

前々回の記事「岡潔の「情」と「もののあはれ(物の哀れ)」 ・・・・ミヤビ(アワレエダとナサケエダ)とは何か?」の続きです。 前々回は、「もののあわれ」を参考に縄文哲学のミヤビの内のアワレヱダがどのようなものか考察しました … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

岡潔の「情」と「もののあはれ(物の哀れ)」 ・・・・ミヤビ(アワレエダとナサケエダ)とは何か?

縄文哲学における心の構造 タマ+シヰ は、ココロバ ミヤビ タマノヲ シヰなどで構成されています。   ミヤビは、アワレエダとナサケエダによりできています。 今回、2つの要素がどのようなものかを考察します。 ナサケエダは … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

数学者岡潔「感情と情緒」から  タマ+シヰの「シヰ」の特性は感情のそれに等しい

縄文哲学におけるタマ+シヰの「シヰ」は、欲しい欲しいの「シヰ」で生命維持の欲求です。 これまでの考察により「シヰ」の特性は、 図1  注:G偶像の欄に「時計」が抜けています。 下部に示した曲線を示すと結論しました。 図の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする