解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

空間 とは何か?

数学者の岡潔は、自然科学者が 空間 について何も考えていないと述べています。「【2】自然科学者の時間空間」より。 自然科学者は初めに時間、 空間 というものがあると思っています。絵を描く時、初めに画用紙があるようなもので … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

日月神示 (ひふみ神示)の意味合い

最近、日月神示の伝えたかったことが何であったのか、気付きました。これまで誰も指摘しなかったことです。 日月神示は別名としてひふみ神示と呼ばれます。そして、神示の中では、『一二三(ひふみ)、三四五(みよいず)、五六七(みろ … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , , , | 2件のコメント

重力 は単極誘導と類似の現象

どうも 重力 はマイケル・ファラデーが発見した単極誘導の現象に近い現象であるようです。 2012年~14年頃まで主に単極誘導モーターの力学について実験した。 その結果、力学的には作用と反作用は必ず成立している。 力は接点 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

岡潔 「この心は物質的自然界の全部を覆うている。しかし、それより外へは決して出てない。」→外のない内

前回の記事で、第1の心について、すべてを覆っているが、外へは一切出ていないと記しました。 岡潔 は、”自然科学者が考える自然”について、簡単な模型であって、自然そのものではないと言います。参考【3】五感でわかるもの。 そ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

「仏」と善導大師の「覚」、そして 岡潔 の「情」

仏教の核心に近いところとして 仏 (budhha)があります。これを善導大師は、漢字の意味として”覚”と名付けました。2021年4月19日『「仏」はヲシテ文献にある「ア」の部分であるようだ』 人の五感でわかるのは、視覚・ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

6月 弧理論研究会 のテーマ(素案)

6月の 弧理論研究会 のテーマについて、おおよその案を考えています。今回の研究会は大きく2つにわけて、現状と展望?を考えたいと思っています。参加をご希望の方は、メールにてお知らせください。実施日時場所と連絡先は末尾です。 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | 1件のコメント

普遍性 があって、はじめて発見や創造がくる

最近、発見というのはほとんど無いと感じます。発見や創造などは基礎に” 普遍性 ”があって、初めて来るものだと思います。 管理人は近頃、弧理論の研究がある程度まとまってきたと感じています。その内に、管理人が発見したというも … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | コメントする

「 仏 」はヲシテ文献にある「ア」の部分であるようだ

先日、某所にて 仏 とは何かについて講演を聴きました。元の話は浄土真宗の正信偈にある「善導独明仏正意」について解説したお話しです。 注:「善導独明仏正意」の解説は『「善導独明仏正意」と「一経両宗」』というpdfの6ページ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

弧理論 研究会(6月5日)の参加者募集について

2018年に続き、4回目となる「 弧理論 研究会」を開催します。参加をご希望の方は下記宛てご連絡ください。 日時 令和3年(2021年)6月5日(土) 13時00分~17時場所 滋賀県立文化産業交流会館〒521-0016 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , | コメントする

不確定性原理 は”原理”ではない (物理現象の終端)

2019年頃から 不確定性原理 に怪しさを感じて何本か記事を書いてきました。3つの科学:ミクサタカラ(タマ:精神科学、カガミ:社会科学、ツルギ:物質科学)のうち、タマとカガミの探求に長くかかってきましたけれど、2019年 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | 2件のコメント