プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 物と事の「意味、価値、意識」の両端は、 抽象 である
- 世界の人たちが 日本語 を話せばよい
- 十人十色 の話
- A先生への返答「 アレクセイ・チェカーコフ の浮揚円盤と楕円双極」
- 岡潔「新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返される。」 中今 とは
- ポップアップ式 軽トラ キャンピングシェル 3dCAD(Tinkercad)公開
- ポップアップ式 キャンピングシェル の製作とガススプリングの取り付け メモ
- 素領域理論 「空間とは?」の疑問を「素領域」に置き換えただけ
- 論理の限界 (外のない内)
- この ブログの目的
- 物質科学 アイディアメモ(フリーエネルギー)
- 抽象化 の果て →底劣化、意味不明、混乱、錯乱、倒錯、自滅
- 資本主義 が機能しなくなってきた理由
- お金中毒 と屁理屈(抽象とは おさらい)
- カミ の仕組みと働き(おさらい)
弧理論サイトのリンク
更新記録
最近のコメント
カテゴリー
よく読まれる記事
- 素粒子物理学 は どれくらい抽象か
- エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて
- 日本語 岡潔「情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。」
- 日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?
- 物と事の「意味、価値、意識」の両端は、 抽象 である
- 十人十色 の話
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- 世界の人たちが 日本語 を話せばよい
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- 田坂広志氏による ゼロ・ポイント・フィールド 仮説は”差分”ということ
- ご紹介
- EMAモーター エーテルエンジン Nマシン
- 岡潔「新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返される。」 中今 とは
- 負のエネルギー の解釈の間違い Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の浮揚ディスク
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
タグ
最近のコメント
過去の記事
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「解説」カテゴリーアーカイブ
物と事の「意味、価値、意識」の両端は、 抽象 である
ヒトが「わかる」のは物と事です。事とは「動き」です。物と事がわかって、初めて言葉で言えます。言葉でわかる範囲は限られています。その範囲は、物と事の内に限定されています。その両端は「 抽象 」です。 図1 物と事の曲線 「 … 続きを読む
世界の人たちが 日本語 を話せばよい
興味深い動画がありましたので、メモします。 動画1 アフリカのシャーマンから聞いた2025年7月の予言。日本人の驚異的な力が開花します【 SHOGEN さん 都市伝説 スピリチュアル 】 スクリーンショットを挙げます。 … 続きを読む
十人十色 の話
世に様々な人が様々な考えを持っています。これを諺で 十人十色 と言います。もう少し具体的に言えば、~思想、~の信条、~主義、~という主張です。世界は各の主張の争いです。 科学の世界も同じです。何々理論や究極の理論などとい … 続きを読む
A先生への返答「 アレクセイ・チェカーコフ の浮揚円盤と楕円双極」
このところ恩師であるA先生とメールのやり取りが続いています。 アレクセイ・チェカーコフ の浮揚円盤について、ご質問を頂きました。 発散トーラスと楕円双極の関係について、当ブログでもあまり言及しなかったのですが、チェカーコ … 続きを読む
岡潔「新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返される。」 中今 とは
岡潔講演録【5】情の特色にある言葉です。 空間は量的に質的にありませんが、時については2種類、2つですね。過去と現在、それだけですが、新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返 … 続きを読む
素領域理論 「空間とは?」の疑問を「素領域」に置き換えただけ
保江邦夫氏が 素領域理論 について、アイディアが出た時の話を語る動画がありました。 動画1 反重力で空中歩行!?宇宙の外側の秘密とは?天才物理学者 保江邦夫という男<独特な視点の客が集まるBARシーズン2#8> 保江邦夫 … 続きを読む
論理の限界 (外のない内)
恐らく、ほとんどの人々は、 論理的思考に無条件で意味と価値を認めているように思います。そんな論理には限界がある。 論理の限界 についてのお話です。この限界を”外のない内”と言います。この記事は、これまでの考察のまとめです … 続きを読む
この ブログの目的
2010年に研究を初めて、2011年11月より考察の過程と結果をブログに書き始めました。 当初は、弧電磁気論としていましたので、kodenjiki.comというドメイン名でした。研究が進むにつれて、研究対象が電磁気現象よ … 続きを読む
物質科学 アイディアメモ(フリーエネルギー)
これまでに、ミクサタカラ(タマ・カガミ・ツルギ)のうち、タマ:精神科学とカガミ:弧理論による社会科学の概要はわかっています。タマとカガミへの理解が深まってきたようで、ツルギ: 物質科学 の基本的な点について、アイディアが … 続きを読む