解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

知識の限界 (抽象&外のない内) 小賢しい知

先日、「小賢しい知」について書きました。 2023年10月12日 「小賢しい知」を乗り越える 如来 の仕組み ある科学者は地球の科学者について、次のように述べています。 我々は君の国の多くの一流科学者の精神を調べてみたん … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

発見 の方法

発見や新しい知見を得るにはいくつかの方法があることがわかっています。 岡潔 「わからないものに、まだわかってないものに、関心を集め続ける。」「Xに関心を集めつづける」「精神集中をつづけていると、いつしか努力感を感じない精 … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , | コメントする

基軸上の実体がわかり、物と事がわかる 空間は結果に過ぎない

前回の記事の補足です。弧理論ではヒトの心を基軸に求めます。基軸は気軸とも言います。 ヒト=タマ+シヰ+ウ タマは心の本体です。シヰは生命維持の欲求です。強いるのシヰです。ウは渦であり、物(物質)です。ウをM軸(物質面、物 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

弧理論  見方によっては「次元が折りたたまれている」と言える

超ひも理論において、「世界は11次元であり、残りの次元は小さく折りたたまれている」と考えられています。 一方で、 弧理論 の骨子は「自然は映像である」というところにあります。この自然は映像だという考え方は、見方を変えれば … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

「小賢しい知」を乗り越える 如来 の仕組み

ここ何か月か「ユダヤ人は小賢しい」と感じてきました。ノーベル賞も金融も科学も何もかもがどこか浅いのです。すべては何処かの誰かに優位をもたらす為に存在する小賢しい仕組みだという気がします。これは陰謀論につながります。 20 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

為替  ~数の相対化~ ”数”に単位を付けると「物の量」と「事の質」を誤魔化せる

前回と前々回の記事において、事の質であるお金に相対性を持たせる仕組みを考えました。それが貸借対照表(B/S)でした。 2023年10月6日 「物と事」の観点から 貸借対照表 (B/S)と相対性理論を考える 2023年10 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

お金に相対性を与えるのが 貸借対照表 である (不自然科学の元凶は相対性理論だった)

前回の記事を書いていて気付いたことをメモします。恐らく誰も指摘したことはないかも知れません。タイトルを別の言い方をすると「お金に如来の仕組みを持たせたのが 貸借対照表 である」となります。 人がわかるのは物と事です。お金 … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , , , , | コメントする

「物と事」の観点から 貸借対照表 (B/S)と相対性理論を考える

人がわかるのは物と事でした。物には量があります。事には質があります。そして、数には2種類ありました。物の量にかかる数と事の質にかかる数です。 そう言えば、 貸借対照表 (B/S)は、2種類ある物と事にかかる数を金額(単位 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | コメントする

「わける」ことで 満足 は得られない では何を以て満足が得られるのか?

「わかる」には2種類ありました。 わけることによりわかる。わかるの語源はわける。 岡潔:何となく情的に(趣が)わかる。善導大師:「覚」五感の視覚聴覚味覚嗅覚触覚の「覚」人のすべてを下支えしている。 人がわかるのは物と事で … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , , | コメントする

Netflix「 メシア 」 12進数が本命

この春にCATVとNHKを解約しました。実際、観たい番組は録画してCMをとばして観ますし、NHKはニュースを含めてほとんど観てませんでした。浮いたお金でNetflixを契約しました。地上波を観たければTVerで充分です。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , | コメントする