解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

ヲシテ文献 「ヰクラムワタヲ ネコエワケ」と「ミヤビ(ナサケヱダ アワレエダ)」の関係について

ヲシテ文献 にある「ヰクラムワタ」と「ミヤビ(ナサケヱダ&アワレエダ)」の関係について、弧理論による解釈を示します。ただ、気づいた経緯については省略します。 日本語(大和言葉)の起源について考えたとき、最初に気になったの … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

ヲシテ文献 の弧理論での解釈について

当サイトでは、弧理論を研究するにあたり、最重要資料の一つとして、 ヲシテ文献 を参考にしています。 ヲシテ文献 の研究は、日本ヲシテ研究所:池田満氏ならびに研究のお仲間が最先端であることは申し上げるまでもありません。当然 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , , | コメントする

お釈迦様の仏教と岡潔の「情」は 科学 になりえない *世界の宗教が一つに帰納できれば、新しい科学を創れる*

2021年より縁あって、仏教について考えてきました。その結果、心の仕組みについて、以下のように取りまとめました。 図1 岡潔は第2の心(ヲシテ文献で言うタマ)について、次のように述べました。 日本人は情の人である。 大宇 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

大栗博司氏による 重力のホログラフィー はあり得ない

大栗博司氏(東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 主任研究員 )による研究「量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~」の解説をする動画があります。 動画1 宇宙は投影さ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

人類 は2種類にわけられる

数学者の岡潔は【3】西洋の唯物主義において、次のように言いました。 五感でわからないものはないとしか思えない。これが唯物主義です。 自己の存在を否定する人はいません。その自己の存在が岡潔の言った第2の心にあることを知らね … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | 1件のコメント

進歩史観 は間違い 何故なら「創造」の仕組みがないから

最近、某所にて「発達史観」という言葉を聞きました。調べてみたら正確には 進歩史観 に相当するようです。 進歩史観 をwikiでみますと、次のように書かれています。 歴史を人間社会のある最終形態へ向けての発展の過程と見なす … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

なぜ、「人は自分の望むものを信じたがる」のか?

ガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Iulius Caesar)の名言に「人は自分の望むものを信じたがる」というのがあります。調べると ユリウス・カエサルの名言や「【確証バイアス】 人は見たいものしか見ない・人は自 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | 1件のコメント

電磁気学  正しいと思えない

近頃、 電磁気学 について考えています。2012年から約3年間、主にマイケルファラデーが作った単極モーターについて、生じる力の力学特性について実験しました。 かなり忘れていますので、資料を見ながら思い出しています。直近の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

素粒子物理学 は名曲か? 具体と抽象について

これまで、地球の文明は、抽象化が進んでいると何度か書いてきました。抽象化は2つの心の乖離を生むから、不健康だとの考えです。 ただ、うまく説明できませんでした。何とかわかりやすい例を示せそうなのでメモします。 前提として、 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

磁石 は単原子と同じ振る舞いをしている

****追記9/21 電磁気現象をE-M軸での位相問題として考察しています。別の対称性について考えていて、電磁誘導の図化が間違っていることに気づきました。そこで、図1、図2を削除します。ただし、記事に示したい対称性の考え … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする