解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

なぜ、「言語の数」と「 宗教の数 」はこれほどに多いのか

ネットで調べますと世界の国の数(国連加盟国数)は196か国で、世界の言語の数6900くらいのようです。また、世界の 宗教の数 の確かなことは不明ですけれども、日本国内だけで181、810(宗教年鑑平成27年度版)もあるよ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

物と事は互いに規定しあって成り立つ繰り返し( 循環 )である

これまでに考察した過程と結果を箇条書きに示します。 物質はエネルギーに転換するし逆にもなるというが、本当は一つの実体の異なる面に過ぎない。 物質と運動Pは一つの実体の異なる面に過ぎない。 物と事は一つの実体の異なる面に過 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

なぜ 運動 は相対的なのか?

運動 の相対性。研究を始めたころからの疑問です。考えるようになったきっかけは、ある科学者の次の言葉です。 君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

岡潔「時間を知ろうとするといつも 運動 を使う」 弧理論による運動P_に同じ

弧理論では運動Pという表現を使います。この表現について、あまり詳しくしていませんでしたので、ここに記します。 物理学では運動量のことをアルファベットのPで表します。ここで、 運動 Pと表現すると運動量と混同する誤解を招き … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

物と事の間は 素数 でつながっている

普段の睡眠時間はおおよそ7時間ほどです。目覚めてから起床までの間に、これまでの考察を振り返る(復習)ことが多いです。早朝、何となく目覚めて、ぼんやりしていた時、不意に次の言葉が浮かんてきました。 物と事の間は 素数 でつ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

創造 論文と紙の違い

ここに岡潔の自筆原稿があります。数学に於ける主観的内容と客観的形式とについて(草案)の一部です。 gif1 出展:奈良女子大学岡潔文庫 用紙のサイズはB5なのかA4であったのかはわかりませんけれど、用紙に万年筆のインクで … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする

弧理論 について 絵画と画材の関係

弧理論 はいったい何を目指しているのか?いったい何を伝えようとしているのか?当サイトを訪れて、記事を読まれる方は様々な経歴をお持ちのようです。ところが管理人が考えて伝えたいことを記事にしても伝わっていないと感じます。 当 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

如来 フトマニ ヨソヤコヱ(アワウタ)はみな同じものの異なる表現に過ぎない

仏教にある如来1.ヲシテ文献にあるフトマニ2.、同じく日本語の元である大和言葉の起源になるヨソヤコヱ(48音韻:アワウタ3.)は、ともに同じ意味を含んでいます。みな同じものであり、表現が異なるだけです。 いろんな表現があ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

超ひも 理論 超ひもは「如来」に同じ

岡潔の言葉をきっかけに自然科学の問題点について考察してきました。角度から作った時間は量ではありません。その時間をパラメーターとした物理学は間違いです。どうも弧理論の前提を考えると「運動Pと量ではない時間が比例するのは運動 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

質問 インチとセンチメートル どっちが正しい?

あるいは、「フィートとメートルどちらが正しいですか?」でもよいです。勿論、そんな質問は無意味です。 単位系は、SI単位があります。学生の頃には単位系としてmskやcgsがありました。それぞれの単位系での変換をすればよいだ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする