解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

日月神示 ひふみ神示の読み方について

当サイトでは、 日月神示 (ひふみ神示)を研究の参考にしています。当初は、何故か気になる存在ではありましたが、その理由はわかりませんでした。 何となく納得したのは、「気」の文字が頻出するからでした。何と394か所もありま … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

宗教の限界  宗教が言葉の数ほどあること自体が限界を示している

先般の記事について。わかりにくかったので異なった言い方に代えます。 2022年5月23日 岡潔 の間違った点について 2022年5月25日 宗教 間の対立は無意味 岡潔は大宇宙の本体は”情”だと言いました。【8】 いろい … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

宗教 間の対立は無意味 

まずは、前回の記事をお読みください。 2022年5月23日 岡潔 の間違った点について 岡潔が名付けた第2の心の出処について、「確かに在るが、それは何かは決してわからない。」ということでした。くどいようですが、論理的帰結 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

岡潔 の間違った点について

岡潔 は二つの点で間違っていました。一つは既出で、書き漏らし(1)がありました。 もう一つは”大宇宙の本体は情である”と、決め打ちした(2)ことです。   (1)まず一点目は既出です。人がわかるのは物と事です。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

境界空間 仮説での最大の疑問

弧理論(Ark Theory)における 境界空間 の仮説とは、宇宙の成り立ち(自然)を説明する仮説です。岡潔は物質的自然(自然科学者が考える自然:時間空間)について、次のように述べています。【2】自然科学者の時間空間より … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

時制と仏教の 因果

昨年より、機会があって仏教について調べてきました。調べたのは以下です。 唯識 Buddha 仏 (善導大師) 覚 (善導大師) 情 (岡潔) 唯識については、2021年7月7日「唯識論 は”繰り返し”になっている。だから … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

有限と無限  第1の心 の限界(外のない内)

手元に月刊ニュートンの別冊「ゼロと無限 素数と暗号―数学者たちを魅了してきた深奥な数 (ニュートンムック Newton別冊) 」があります。 写真1 目次写真2にある様々な”数”についての記事があります。以下は「数とは何 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

何故、誰も 科学 を統合しようとしないのか?

手元に、”数学の大統一に挑む:エドワード・フレンケル著”という本があります。また、物理学においても自然にある4つの力を統一しようと努力が続けられてきました。 図1 ところが、 科学 の全体を俯瞰して、科学の行く末について … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

岡潔が伝えたかったのは” 悟り ”だったのか?

岡潔の言葉などの資料・文献について調べていて、昨年頃より” 悟り ”という言葉が頭をよぎります。 図1 ヲシテ文献による(ト)のヲシテ ヲシテ文献によるタマ(心の本体) ヲシテ文献によるナサケヱダ(随心) 記紀によるシラ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

岡潔の”創造” 自然科学の問題点

これまで、 自然科学の問題点 については、幾つかあると指摘しました。量ではない時間とか、空間とは何かなどです。一番の問題は自然科学に「創造」についての仕組みと働きが組み込まれていない点でした。創造とは何かについて、まとめ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする