プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 世界の人たちが 日本語 を話せばよい
- 十人十色 の話
- A先生への返答「 アレクセイ・チェカーコフ の浮揚円盤と楕円双極」
- 岡潔「新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返される。」 中今 とは
- ポップアップ式 軽トラ キャンピングシェル 3dCAD(Tinkercad)公開
- ポップアップ式 キャンピングシェル の製作とガススプリングの取り付け メモ
- 素領域理論 「空間とは?」の疑問を「素領域」に置き換えただけ
- 論理の限界 (外のない内)
- この ブログの目的
- 物質科学 アイディアメモ(フリーエネルギー)
- 抽象化 の果て →底劣化、意味不明、混乱、錯乱、倒錯、自滅
- 資本主義 が機能しなくなってきた理由
- お金中毒 と屁理屈(抽象とは おさらい)
- カミ の仕組みと働き(おさらい)
- 無敵の人 「グルグル思考」からの飛躍
弧理論サイトのリンク
更新記録
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 最近のコメント
カテゴリー
よく読まれる記事
- 素粒子物理学 は どれくらい抽象か
- 日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?
- 日本語 岡潔「情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。」
- エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて
- 十人十色 の話
- 世界の人たちが 日本語 を話せばよい
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- 掲示板
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- なぜ1年は12ヶ月なのか? フトマニ図 とホツマツタエから分かること
- ある計画 ガイアの法則と 日月神示 を組み合わせた地図
- 自作 レーザー彫刻機 Laser Engraver(MKS DLC32+TS35)にFluidNCを入れた メモ
- 岡潔「新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返される。」 中今 とは
- 動画での解説
- 時間 は存在しない 言語に時制を持たないピダハン族も「時」の中に住む
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
タグ
最近のコメント
過去の記事
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「解説」カテゴリーアーカイブ
時間感覚 はどうしてできるか?(時の現在と過去はE軸-M軸での相互作用に帰する)
前回の記事で、「量ではない時間と運動が何故比例するのか?」について書きました。 E軸からの投影角∝物と事(運動P)∝空間内での角度∝時間 投影角が原因となって「運動が時間に比例する」としました。しかし、我々が持つ時の過ぎ … 続きを読む
3つのお題「時間と運動」「 岡潔 :日本民族は他の星から」「宇宙とは?空間とは?」
お題は3つあります。いずれも書きかけで消化不良のまま書き込みします。ご興味のある方は、ご自身でもお考え下さい。 1)量ではない時間と運動が何故比例するのか? この問題は以前からの課題でした。考えるきっかけは … 続きを読む
直圧式ブラストタンク(VP75)の製作とメディア流路の工夫(3Dプリンターによるロート印刷)
バイクのレストアをするにサンドブラストが必要と考えて、サンドブラストキャビネットとエアコンプレッサーを購入しました。また、直圧式タンクをVP75にて製作しました。問題点は以下です。 キャビネットからの粉塵対策 100Vエ … 続きを読む
目覚めた人から”ヒト”は始まる
前回ご紹介したヒトとは、ヲシテ文献では次になります。 ヒトとは、ヒ、フ、ミ、ヨ、イ、ム、ナナ、ヤ、ココ、トのヒトであって、成長する存在。 ヒトはアとワの間にあって、ウ(渦:物質)でできていて、少しずつ成長する存在だという … 続きを読む
自然 の仕組み 何故か日常の中にヒントがある
この何年かで、 自然 がどのようであるか(おおよそ)わかってきました。ヒントは日常生活するなかにあることが多いのは、どういう訳だろうかと気(キ)になっていました。 例えば、「空間とは何か」を説明する境界空間の仮説を説明す … 続きを読む
現代物理学 は、音楽で言えば256ビート
現代物理学 とは、wikiによればおおむね20世紀以降の物理学のことで、相対性理論および量子力学以後の物理学をいいます。 図1 出展:Modern physicsこれまで、管理人は自然科学の間違っている点を、数学者岡潔の … 続きを読む
物質科学 とは何か?
人の感覚でわかるのは物と事です。弧理論では”事”について、運動Pと呼んでいます。弧理論は次が前提です。 自然は別の次元軸(E軸)からの投影による映像(M軸)である。 そして、映像は次のように現れます。 物と事(運動P)は … 続きを読む
発散トーラスは、謂わば” 磁気単極 :タキオン”に近い
発散トーラスは、井出治氏によるエーテル・エンジン並びに超効率インバータートランスの機構について考察して得た結果です。この発散トーラスと 磁気単極 子を比較したことは今まで一度もありませんでした。この発散トーラスは、 磁気 … 続きを読む
トム・ベアデンが言った「 回転性電磁気エネルギー流 」が何かやっとわかった
トム・ベアデン(トム・ビーデン:トム・ビールデン博士)が「Tom Bearden’s Response to ARPA-Eビールデン博士のエネルギー先端研究局への返答」において、ヘビサイドは巨大な 回転性電磁エネルギー流 … 続きを読む
電磁力には 2つのポテンシャル があるかも知れない【外村彰氏のベクトルポテンシャルは、その1つか?】】
電気と磁気は異なる現象ですが、互いに関係し電気磁気学として統一されています。しかしながら、2000年頃に外村彰氏による実験で、電磁力より基礎的な現象があると証明されました。それがベクトルポテンシャルです。参考「電子波で見 … 続きを読む