解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

自然科学 の理論体系は発散する

自然科学 の問題点について、多くを考えてきました。その結果、時間・空間というモデルにいろいろな問題があることがわかってきました。そして、 自然科学 の理論体系は破綻ではなくて、発散するらしいことがわかりました。 その例が … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

言葉 の本質 物理学での側面

ずっと心とは何かについて、岡潔の言葉から探る内に、 言葉 の本質について考えるようになりました。岡潔の言う2つの心のわかり方についてです。 第1の心・・・・物の理ことわり、理解、わかるの語源はわける(還元主義)相手は常に … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

”支援を受けている”というのは” 他力 ”ではないか?

仏教の 他力 については、何度か記事を書きました。ところで、2010年より研究を始めてから、どこの誰だかわからないものの、「支援を受けている」と感じてきました。このお話は家族にのみ話していました。ここへ来て、この支援が … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

科学 の発達には、しっかりした”言葉”が必要

現代文明の基礎は自然 科学 です。これまでの考察によって、自然 科学 の問題点がわかってきました。自然科学は西洋に起源をもちます。対応する言葉は(一応)英語です。英語の元となるアルファベットの起源はエジプトの文字にあると … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

” 他力 ”とは創造の仕組みを言う

仏教には 他力 本願という言葉があります。「他力本願」は、一般に自分の力でなく、他人の力によって望みをかなえようとすること。もっぱら他人の力をあてにする、他人まかせという意味で、いろんな場面で使われています。 しかし、仏 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

場の量子論 は行き止まりである

物理学者たちが追い求めてきた”物質とは何か?”という問いに対する彼ら自身の答え(途中経過?)が 場の量子論 です。(量子場の理論、場の理論などの呼び方があるようです。) 管理人自身 場の量子論 をよくわかっていませんけれ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

宇宙に 物質粒子 は3個しかない?

もし宇宙が別の次元軸からの投影による映像であるなばら、宇宙には 物質粒子 として基本粒子(陽子・中性子・電子)の3個しかありません。もちろん何百とある素粒子群ではありませんし、3種類でもありません。基本となる 物質粒子 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

物理学者たちは、何故 素粒子 や場にこだわるのだろうか?

これまで、管理人はすべての起源は何にあるのだろうかと考えてきました。かつてより、元素は原子から、原子は素粒子から、 素粒子 は空間より出て、その起源は空間の部分である”場”にあると(なんとなく)信じてきました。つまり、固 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

E軸上の実体とは” 渦 ”のことらしい

いつも引用するある科学者の言う「E軸上の実体」とは、どうも” 渦 ”であるらしいことがわかりました。 先日、電磁重力理論を取り上げて考察しました。考察の結果、どうもE軸上での回転運動( 渦 )により、E軸の境界面(即ち” … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

悟り とは心が2つあると知っていること

これまで、意図的に使ってこなかった幾つかの言葉のうちに” 悟り ”があります。その他、絶対とか真実などという言葉も用いてきませんでした。しかしながら、岡潔の言葉について考え続けている内に岡潔の云った「人に心が2つあること … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする