解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

ベクトルポテンシャル は「別の次元軸」の存在を示している

外村彰氏による実験「電子波で見る電磁界分布」は、 ベクトルポテンシャル が物理量であることを示しました。では、ベクトルポテンシャルとは何なのかです。 数学者の岡潔は、自然科学者が考える自然を物質的自然と名付けました。自然 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

日月神示 で気になること

これまでに、 日月神示 の記事は45件あります。弧理論の考え方と、結構合致する部分があります。2018年6月14日「日月神示 ひふみ神示は、なぜ弧理論の参考になるのか?」 面白いことに「ひふみ神示全文」を検索すると『気』 … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , | コメントする

2つの 発見

2020年を締めくくるには早いのですが、今年は2つの 発見 がありました。ついでなので、2010年に研究を始めてからここまでに気づいたことや発見をあげます。 発散トーラス・・・・井出治氏による第3起電力仮説を別の次元軸上 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

12進数による 素粒子の周期律表 (アイディア)

 素粒子の周期律表 に関するアイディアは、2017年12月1日の記事「 素粒子の周期律表 」にあります。その後の研究で、次のようなことがわかりました。 自然科学は、量ではない時間並びに時間を含む光速度を用いたため物と事の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

ノーベル物理学賞 ブラックホール研究 について

「2020年 ノーベル物理学賞 をブラックホール研究の3氏が受賞」というニュースが流れました。 写真1 出展:EHT Collaboration どうもダメです。管理人にはある疑念が常にあります。大体、次のような疑問です … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

なぜ 唯物主義者 は共産主義になるのか

この何年か自然科学の問題点を検討してきました。自然科学は2つの手段で組み立てられています。 還元主義:わけることによりわかる。わかるの語源はわける。  唯物主義 :五感でわからないものは無いとしか思えない。 顕微鏡や天体 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | 2件のコメント

物理学者は 自然科学 を捨てられない

前回の記事『岡潔「 自然は映像 」だからこそ、別の次元軸を考える。』において、井口和基氏のブログで「物理学は物質=モノ=素粒子だけではダメ」で「精神世界=スピリチュアル世界=霊性世界=霊界を含めるようなものであるべきだ。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

岡潔「 自然は映像 」だからこそ、別の次元軸を考える。

偶たまに井口和基氏のブログを拝見します。興味をひく記事があったのでメモします。 【大霊界=一なるものの法則】「これは陰謀なのか?仮想現実なのか?」→俺「すべては大霊界の一部だった!?」 唯心論物理学】世界の物理学は「霊界 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

空間 とは境界であり、そのまま「場」である。

空間 とは何かというお話しです。自然科学の物理学者が行き着いた素なる領域だとか泡だとか閉じたひもだとかでは決してありません。何故なら、これらの理論は抽象だからです。いくら緻密で正確であっても抽象ですからダメです。空間は、 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする

宇宙 は外のない内であり、総量は保存しない。

宇宙 の半径は約138億光年だと云います。ただ、地球から観測可能な範囲が138億光年という意味でして、人類の知ることが出来る範囲は、光が138億年かかって到達できる距離を半径とする球の内側です。これを 宇宙 の地平線球と … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする