解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

自然科学者は 心の仕組み と働きに無知

自然科学者が数学者岡潔の思想( 心の仕組み と働きに関する部分)を読むにつけ、岡潔が考えていたことも、彼が皆に何を望んでいたかということもわかっていないです。誤解を恐れずに書きます。 これまで4年ほども岡潔の思想について … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | 2件のコメント

畢竟して何の用ぞ

畢竟して何の用ぞ 。畢竟は、「ひっきょう」と読むようです。確か正信偈の最後の方にも「畢竟依を帰命せよ」として出てきます。意味は「詰まるところ。結局」です。【『正法眼蔵随聞記』畢竟(ひっきょう)して何の用ぞ】に解説がありま … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , | コメントする

時には 思想 や哲学を捨てなければならない

思想 や哲学も言葉により思考した産物です。言葉は互いに規定しあうことにより成り立つ循環です。ヒトは言葉により思考します。ですから、人の思考もまた循環です。2018年3月27日の記事「宇宙の真理を探究するに最適の道具は 数 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の 非対称コンデンサー と発散トーラス

Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)による動画の説明に 非対称コンデンサー なる用語が出てきます。(動画の音声を自動翻訳の字幕にしました。) 写真1 ビーフェルド・ブラウン効果についてはよく知られ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | 2件のコメント

まずは 質量とエネルギー の関係を理解する

前回の記事「物や事の「わかり方」 物理学者の世界観」を踏まえた上で、物質の 質量とエネルギー の関係について説明します。改めてある科学者の言葉を紹介します。 君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者た … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | 2件のコメント

物や事の「わかり方」 物理学者 の世界観

物や事の分かり方には2つあります。 物理学者 の世界観(自然に対する姿勢)はその内の一つに過ぎません。現代の物理学における物や事の見方に直接の疑問を持ったのは、ある科学者の言葉からでした。知ったのは2010年頃でした。引 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | 2件のコメント

負のエネルギー の解釈の間違い Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の浮揚ディスク

井口和基氏のブログ(Kazumoto Iguchi’s blog 2)にて紹介されているロシア人「Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)」による浮揚ディスクの記事『「ウチュウジンよ、よく … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | 11件のコメント

還元主義 を疑うこととなった切っ掛け

還元主義 とは、『「わけることによりわかる」と思っている』ということです。何故なら、「わかる」と言う語の語源は「わける」ですから、要素にわけることにより、その本質がわかるはずと思っているということです。 2015年頃に岡 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

ヨソヤコヱ (48音韻:アワノウタ)の特徴 表音・表意文字との比較

ヲシテ文献にある  ヨソヤコヱ  (48音韻:アワウタ)は、日本語の基礎です。表音文字や表意文字と比較することによって ヨソヤコヱ の特徴を示します。表音文字の代表は英語です。表意文字の代表は漢字です。 前回、追加記事の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

数学者岡潔 の云う「 聞こゆるを聞き、見ゆるを聞く 」ことの難しさ

数学者岡潔は、『”聞こゆるを聞き、見ゆるを聞く”ことによって、次第にわかってくる。これを実践しなさい。』と述べています。意味がわかりませんし、どうすればよいのかもわかりません。 これまでにヲシテ文献や岡潔の言葉などから考 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする