放電型単極誘導モーターは、「モーター」とは云えない

3年ほど前に作った

.

動画1

放電型単極誘導モーターについて気付いたことをメモします。 動画1では、放電が反時計方向回転します。 この放電により働く力の作用と反作用を調べたのが

.

動画2

でした。 ドーナツ型のネオジム磁石にて挟み込んだ銅円板を細い銅線にて吊り下げた内側電極と台に固定した外側電極との間で放電します。 動画1と同じく放電は反時計方向に回るとともに吊り下げた銅円板(内側電極)は、弱いながらも反作用を受けてねじれました

 

動画1と2を比較します。 動画1では、絶縁破壊を起こして電極間を流れる電子に力が働きますが、内側と外側のいずれも固定していて両電極は動けませんので、その結果

homopolar motor

写真1

放電は回ります。 しかし、よく考えてみると「絶縁破壊した空間を進む電子の軌跡がカーブはしても、電子が磁石の回りを回転している訳ではありません。」 電子の軌跡が順次ずれて行って、その結果として軌跡が回っているように見えているだけです。 動画2では、極弱いながらも反作用を内側電極が受ける事でねじれを生じています。ですから、動画2の放電による回転は動画1の放電による回転より弱い、もしくは遅いはずだと考えられます。

それに対して、
.

動画3

では、銅円板食酢あるいは
.

動画4

のように水銀は、実際に回っています。

具体的に云えば、食酢や水銀の分子・原子間を電子が渡って行く際に電子は原子に力を及ぼし、その結果、食酢や水銀が回転すると考えられます。 その際、食酢や水銀による渦の反作用は内側あるいは外側の電極が受けることは、これまでの実験により明らかです。

 

これまでに何度か引用したある科学者は、次のように述べています。

彼らはエネルギー軸を中心に全質量を回転させることを知った。

この場合のエネルギーは、時間を含むエネルギー[ML2T-2]ではなくて、余分な次元軸であるエネルギー軸のことを云います。ここでは、時間を含まないエネルギーを「真のエネルギー」と呼んで区別しています。 その理由は、別の言葉からわかります。

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーの簡単な同一性をまだ充分に把握していない点にある。  地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授は、ずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的にあらわした数式を発表した。  この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。  つまり物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなると言ってるが、実際は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面にすぎないのだ。

数式とは、言わずと知れた

E=mc

のことです。Eは時間を含むエネルギー[ML2T-2]です。mは質量、cは光速度で時間を含みます。ここでは、Eのことを運動と呼んでいます。(時間を含んではいけないからです。) 「一つの実体」が存在するのが、別の次元軸として考える「真のエネルギー軸」です。 3次元空間を一次元(M軸)としてE-M軸平面とすると

E軸上の実体が原因。物体は結果。

図1

のように表せます。 4次元空間として扱うのが弧理論の考え方の基本です。 するとE軸上の実体が持つ真のエネルギー値は、M軸上に質量を持つ物質として我々に認識されます。 これが観測者に対して物質が”静止”しているときです。 このときのE軸は、3次元空間(M軸)に直交しています。ですから、我々にとってE軸はどちらの方向か知ることはできません。

観測者に対して物質が「運動」の状態にあるとき

図2

E軸上の実体が持つ真のエネルギー値は減少します。 これがある科学者の云う「物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなると言ってるが、実際は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面」ということです。(※ある科学者は「2つの意味」を持つエネルギーという言葉を混ぜて表現していることに注意。)

通常は、物質の運動の有無にかかわらずE軸がどの方向にあるのかを知ることはできません。しかし、4次元(E-M軸平面)を

図3

のように、4つの3次元空間に分解することで少し理解することができます。 仮に、xy平面内で回転する物質にかかるE軸は、直交しているはずですので、E軸は回転軸であるz軸方向に重なります

ですから、動画1や動画2のような放電による回転ではE軸は、鉛直方向に重なることは無いとわかります。 動画3や動画4では図3左のように回転軸であるz軸方向にE軸が重なるはずです。

ここで、ある科学者が云う「エネルギー軸を中心に全質量を回転させる」が問題となります。全質量とは何でしょうか。恐らく原子(陽子中性子電子)を意味することは確かです。 では、どうすれば「原子を構成する陽子・中性子・電子を回転させられるのか」。これが今でもわかっていません。  単極誘導の現象を用いるだろうことはわかっていますが、冒頭に示したように、電子の回転すら実現していません。 いろいろと難問だらけです。

ある科学者は、「エネルギー軸を中心に全質量を回転させる」ことができれば、「君たちがやってみようと思っても見ないことすら達成できた」とも述べています。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , パーマリンク