とても興味深い動画がありましたので、メモします。
動画1 小林秀雄入門!文系の天才と理系の天才による歴史的対談!二人が語る人生の極意とは?【人間の建設】【小林秀雄】【 岡潔 】【スケザネ図書館】【書庫】
G・アダムスキーが「弛緩と関心」と呼んだことと同じ事を、 岡潔 は次のように述べています。
【4】 禅の非思量より。
わからないものに、まだわかってないものに、関心を集め続ける。
『Xに関心を集めつづける』
そうすると『Xの内容が段々明らかになって来る』。Xと云うのは、わからないけれども心の中の1つの地点です。「あれっ!」て云う。そこに関心を集め続けるということは、これは『妙観察智』の働きとされている。そうすると内容がだんだんわかって来る。これも妙観察智の働き。
このあとの方の働きを指して弁栄上人は、この智力は『内容を啓示』する働きがあると云ってる。
【27】 西洋人の創造の解説27より。
「精神集中をつづけていると、いつしか努力感を感じない精神統一になっている」
これが創造の形式ですね。数学における『創造』の形式。-略-
が、全然わからんものだったら、それを捜し求めると云うより、関心をXに集めると云った方がよいでしょう。わからんものに関心を集めるということはナンセンスです。出来やしません。これはね、そういうものと云う時には『情的にわかってる』。発見されると云うのは、それが『知的にわかる』。
だから情的にわかると云うのは、普通わかるというのは知的にわかると云う意味ですが、その基礎に、情的にわかると云うことがある。わからなくてわかる、わかってわからない。わかつてわからないと云うのは、わからなくてわかる。しかしそれを言葉に云うこともなにも出来ないから、わかってわからない。そういうわかり方をする。そういうわかり方を人がするから創造ということが有り得る。これが情というもの、あるいはその情を心と云ってもよろしい。
文字の強調は管理人による。
岡潔の一連の講演をまとめると、次のようになります。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
