ずっと以前から、生まれた国、日本が不思議でした。日本人は何でも真似をするけれど、出来上がったものは、元とは似ても似つかない物にしてしまう。この特性はいったい何なのか、実に不思議でした。昔、揶揄されたのが現パナソニックのブランドを持つ松下電器を「マネ下電器」と言われたことがあります。その特性をして日本教と言うことを2015年ころ知りました。日本教を含む記事は27件あります。
- 2015年8月18日 聖書の原罪とは何か? 日本人には関係ない
縁あって2021年より、仏教について調べてきました。興味を持ったきっかけは、地獄極楽とキリスト教にある天国と地獄があまりにも似ているからでした。岡潔→ヲシテ文献の アワウタ (48音韻:ヨソヤコヱ)と解析した結果、書いた記事が以下です。
- 2022年11月11日 ローマ教皇に伝えたい すべての 宗教 は一つに帰納することが可能だと
- 2022年11月14日 仏教とキリスト教は 既に一つ( アワウタ )に帰納している
- 2022年11月18日 旧約聖書 「在りて在る者」と新約聖書「アルファでありオメガである」は同じ
要は、仏教の如来とキリスト教の「アルファでありオメガである」、並びにユダヤ教の「在りて在りたる者」は、いずれも同じ意味であるということです。
この3つは、既にしてアワウタ(48音韻:ヨソヤコヱ)に含まれているということです。そして、アワウタは、既にして新しい科学だということです。
ヒトの肉体に備わった器官でわかるのは物と事です。アワウタは、物の初めであるアから事の終わりであるワまでを含んでいて、アは決してわかりません。
つまり、アはワの如しであり、ワはアの如しですから、アは決してわかりません。だから、如来です。また、アルファはオメガの如しであり、オメガはアルファの如しですから、アルファは決してわかりません。そして、初めは終わりの如しであり、終わりは初めの如しですから、初めも終わりもありません。つまり、「在りて在りたる者」という意味になります。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
