ヲシテ文献 にある「ヰクラムワタ」と「ミヤビ(ナサケヱダ&アワレエダ)」の関係について、弧理論による解釈を示します。ただ、気づいた経緯については省略します。
日本語(大和言葉)の起源について考えたとき、最初に気になったのが、 ヲシテ文献 にある次でした。
- ヰクラムワタ ヲ ネコエワケ フソヨニカヨイ ヨソヤコヱ
フソヨニカヨイ(24で折り返し)てヨソヤコヱ(48音:アワウタ)になります。
図1 出展:日本ヲシテ研究所
では、ヰクラとムワタとは何でしょうか。
- ヰクラ・・・・5つのクラ。仏教の唯識に出てくる「クラ」には「蓄える」という意味があるとのこと。全体の意味からヰクラを「5つの(情報)の記憶」と解します。つまり、イクラは時の過去に属します。
- ムワタ・・・・6つのワタ。G・アダムスキーは、「見る、聴く、味わう、臭う、触る」という5つある肉体に備わった器官の働きのうち、”触る”について「touchとfeel」にわけられるとしました。そして、5つの「わかる」を下支えしているのは「feel」であると説明しました。つまり、「わかる」のは5+1の6つあるのです。G・アダムスキーは、「touchとfeel」を「sense mindとsoul mind」と呼んでいます。全体の意味からムワタを6つの「わかる」と解します。soul mindは岡潔の”情”に等しいと解し、時の現在です。
ただし、ムワタ(6つの現在がわかる)の内、記憶できるのは「見る、聴く、味わう、臭う、触る(touch)」の5つだけです。feelにかかるsoul mindは、岡潔の情と同じく、記憶に関係しません。何故なら、岡潔が言う通り、心の本体(”わかる”の根源)だからです。以上を仏教のBuddhaと併せて整理したのが次図です。
図2 心の仕組みと働きは、(5+1=6)や(1+1=2)などと仕分けられる
ヰクラとムワタによって、5つの記憶と6つの(時の現在がわかる)「ヲ ネコヱワケ」たのが「ヨソヤコヱ(図1)」です。
ただし、池田氏によれば、「ヲ」は「タマのヲ」としています。「ネコヱ」は「見えないものの構成要素」とされています。ホツマ日本の歴史物語-1-「アワウタ」の秘密p29より。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。