当サイトでは 岡潔 の言葉を詳しく検討してきましたが、岡潔も勘違いしているらしい事があります。
岡潔は、言葉は形式だと述べています。【4】情のメカニズムより。
知の働きは「わかる」ということですが、そのわかるという面に対して、今の日本人は大抵「理解」するという。ところが、わかるということの一番初歩的なことは、松が松とわかり、竹が竹とわかることでしょう。松が松とわかり、竹が竹とわかるのは一体、理解ですか。全然、理解じゃないでしょう。
理解というのは、その「理」がわかる。ところが、松が松とわかり、竹が竹とわかるのは理がわかるんではないでしょう。何がわかるのかというと、その「趣」がわかるんでしょう。
松は松の趣をしているから松、竹は竹の趣をしているから竹とわかるんでしょう。趣というのは情の世界のものです。だから、わかるのは最初情的にわかる。情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。
「わかる」には2つあって、最初に「情的にわかる」というのがあるから言葉という形式があり得たと述べています。
人の思考において、曖昧さがなく、精密であることに価値があるならば、数学が最高ですし、曖昧さのないプログラム言語がベストです。 ですから、プログラム言語のような言葉が世界に一つだけあればよいはずです。しかしながら、世界中に言語は6000以上あるとされています。世界にいくつ言語があるか?
言葉の元となるのは音素です。聞き分けられる最小単位を音素と言います。音素には母音と子音があり、意味はありません。音素を母音・子音に区分けして意味づけしたのが言葉です。で、世界中には何十というプログラム言語がありますし、世界中に多数の言語があるのは言葉が型式だからです。
一方で岡潔は「わかる」の最初は”情”にあるとしました。この”情”を日本人の本質だとしました。管理人も同意ですが、岡潔は”情”を発見し、”情”を絶対的なものと考えていたようです。「【1】日本人は情の人である」
ところで、管理人は仏教の”仏”と善導大師が漢字で表した”覚”と岡潔が見つけた”情”は、いずれも言葉で言えない何かを苦心して表現したもので、それぞれ同じことを異なった言葉で表現したのではないかと感じます。何故なら言葉は型式だからです。
2021年5月12日 「仏」と善導大師の「覚」、そして 岡潔 の「情」
言葉は型式だから、仏も覚も情もその他の如何なる言語で言い表されていようとも、その意図は同じである可能性があります。 続きを読む →
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。