外村彰氏による実験「電子波で見る電磁界分布」は、 ベクトルポテンシャル が物理量であることを示しました。では、ベクトルポテンシャルとは何なのかです。
数学者の岡潔は、自然科学者が考える自然を物質的自然と名付けました。自然科学者は物質的自然を研究するに時間・空間といいました。この時間・空間は簡単なモデルであり自然そのものではありません。(残念なことに、これをきちんと理解している人が少ないです。物質的自然は第1の心の特性から来るものであって、第1の心は「外のない内」です。)
自然>物質的自然
そして、角度から作った時間は量ではないことがわかっています。
では、空間とは何かということについて、岡潔は「空間は量的、質的にありません。」と述べました。「【5】 情の特色」を参照ください。 言い換えるとエーテルはないがポテンシャルはあるという状態です。管理人がこれをモデル化したのが「境界空間」です。別の次元軸上に混ざり合うことのない2種の何かが接することによってできる境界が空間として表れているという考えです。これが境界空間です。
参考記事。2020年9月28日『空間 とは境界であり、そのまま「場」である。』2020年10月16日『12進数による 素粒子の周期律表 (アイディア) 』2020年10月19日『2つの 発見』
一番理解しやすいモデルが次です。
写真1 人の感覚でわかる境界面は何もないがポテンシャルはある。
このモデルが示す「エーテルはないがポテンシャルはある」状態は冒頭の外村彰氏による実験を想起します。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
