本記事の内容は、人の心について述べています。心のあり方であったり、心の仕組みであったりします。けれども、結論は自然科学の問題点の指摘と現代文明への批判となっています。
以下は、これまでに扱った題材ばかりですが、これらの示す内容には共通点があります。むしろ同じ事を異なる言葉で述べているとさえ感じられます。記事を読んで興味を持たれたならばサイト内を検索ください。以下に概要を列挙した上で順に述べます。自然科学の「時間・空間」の問題については、過去記事を参考に。
- 数学者岡潔『 山崎弁栄 上人によると「自然は心があるために映写されている映像にすぎない。」そう云っている。』
- ある科学者は云った。「(量子論による)電子は確率波を持つ粒子だという二重性をもつとの考え方は、心で描けない状態。そのため進歩には抽象的な数学に頼るしかない。」
- 社会学者の小室直樹は、日本教について述べた。「神様も仏様も人間(日本人)の都合による。」
- ヲシテ文献には、「イクラムワタ ヲ ネコエワケ」ることによって、12の倍数になる「ヨソヤコヱ」を創ったとある。
- ヲシテ文献には、「天体の運行(太陽と月)から、1年を12か月とすると1ヶ月30日になる。月の運行を鑑みて、隙間ができて魔物が入り込む。隙間を埋めるために32音という字余らせのウタをつくった。」とある。
1. 数学者岡潔は、 山崎弁栄 上人のことを紹介しています。「【3】 西洋の唯物主義」より一部引用します。
大正9年に亡くなった山崎弁栄という上人がありますが、その人は心について大変詳しく云っていますが、その人の云うところによると、本当に実在しているのは心だけである。自然は心があるために映写されている映像にすぎない。そう云ってるんです。
本当に実在しているのは心だけだと云います。自然は心があるための映像に過ぎないということです。自然にある物や事より、心が優先すると述べています。
心 > 自然
”現代は物質文明だ”と言葉では言いますが、表面的です。心とはどういったものか考えるべきだということです。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
