五感でわかる運動を用いて作られた「時間」は、五感でわかる運動にしか適用できない

前回の続きです。 7月18日の記事に次のように書きました。


岡潔が云った「数は量のかげ」について。 量の裏付けのある「数」には、単位が付きます。重さや長さは【g】や【cm】といった具合です。 ところがお金は、円・ドル・ユーロといった単位が付きますけれど、「」の裏付けがありません。株や為替など「需要と供給」という仕組みの内にお金は実際の量(物や事)に対して伸び縮みします。※これが貧富の格差を生む理由です。同じ数をやりとりする内に実物の量を掠め取る仕組みです。

同じく、時間は運動によって作られます。(岡潔【2】自然科学者の時間空間

時計は、

国鉄標準型時計

機械装置の運動を回転に変えて盤の中心の針を動かします。盤面を30度ずつ区切り、数字を割り当てます。針の位置(角度)を数に置き換えたのが時間です時計という機械装置の運動と直接の関係はありません。 時間は時分秒という単位を持ちますが、対応する量がありません。 実際に存在するのは機械等の運動だけです。


実際の時間は、日本標準時グループこちらの業務により作られます。

写真1 出典:上記

人(観測者)の五感でわかる運動を用いて作られた「時間」は、五感でわかる(被測定物の)運動に適用できます。  この場合、「観測者」は

表1

の中央(10m)付近に居ます。 しかも、この「時間」は量の裏付けがありません。大事なのは、岡潔いわく、(自然科学者は、)

運動は時間に比例して起こると決めてかかって、そういう時間というものがあると決めてかかって、そして、時間というものはわかると思っています。

ということです。 五感でわかる運動を用いて作られた時間が、五感でわかる範囲以外の運動に適用できるかどうかは、誰も検証していないのです。考えたことすらない!

これは如何に精密な数学理論であってもです。時間をパラメーターに用いている以上、極大極小の世界における運動が人(観測者)の作った時間に比例して起きるかどうかわからないからです。 きっと、量の裏付けが無い時間は、極大極小の世界の運動との間においては、伸び縮みしていることでしょう。

逆もまたいえます。 仮に素粒子の運動を元に「時間」を作ることができたならば、表1の左端に適用できるでしょう。  人の五感は、表1の赤い矢印(原子の大きさ10-10m)あたりにあります。 つまり原子時計はありですけれども、素粒子時計はできるかどうか、というところです。

 

これまでの岡潔の言葉を元にした考察により、少なくとも素粒子物理学や宇宙物理学の根拠は崩れたと考えています。 お金に関しては10年余り、時間に関しては4年余り考えてきましたけれど、本記事にておおよそ煮詰められたように感じます。論破! 尚、右ウイジェットにあるリンク1.時間とは何かについて、煮詰めた内容に至っていませんけれど、いずれ直したいと思います。

the-manuscript-of-survival-part-68日本語文のpdfに書かれている素粒子加速器実験についての一文。

非常に多くの賢い頭脳を間違った方向に向けさせている、上手に組み立てた誤魔化しのプロェクト

の意味がようやくわかりました。2012年頃より引っ掛かっていた言葉ですから、長かった。  一体何処の誰が考えたのか?気になります。

・・・・・・・・・・・・たぶん、↓こんなやつです。※獅子身中の虫というやつです。

写真2 出典:じっくりのんびりを大切に♡

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

室内で出来て「五感でわかる実験」でなければ、次へ進むことはできない  巨大科学に人類の未来はない

自然科学の発達は、巨大科学の方向へと進んでいます。 巨大科学に人類の未来がかかっているように感じられますが、まったくの誤解です。 人は五感の内に生きているのですから、当たり前のことです。 巨大科学のほとんどが人の五感と無縁の領域を対象にしています。wikiを読んで強く感じます。 次表を参照ください。

表1

室内で簡単に再現できて、見て聞いて触って感じられる実験こそが未来へ通じるものです。でなければ、次へ行けるはずがありません。

追記 2017年7月26日

これまでにも書いたように、現代の物理学は、(1)抽象的な理論と(2)大規模な実験と(3)人の五感との間に極端な乖離があります。

(1)色量子力学と云っても「色」は無関係です。電子のスピンと云っても「何かが回転してる訳ではない」し、チャームもストレンジもフレーバーも元の意味とは何の関係もありません。管理人にはそれらが何の物理量を持っているのかさえ理解できません。このような頭の中に思い描くことが出来ない理論について、ある科学者は次のように述べています。

たとえば地球の科学者は電子が粒子、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であり、そのため進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。

下線は管理人による。 確かに電子の粒子性と波動性は実験的事実ですけれど、ある科学者は正しく眺めれば理解が容易になるとも述べています。

(2)何兆円もの事業費と人材を投入して得られたのが、例えば

図1 出典:UTokyo Reserch

です。およそ1020倍にも拡大して、漸く五感でわかるグラフを得ています。これは確かに実験的事実です。

(3)けれども、もし素粒子を大量に浴びたならば「人の五感でわかる」のは、おそらく火傷です。

 

このように理論と理論の予言を元に行われた実験により確かめられた現象五感でわかるものとの間には、一見整合性があるように思えますが、どこかが変です。 その原因の大本が時間にあるというのが管理人の結論です。

 

最近気付いたのが上記のある科学者が述べた「心で描くことのできない状態」と数学者岡潔が述べた次の言葉が同じ意味だったことです。彼の講演録【3】五感でわかるものより

物質は、途中はいろいろ工夫してもよろしい。たとえば赤外線写真に撮るとか、たとえば電子顕微鏡で見るとか、そういう工夫をしても良い。しかし、最後は肉体に備わった五感でわかるのでなければいけない

それじゃあ、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうなのかというと、そういうものはないと思っている。「ない」といってるんじゃありません、「ない」としか思えないのです。だから、仮定とも何とも思ってやしませんから、それについて検討するということはしない

五感でわからないものはないというのは、既に原始人的無知です。しかも、自分がそう仮定してるということにさえ気付かない。それについて考えるということができないというのは、実にひどい無知という外はありません。そう感じます。

下線は管理人による。  人の持つ「五感によりわかる」と同じだと感じます。 つまり、人の心に思い描けるのは、五感でわかるものだけだろうということです。 恐らく人の心は、具体的な物や事を捉えるように出来ているのだと感じます。人が五感の内に生きるというのは、そういうことです。

岡潔はまた【3】西洋の唯物主義にて次のように述べています。

西洋人は五感でわからないものは無いとしか思えない。これが唯物主義です。

数十年前に自然科学者、ことに物理学者は、単独で取り出せないクオークを物質だと認めてしまいました。  これは既に五感でわかるもの以外は無いとしか思えない自然科学が唯物主義を捨てたということです。 だから、数学により記述できる抽象的で(高尚な?)理論で記述されるものは何でもありになりました。 その原因が時間にあることは疑いようがありません。 過去記事「岡潔「数は量のかげ」 数には量に応じた単位が付く しかしお金と時間には、「量」の裏付けが無い」 を参照ください。

「量」の裏付けが無い時間をパラメーターに使った物理量は、怪しいようです。 具体的には表1の「両端」においては、「運動が時間に比例して起きる」という前提が成り立っていないように思います。その意味で自然科学は表1の赤い括弧の内側でのみ正しい近似だろうということです。

はっきり云えば、自然科学、ことに宇宙物理学と素粒子物理学は超精密に理論付けされた信仰だと感じます。 彼らの基本とする唯物主義を逸脱して尚、信じる根拠を彼らは持ちません。あると思うからあるというのは信仰です。

管理人は、五感でわかるもの以外に何か在ると感じてきました。五感でわかるもの以外に興味があります。 だからこそ五感でわかる物や事をもっと大事にすべきだと考えています。岡潔の云う原始人的無知で居たくありません。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | コメントする

正しいことは小さい声で言うものだ

と最近知りました。 管理人がこれまで研究・考察してきたことについて、少しは発表の場が欲しいなと考えたりしました。 けれども、管理人がやってきたことの内に真実が含まれているのなら、その真実は、現在の文明にとって「身も蓋もない」ことなのですから、やはり「小さい声」で言うべきのようです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | コメントする

3つの科学(精神科学・社会科学・物質科学)のE-M軸平面での位置関係について

2015年頃より、ヲシテ文献について調べるとともに、縄文哲学について学んできました。それらをまとめたのが2016年11月の記事などです。※サイト内記事を「縄文哲学」にて検索ください。

そのころ作成したのが

図1

図2 ※一部訂正あり下記

です。

一方で、ある科学者は、「宇宙における科学のすべては、3つに分類できる」として、次のように述べています。※原文は、Daniel Fry Dot Com のThe White Sands Incident にある Three Branches of Science を参照ください。日本語文はこちらです。

(1)肉体あるいは物質の科学で人間の肉体や彼が住んでいる物理空間の自然の必要性と要求を処理する分野だ。この中には、生活・安楽・安全等に必要な物資を際限なく作り出す研究はもとより、物理・化学・天文学等の主要なものがこの分野に入っている。
(2)人間関係や、その関係がよりうまく、生産的に、しかも耐えていけるような方法を処理する社会科学である。この中には社会・政治・精神分析学それに経済学の非物質的な部分などが入っている。
(3)精神科学で、人間と君たちが神といっているすべての自然にあまねく浸透し、制御する偉大なる創造のカと無限の英知との間の関係を処理する分野だ。

宇宙における科学のすべて、真実の探求と理解の追求のすべては、この三つの分野の中に入るんだ。もちろん、この三つの分野の間には明確な分離線は引けない。お互いにラップしているからだが、しかし、それらを支配する基本的な法則は全く同じものなんだ。
宇宙において文明が完全にしかも成功して発展するならば、進歩のこの三つの支流に同程度の努力と勤勉さがなされなければならない。しかしながら、まず精神科学と社会科学が出てくる。その二つの基礎がなければ物質科学の発達はありえないんだ。

下線は管理人による。

3つの科学は、図1と図2の関係(想念の経路等との対比)を吟味した結果、弧理論の基本であるE-M軸平面上に、次のように配置できます。

図3 注:半径7ですから、「ア」の値はが正しいです。誤5→6です。お詫びして訂正します。2018/01/29

訂正:想念の経路(1)において、想念の起点を「E軸上の実体」としていましたけれど、起点は「宇宙の中心」である「」に訂正します。図2の左も訂正します。

図3左側の太線で描いた紡錘図形の詳細は

図4

でした。 これを簡略化して全体(二重円)を描いたのが図3の左です。 図3右は、E-M軸平面に想念の経路(1)と(2)を書き入れたものです。紡錘図形は省略しています。

図3について、まとめると次のようになります。

想念の経路(1)は、精神科学に対応する。 想念の経路(2)は、社会科学に対応する。そして、物質科学は、E-M軸平面における紡錘図形とM軸上に投影される物質との関係に対応する。

ある科学者が指摘したように、3つの科学は図3におてい互いにラップしていて、明確に分離できません。

 

想念の経路(1)は、記紀にある「シラス/ウシハク」の「シラス」の元である「シル:知る」です。現代人にはわかりづらいです。我々に分かり易い言葉は、日月神示に頻出する「気(キ)付く」です。日月神示には「気付けよ・気の毒」などが多用されていますし、「気(キ)が元」であるとも記されています。 気(キ)とは、ときに気持ちであり気力であり、パワー(エネルギー)でもあります。  ついでながら、ヲシテ文献においてはキはキツヲサネ(東西・中央・南北)のキです。即ちとは日が昇る東の意味もあります。その意味でキは、力なのです。  the-manuscript-of-survival-part-68日本語文には、「知っていますか、知識には活力があり、生命力もあることを」と指摘している意味がここにあります。 我々が気(キ)付くことによって、得られるものこそ重要である訳です。

2015年7月7日の記事「聖書「初めに言葉ありき」は、弧理論「E軸上の実体は全情報を持っている」に等しい」に示した様に、エントロピーとエネルギー[ML2T-2]と情報との間には密接な関係があります。 これは上記を踏まえて考えると「M軸上における物質とその運動は、情報の入れ物」だと云えそうです。 全ての知識(情報)は宇宙の中心である「」を根源として、M軸上の物質がそれを受け止める。 それ故、我々は活動できると考えると合理的です。 ではE軸上にある宇宙の中心「」が持つ「情報の元(気の元)」とは何なのか?真のエネルギーと表現できますけれども、これはまだわかりません。 人の精神の根源であることは確かです。 ※想念の経路(1)はとても細く弱いようです。

想念の経路(2)は、社会科学です。 縄文哲学では「分かつ」ですから、「分けて」「与える」です。 このうち、自然科学は「分ける」に入ります。 「五感でわかるもの以外は無いとしか思えない」唯物主義ですから、「五感でわかるもの」を「分ける」ことにより理解したとします。これが自然科学です。 ですから、五感でわかる以外の想念の働き、即ち「政治 経済 思想 信条 主義 主張、既存の宗教(神頼み)、スピリチュアル系、オカルト、トンデモ、呪術」など全てが自然科学以外に分類されます。

人と人を取り巻く「物や事」のすべてにおける想念のやりとりが社会科学の対象だと云えます。それがM軸に沿った想念の経路(2)です。  自然科学に足りないのは「与える」であることがよく理解できます。  考えてみれば、五感でわかる範囲は限られており、孤立系からくる有限を皆に分け与えることは誰でも躊躇します

図3左は、「カミ」のことです。「カミ」とは

『「ア」と「ワ」はつながり、「ウ」をもたらし、「ウ」よりヒトを生じさせる。ヒトは「ア」のもの。ヒトは「ウ」なり。』

です。 ※ただ、このような解釈が真摯に研究される方々にご迷惑をお掛けする懸念があることを自覚しています。しかしながら、世に存在する様々な事柄の本質は皆同一であろうという確信の元に考察を続けていますことをご理解ください。

因みに、経路(2)にかかる想念は強く、ときに人の五感に直接働きかけるようです。 中には「神の声を聴き啓示を受けた。そして神と契約した私は救世主だ。」という人がいます。確かに五感に強く働くようですけれど、はっきり聞こえるのと現実がそうであるかどうかは別です。難しいことです。注意が必要だと強く感じます。

本記事について。とても、必要十分かつ簡潔だと云えるものではありませんけれど、研究を始めて8年目にして到達したものです。今後、図3の内容が瓦解し御破算にせねばならない事態になることはないと思います。  図3は、管理人が到達した宇宙の姿であり、今後も図3をより詳しく理解できるように研究を続けることにより、当初の目的を達成できると考えます。

です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | コメントする

群盲 象を評す 自然科学の「統合失調」は意図したものか?

2015年7月のこちらの記事や2017年6月14日の「ニコラ・テスラは、宇宙の本質が「回転運動」にあると考えていたようだ」に引用したニコラ・テスラの言葉をもう一度取り上げます。  引用元:フリーエネルギー研究序説:多湖敬彦著徳間書店のp48「テスラの予言」より。

「空間はエネルギーで満たされている」

この確信をテスラは死ぬまで、一貫して持ち続けていた。例えば、千八百九十五年の発言を見てみよう。

「われわれは終わりのない空間を、想像もつかない速度で渦を巻いて回転している。すべては回転し、運動している。すべてはエネルギーである。このエネルギーを直接、手にする方法があるにちがいない」

そして千九百三十六年、八十歳の誕生日を迎えたテスラは確信を持って断言する。

「何世代もしないうちに、人類は空間の中で好きな所からエネルギーを取り出すことができるようになるだろう」

ニコラ・テスラの「すべては渦を巻いて回転し、運動している」というのは全く同感ですし、力づけられる言葉です。 同時にニコラ・テスラは、(同書より引用。)

 十八年以上の間、私はヘルツ波の理論に関する学位論文、科学レポート、記事を読んで多くの知識を吸収しようとした。しかし、それらからいつもフィクション作品のような印象しか得られなかった。

と述べています。これは一体どうしたことでしょうか。 天才ニコラ・テスラをして18年もの間学び続けた結果、ヘルツ波(横波)に関する理論が「フィクション作品のようだ」と感じていたということです。

 

管理人もいろいろ考えた中で、自然科学全体が「統合失調」の状態にあることを感じてきました。さながら「群盲象を評す

図1 出典:こちら

のようです。 物理学、化学、生物学、地球科学、天文学など、ばらばらな印象です。特に物理学の内、素粒子物理学においては、人の五感との乖離が酷いです。

 

公開プロジェクトにあるビールデン博士のエネルギー先端研究局への返答を読むと、かつて電磁気学が成立する過程において意図して歪められたことがわかります。自然科学の各分野においても同様のことがあったとしても不思議ではないように思います。

以前、拙著弧電磁気論(現弧理論)について、某氏は次のように述べました。 「何故このように多くの仮説を設けるのか?仮説は少なくシンプルでなければならない。」 当時はこれに応えることが出来ませんでした。しかし、今なら全てを統一的にかつエレガントにまとめるにはそれなりに複雑な仮説を設ける必要があることがわかります。止揚もときには必要と考えます。

ある科学者は、地球の科学と科学者たちについて次のように述べています。

我々は君の国の多くの一流科学者の精神を調べてみたんだ。大抵の場合、我々は科学者たちの精神が既成概念という鋳型で固められていることを知った。彼らは遠くまで進みすぎている。その結果、遠い道のりを後戻りしなければならない。私の言う意味を比喩によってもっとやさしく言ってみよう。科学知識を求める人間は木に登るアリのようなものだ。自分では上方へ動いていることがわかっていても、その視野は狭すぎて幹全体を見通せない。そのために幹を離れていることに気付かないで下方の枝の方へ移動するかもしれない。いっときは万事うまくゆく。自分ではまだ上方へ登れるし、進歩という果実を少し摘み取ることもできる。だがその枝が急に無数の小枝に分かれていろいろな方向に葉が散らばっているために本人はまごつき始める。同様に、知識の探求者は常に確固たるものであった。基本的法則がいまや分かれ始めて、反対の方向に散らばり始めていることに気付く。あらゆる物理的な法則は究極的には全く統計的なものになるという結論に達する。これは地下鉄の列車に乗って行くようなものだ。たぶん最後に目的地へ着くだろうが、どこへ行くのかがわからないために、同じ場所へ着くのにもっと短くて容易な方法があることを確かめることができない。

たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であり、そのため進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる

下線は管理人による。  既成概念に囚われることにより視野が狭くなる。その結果、科学者自身が全体のどの位置にいるか、を見通せないということです。 これは冒頭の「群盲象を評す」と同じ状態だと思います。 物質の粒子であり波である性質は、我々の感覚から離れているために、理解しがたいものです。その行き着く先が「確率により決まる統計的なものである」という考えに至ったのです。その結果、研究を進めるには「抽象的な数学」に頼る必要があったのです。

ただ、これまでの考察の結果、科学を発展させる原動力10進法による数字を用いたお金にあることがわかっています。抽象的なこと、とりわけ数学が高等で高尚であり、抽象的であることがより素晴らしいと強調されることの理由に「お金」の制度をより強固にするという側面があるという考えは、穿ち過ぎなのでしょうか?

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

岡潔「 数は量のかげ 」 数には量に応じた単位が付く  しかしお金と時間には、「単位」が付くけど「量」の裏付けが無い

本日の大根一本の値段は157円です。(ネットスーパー調べ) 重さや長さは【g】や【cm】といった単位を持ちます。 大根は社会的要因(需要と供給)によって値段が変動します。 主要な通貨「円・米ドル」などは、不換紙幣です。 つまり、お金は単位を持っていますが、「量」の裏付けはありません。 ですから、「量」たる大根お金(値段)は一対一の関係にありません。 つまり、量に対してお金は伸び縮みします。

 

時間は作るものです。時計は、

国鉄標準型時計

機械装置の運動を回転に変えて盤の中心の針を動かします。盤面を30度ずつ区切り、数字を割り当てます。針の位置(角度)を数に置き換えたのが時間です。時計という機械装置の運動と直接の関係はありません

例えば「10時」に対応する「量」をイメージすることはできません。量や嵩は、人の五感でわかるものでなければなりません。 つまり、時間は【年月日時分秒】という単位を持っていますが、対応する「量」が無いということです。五感でわかるのは、針や内部機構の運動だけです。

GIF1

上記のお金の話と対応させることによりわかるのは、時間は人の都合によって伸び縮みするのではないか?ということです。 いろいろ考えた結果、

表1

の右端と左端においては、運動は時間に比例していないだろうということでした。

表1の右端は、宇宙の大きさ(距離)を時間を用いた光年で表しています。  表1の中程、人間(10m)付近にいる観測者は、手元にある機械装置(時計)によって時間を作ります。 そして、表1の右端の光年に適用しています。  また左端の素粒子の質量はGeV/cとして表しています。 このときcは光速度であって、同じく観測者の手元で作った時間を左端の質量に適用しています。 観測者の手元において作った時間を両端(人に対して光速域の現象)に適用しているということです。 不思議なことに人の五感でわかる範囲(赤い括弧)の外側の部分と重なります。

管理人は、時間を基本物理量として扱うことはできないと結論します。時間は量に対応していないからです。

 

時間について調べる切っ掛けとなったのが、 the-manuscript-of-survival-part-68日本語文にある一文です。 原文は2012年1月でして、翻訳文を読んだのはその頃です。一部を抜き出しますと

物理学の聖杯探しには、正当な理由もなく、多額のお金がつぎこまれてきました。実際のところ、それは、非常に多くの賢い頭脳を間違った方向に向けさせている、上手に組み立てた誤魔化しのプロェクトなのです。

 

写真1

表2

素粒子加速器の実験に莫大な費用と人材を投入しており、この実験そのものが誤魔化しであると指摘しています。その本質が何処にあるかを調べだしたのが事の発端でした。 ※ミヒャエル・エンデのモモなどを引用しつつかなりの記事を書いています。「時間」について右側にあるサイト内検索を使ってお読みください。

そして、行き着いたのが、数学者岡潔の言葉「自然科学者の時間空間」でした。一部を引用します。

 時間というものを表わそうと思うと、人は何時も運動を使います。で、直接わかるものではない。運動は時間に比例して起こると決めてかかって、そういう時間というものがあると決めてかかって、そして、時間というものはわかると思っています。空間とは大分違う。
人は時間の中なんかに住んでやしない。時の中に住んでいる。
時には現在、過去、未来があります。各々、全く性質が違うんです。それ以外、いろいろありますが、時について一番深く考えたのは道元禅師です。
が、その時の属性のうちに、時の過去のうちには「時は過ぎ行く」という属性がある。その一つの性質を取り出して、そうして観念化したものが時間です。非常に問題になる。

下線は管理人による。 最初の頃は文の後半について考えましたけれど、考察の最終的には、作られた時間と観測対称の運動が比例関係にあるかどうかが問題でした。その答えが上記です。 お金も時間も人の生活の中心にありますけれど、いずれもその本質は「巧妙な仕組みの内に隠されている」と感じます。

かなりの年月に渡ってお金と時間について考えてきましたけれども、本記事が一応の結論です。ですから岡潔が指摘したように自然科学は間違っていると云わざるを得ません。自然科学はどう見ても近似です。

 

追記 今では20円チロルチョコ。

写真2 出典:こちら

かつて10円だったチロルチョコ。10円と云えば

写真3 出典:こちら

にある平等院の鳳凰堂(ほうおうどう)ですが、今では当たり前にネットバンクや電子マネーを使っています。 10円として思い浮かべるのは、写真3の様な丸い金属板ですけれど、本質は写真3にありません。 「10円」というお金そのものには、対応する「量」や「嵩」はありません。 通貨は今や発行すらしなくて、を端末に入力するだけです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

運動は時間に比例して起きるかのか?というより「時間」は何処にも存在しない

数学者岡潔の言葉を散々考えてきました。 先日、参考になるかもと、

写真1

のような手巻き式の懐中時計を購入しました。内部の機構が見えるものです。裏面は、

写真2

のようになっています。 懐中時計の裏面をデジカメのスーパーマクロで微速度撮影(240fps)したデータを元にGIFを作ってみました。ちょっとデータが大きいので表示が遅いです。

GIF1

岡潔は、自然科学における「時間」を問題視していました。(自然科学者の時間空間

 自然科学者は初めに時間、空間というものがあると思っています。絵を描く時、初めに画用紙があるようなものです。そう思ってます。時間、空間とはどういうものかと少しも考えてはいない。これ、空間の方はまだ良いんですが、わかりますから。時間の方はわかりませんから。
時間というものを表わそうと思うと、人は何時も運動を使います。で、直接わかるものではない運動は時間に比例して起こると決めてかかって、そういう時間というものがあると決めてかかって、そして、時間というものはわかると思っています。空間とは大分違う。
人は時間の中なんかに住んでやしない。時の中に住んでいる。
時には現在、過去、未来があります。各々、全く性質が違うんです。それ以外、いろいろありますが、時について一番深く考えたのは道元禅師です。
が、その時の属性のうちに、時の過去のうちには「時は過ぎ行く」という属性がある。その一つの性質を取り出して、そうして観念化したものが時間です。非常に問題になる。

下線と強調は管理人による。  写真の懐中時計を眺めても何処にも時間はありません。あるのは時計という機械装置の運動だけです。表面の板に円形に描かれた数字が時間だということですけれど、装置の運動を数字に読み替えることの意味がよく理解できません。

(1) 観測者→時計という装置の運動→12の倍数に読み替える

(2) 観測者→前を通過する自動車(スタート~ゴールまで距離を基準にする)

自動車の速度は観測者の手元にある(1)を使って(2)と比較することにより算出できます。当たり前のことです。しかし、(2)が光の速さに近くなってくると怪しくなります。※「時間」で検索して過去記事を参照ください。

こうして得たのが

表1

です。面白いことに人の五感でわかる範囲(赤い括弧)を越えた辺りから(1)の12の倍数に読み替えた数と(2)の運動との比例が怪しくなります。

巨大な距離は光年という時間を用いた単位で表します。素粒子の質量はGeV/cという分母に時間を含む光速度を用いています。 でも、元はと言えば(1)の運動を12の倍数で読み替えたものに過ぎません。もっと云えば、表1の極大極小の世界について、手元の運動光の速さに近い運動に適用していることになります。  時間に置き換えることが自明のこと、あるいは当然のことのように感じますけれど、よく考えると『五感でわかるのは物質の運動』しかありません。 懐中時計を眺めてみて、素直に感じるのは、時間など何処にもないということです。

 

ちなみに、弧理論の考え方においては、E軸上の実体Cが投影される事により質量mの物質が位置を伴って現れます。

図1

観測者に対して静止している場合(投影角が90度のとき)は、実体が持つ真のエネルギーがそのまま質量mとして現れます。 観測者に対して運動している場合は、投影角が小さくなるとともに質量が観測者に対して見えにくくなります。(次第に次元を失う。) 特に光の速さの場合は投影角がゼロになり観測者に対して質量が測定できなくなります。  どうもこのとき「運動は時間に比例しない=手元の運動と光速度の運動を比較できなくなる」ようです。五感でわかるのは物質の運動(と波による運動)だけだからです。

以上は、十分な説明とは云えませんが、自然科学が無視している点は以下だと考えます。

.機械装置の運動を12の倍数に置き換えること。.五感でわかる範囲を無視していること。.12の倍数に置き換えた数字と光の速さに近い運動とを比較すること。

※もしかしたら意図的に無視しているのかも知れません。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

適切な「基礎」を用意しないと、私たちの文明は終わる

前回記事の続きです。

昨年より当ブログで何度か取り上げてきた3つの科学、『精神科学社会科学物質科学』について、ある科学者は次のように述べています。

宇宙における科学のすべて、真実の探求と理解の追求のすべては、この三つの分野の中に入るんだ。もちろん、この三つの分野の間には明確な分離線を引けない。お互いにラップしているからだが、しかし、それらを支配する基本的な法則は全く同じものなんだ。

宇宙において文明が完全にしかも成功して発展するならば、進歩のこの三つの支流に同程度の努力と勤勉さがなされなければならない。しかしながら、まず精神科学と社会科学が出てくる。その二つの基礎がなければ物質科学の発達はありえないんだ。

強調は管理人による。 ある科学者が文明の発展には3つの科学が必要だと述べており、自然科学(物質科学の一部分)だけでは基礎として不十分だとしています。

ある科学者は、文明の発展を建築物に例えて、次のように述べています。

「新しく大きな建物を建てるときに」とアランが答えて「計算違いによって、基礎ができあがった建物を支えるのに十分強くないということを君が発見したとしたら、すでに建っている建物の一部を切り取って問題を解決するかい?そんなことはしない。基礎を大きくし、強くする方法を探すのが論理的な進め方だろう。

物質科学の進歩を止めることなどできやしない。それは進んだりもどったりはするにしてもだ。もどるとすると、それを支えている要素は退化のプログラムによってまず弱くなってきてそして崩壊することになる。

基礎的には地球の物質科学に悪いところはないんだ。もし、人々がそれを支えることができるような基礎を用意しないとそれは夢想だにしなかったほどに水平に広がって進歩してしまう。」

もし基礎がなかったら?」と私は言った。

「君たちの文明は終わるさ」とアランがゆっくり答えた。「ほんの少しの生き残りを残して全滅するんだ。生き残ったものは彼らの科学と技術を再建する能力はないだろう。数世代の間に、彼らの子孫はほとんど動物のレベルにまでもどるだろう。進化の過程はふたたび始まるだろう。一万から一万五千年で他の文明と技術が起こってくるだろう。そして彼らも同じ運命に落ちる。宇宙の不変の法則なんだ。君にはわかると思うが、人類の自由選択によってなされるものなんだ。

地球の人類と文明は絶滅を宣告されてはいないんだ。人類はこの危険を永久に自分たちの後ろに追いやるまで進歩の道を進み続けるだろう。この選択は君たちのものさ」

管理人は、上記の3つの科学『精神科学社会科学物質科学』は、縄文哲学の核心部分と同じだと結論づけました。 ある科学者の基礎を用意すべきという「基礎」に縄文哲学が最有力だとの考えです。 『精神科学社会科学物質科学』がミクサタカラ(タマ・カガミ・ツルギ)だとの意見です。

 

前回の記事において、我々の文明は、

図1

の低い右の枝の様だとしました。 人々の欲望(神頼み)を具体的な物(豊かさ)の「量・嵩」に対応させる為に(手指の数を元にした10進数)により表したのは自然の成り行きでした。その結果、人々の欲望の形代としてお金が用いられるようになりました。これが物質科学の一部分である自然科学を進歩させる原動力でした。 これまでの考察により得た結論は、自然科学は「近似」だということでした。「自然宇宙」を自然科学で表現するにどこまでも誤差を生じるようです。 自然宇宙は、距離・大きさ[L]より角度θが重要であり、角度を12の倍数で扱いつつ10進数に拘る現在のやり方に無理があると考えます。


ところで、大陸や半島から人々がやってくる前から、日本列島に縄文哲学は存在し、人々は高い精神性を維持していました。

図2 出典:ホツマ縄文日本のたから池田満著展望社p13より一部加筆修正

しかしながら、縄文哲学は、渡来した人々を含む当時の人たちの欲望からくる(神頼み:シャーマニズム)を退けることはできませんでした。 当時、人々の神頼みを避けられなかったのだから、たとえ現代に縄文哲学を持ってきても、ある科学者が述べた「基礎」にはなり得ないだろうと考えます。  ある科学者は重要なことを述べています。

3つの科学「精神科学・社会科学・物質科学」を支配する基本的な法則は全く同じもの

だというのです。

ですから、縄文哲学の核心であるミクサタカラ(タマ・カガミ・ツルギ)を再編し、『精神科学社会科学物質科学』を合理的かつ統一的に解釈出来るモデルを作成することが必要だと感じます。

ですが、既に管理人として結論が出ています。

E軸上の実体が原因。物体は結果。

図3

管理人には、E-M軸平面に最初から3つの科学が含まれているように感じます。最初は抵抗がありましたけれど。

非科学的、都市伝説、トンデモ、あっち系などという自然科学(として扱える対象)以外を除外する行為は、自然科学の限界を自ら証明していると感じます。 「五感でわかるもの以外無いとしか思えない」としながら単独で取り出せない物質?を議論する矛盾に気付かないのです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

自然科学という枝に縄文哲学を接ぎ木することはできない

先般の記事について、補足します。

ある科学者は、地球人類のことを木の枝を登る一匹のアリに例えました。

たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性を保つものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であり、そのため進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。

正しくながめれば真理は常にかんたんで理解が容易なのだ。だから幹の上からながめれば枝は”枝”としてかんたんな理解の容易なものになるのだ。てっとり早く言えば、君らの科学が進歩し続けようとする場合に必要なのは、君たちがとまっている枝から幹との分岐点まで降りて、ふたたび登り始めることだ。

君たちの科学は一本の低い枝を知識という全体の樹木に替えていて、そのために科学がひどく複雑になっているんだ。そこでこの科学が実用面で応用されると、できあがった装置は手が出ないほど複雑になる

下線は管理人による。

我々の文明は、

図1

の低い枝の一つだというこです。 これが10進法の数学システムを基礎とした「自然科学」です。 自然科学を強力に押し進める動機が「10進数によるお金のシステム」であることは間違いありません。 お金

図2

神頼みの形代(かたしろ)に過ぎません。10進数の形代たるお金が文明の推進力です。

しかしながら、神頼みの仕組みは「エリートキツネと闘牛士」の記事でわかるように、人を生まれながらにお金に執着するように変化させます。  上の記事の内容は多年にわたるロシアの研究者により得られた実験的事実です。この結果は、人間にも当てはまることは容易に理解できます。 これが人類を危機に落とす真の原因だと考えます。 一言で云えば、

進歩の原動力がそのまま存亡の危機に繋がっているのです

抽象的なことが高等である。数学による証明がすべてを優先するというのは欺瞞だと思います。 もしかしたらお金に親和性が高い人ほど偏差値が高く高学歴かも知れません。(管理人による皮肉です。

どうみても図1の10進数の枝先に縄文哲学を接ぎ木することは不可能です。


ある科学者は、地球人類の「科学がひどく複雑になっている。そこでこの科学が実用面で応用されると、できあがった装置は手が出ないほど複雑になる。」と述べています。

これは現在あらゆる方面で出てきています。 例えば、最近観たテレビ番組でNHKスペシャル 「人工知能 天使か悪魔か 2017」があります。

.

動画1

AIは結果のみを吐き出します。プログラム作成者さえも思考(ディープ・ラーニング)の過程はわからないと述べています。 新薬を効率よく開発するスパコン内部の数値計算システムや天気予報に使われる計算機システムは、「薬が何故効くのか」「ジェット気流が起きる原因は何か」ということとは全く関係がありません。

数学者岡潔の言葉を考えれば考えるほどに、自然科学の持つ本質的な問題点に気付かされます。

 


2017-06-30 AI INTELIGENCIA…

動画2

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

「the-manuscript-of-survival-part68」の翻訳文を掲載

スピリチュアル系のサイト aisha north にある資料「the-manuscript-of-survival-part-61-70pdf」の内、時折、参考にしてきましたpar68について、日本語へ翻訳されたなるでこ氏のブログから削除されたようです。

残しておきたいので、pdf にて the-manuscript-of-survival-part-68日本語文として掲載します。なお、掲載には同氏より許可を得ています。

暗黒物質こそが、尽きることのないエネルギーの源であり、根源的な永久機関であるという指摘は、弧理論の考え方と合致します。

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする