同軸二重反転型の単極誘導モーターについて

以下の実験を行いました。結果、うまく行きませんでしたけれど、記録しておきます。

写真1

は実験の様子です。 このモーターは、

写真2

の部品で構成しています。 円板Aにミニチュアベアリング(630ZZ)を取り付け、リング状のネオジム磁石をAの下面にS極を上向きに貼り付けます。貼り付けに両面テープを用いました。支柱にも同じベアリングを取り付けています。 円板Bにはハンダ吸い取り線を使ったブラシ2を3箇所ハンダ付けしています。 組立は下から順に、支持台、支柱、Bの支持板ネオジム磁石を貼り付けた円板Aです。その上から円板Bを支持板へ載せることにより、円板Bに取り付けたブラシ2の先端が円板Aの外縁部に接触します。 ベアリングを2個用いることにより円板AとBは同軸かつ互いに自由に回すことができます。

いろいろ調整した上で、電源の設定、DC3.0Vで最大電流を30Aとします。 写真1のようにブラシ1に(-)を、ブラシ3に(+)を接続します。

 

実験(1) 円板のみを取り付けてブラシ3(+)を円板Aの外縁部に接触させてみたところ、時計方向に回転しました。

 

実験(1)について。これまでに行った

写真3 (2013年5月)

の実験より明らかに回転する力が弱いです。写真3ではネオジム磁石2枚で銅板を挟んでいましたけれど、実験(1)では1枚を下面に貼り付けたものでしたので、この違いがあるように感じます。

 

実験(2) 次に円板Bを取り付けて

写真1(再掲)

のとおり電流を流したところ、「円板Aと円板Bは時計方向」に回りました。 期待した同軸反転にはなりませんでした

 

円板Bにハンダ付けし、円板Aに接するように設けたブラシ2は、かなり接触抵抗が大きいです。ハンダ吸い取り線の太さからいって、1本当たり10A程度流せると見積もってブラシ2を3箇所設けました。 観察するに、ブラシ2の円板Aとの接点には火花放電が見られず、円板Aと円板Bは時計方向に供回りした状態でした。結果的には、写真3の磁石を下側の1枚にしたものに等しいモーターとなりました。

磁石を1枚にしたこと以外にも原因は考えられます。  仕切りが無い水銀による単極誘導モーターの場合

写真4 (2015年2月)

と比較します。 写真4の場合、水銀の渦はネオジム磁石の中央(ネオジム磁石の近傍)、の3つの流れが同時に生じます。 よく観察すると最初、乱流が起きるものの最後は、最も強い渦に巻き込まれることにより、最後は単一の渦になっていました。 ですから、実験(2)において、ブラシ2の接触抵抗が大きく、円板Bで生じる力が円板Aより弱いが故に円板Aと円板Bの両方が時計方向に回ったのではないかと考えられます。

 

いろいろ考えられますけれど、水銀に見られる同軸の二重反転あるいは三重反転を仕切り板無くして実現するにはかなり工夫が必要なようです。 例えば円板Aと円板Bの境界を水銀で満たすなどが考えられます。(構造的に実現困難です。電流値は稼げませんけれどもゲル状の物質を使うという手もあります。)

実験を通して、ずっと前から感じていることとして同軸反転する単極誘導モーターの何かが変です。何だかわかりませんが、何か違和感があります。  バシル・バン・デン・バーグはネガや足跡の何をどう見て、何を考えていたのだろうか?

写真5 出典:バーグメモの秘密1

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

G・アダムスキーによる「太陽の表面は熱くない」について

以前からエネルギーの本質について記事を書いてきました。2014年3月18日エネルギーって何?や同年4月21日の物質とエネルギーの同一性などに始まって、これまで重要なテーマの一つでした。

そういえば、弧理論の考え方によれば、観測者に対して運動にある物体にかかる真のエネルギー値は低いことを述べてきました。  このことについて、G・アダムスキーは「太陽は熱くない」と語ったとされたことを思い出して調べてみました。

黒月解析研究所のサイトのこちらには、

③「太陽の表面は熱くない」も、「科学的に誤っている」かどうか、具体的に調べる探査機は、まだ、太陽大気圏を突っ切って、太陽表面に向かっていないはず。地球の科学者たちは、太陽大気圏上層の様子を見ているだけかもしれないのに、そのことを、なぜ、問い直そうとしないのか。太陽が「核融合炉」であるというのも、地球の科学者が勝手に仮定しただけにすぎない。

常識的には、「太陽は熱い」とされる訳ですから、G・アダムスキーはインチキとなります。本当に熱いかどうか探査機を送って調べるべきとの考えは常識的です。 ただ弧理論の考え方によれば「太陽の表面は熱くない」というのは、別の意味で一理あります。  以下、説明です。

 

物理学でのエネルギーの次元は、[ML2T-2]です。言葉に直してみますと、「質量×長さの二乗×(毎秒毎秒)」となります。つまり質量を持った物質の単位面積当たりの加速度とでもいう値であることがわかります。平たく云えば物質の運動のことです。

いつも引用するある科学者は物質とエネルギーについて、次のように述べています。

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面に過ぎないのだ。

Daniel Fry Dot ComのサイトよりThe White Sands Incidentの原文を抜粋しますと、

One of the principal obstacles to the rapid progress of your science is that your scientists have not yet fully grasped the simple unity of matter and energy. One of your greatest thinkers, a professor, Albert Einstein, published, many years ago, the mathematical formula which described quantitatively the equivalence of matter and energy. This formula, while perfectly correct mathematically, leads to the incorrect conclusion, that matter is convertible into energy and vice versa. The truth is that matter and energy are merely different aspects of the same entity.

下線は管理人によります。

ある科学者の言葉を図に示しますと

図1

の様になります。 これを簡略化したのが「弧理論の考え方の基本形」でして、

E軸上の実体が原因。物体は結果。

図2

の様になります。これは観測者に対して物質が静止しているときを表しています。  このときE軸上の実体が持つ値を当サイトでは「真のエネルギー」と呼びます。 ある観測者に対して物質が運動しているときには、

図3

の様に、投影角が90度以外になり、M軸に投影された線分ができます。このが冒頭で述べた物理学で定義されたエネルギー[ML2T-2]に相当します。  お気づきのように、観測者に対して運動の状態にある物質にかかる真のエネルギー値は低くなります。図3で云えば、運動1の状態より運動2の状態にある方がより低い(真の)エネルギー状態にあるということです。 物質、例えば液体分子の運動が大きいということは、即ち「温度が高い」ことを意味します。

太陽の表面温度の話に戻します。  弧理論の考え方によれば、太陽から放射されるエネルギー[ML2T-2]に相当する分、太陽の持つ真のエネルギー値は低いということになります。  ですから、G・アダムスキーの語ったという「太陽の表面は熱くない」という言葉は、ある意味妥当性があるのではないかと考えます。

 

ある科学者が云ったように、我々は、物質とエネルギーの簡単な同一性をまだ理解していないのだろうと感じます。  今朝ほど、ぼんやりとE軸上の実体が持つエネルギーについて考えながら部屋の天井からぶら下がった蛍光灯を眺めていました。  「明るいからといって、手に触って熱いからといって、真のエネルギー値は低いんだ。 見た目と真の値は異なるということ。  五感でわかる世界とE軸上での(真の)エネルギー分布は異なるんだろうな~。」 と考えていてG・アダムスキーの太陽の温度について語ったことを思い出しました。  回転する物体の回転軸方向にのみE軸は重なるのですから、原子の構造や地球の自転、あるいは太陽系における惑星の公転、銀河系の回転軸にE軸は重なるだろうことがわかります。 いつも、ここで発散トーラスを想起します。

 

書くべき考察が随分とたまっています。実験は億劫です。弧理論の考え方によるフリーエネルギーの仕組みは大凡かたまっていますけれど、肝心の「(M軸上に)真のエネルギーの流出を見る」あるいは「(M軸上に)エネルギー[ML2T-2]の流出を見る」仕組みに至っていません。 E軸は回転軸(Z軸)に重なるのですから、Z軸方向に非対称な同軸反転型単極誘導モーターを実験すればよいのですけれど、そのままではダメで、もう一ひねり必要です。それが何かわかりません。 言い換えますと、デファレンシャル・アキュムレーターの「デファレンシャル(差動)」はわかるけれど「アキュムレーター(累算・蓄積)」の仕組みがわかりません。「differential accumulator」についての原文は、以下の通りです。

 The large drum like structure just above the central bulkhead is the differential accumulator. It is essentially a storage battery which is capable of being charged from any of a number of natural energy differentials which may be available. By the word `charged,’ I merely mean that a potential difference is created between two poles of the accumulator.

大事なこと、時間[T]は基本物理量ではあり得ません。 時計という機械装置の運動を回転角に変えて、円板上に附した「数字」を「時間」と読み替えただけです。「在る」のは時計という機械装置の運動だけです。時間は人が持つ観念の一つに過ぎません。  観測者に対する時計という機械装置の運動測定対象物の運動を比較しているだけです。 そこに「時間」なる物理量はありません。 繰り返します。「在る」のは、M軸に位置を伴って現れた質量を持つ物質とその運動だけです。   物理学でいうエネルギー[ML2T-2]を運動と読み替えたのは、時間[T]を使えないという理由からです。また、運動について、運動量Pと区別して「_(アンダーバー)」を付けています。

国鉄標準型時計

従って、冒頭に示したある科学者の言葉にある「エネルギー」は、二つの事柄を混ぜて述べていることに注意が必要です。E軸上の実体が持つ真のエネルギーと物理学で定義されたエネルギー[ML2T-2]です。 ある科学者の言葉は、数学者岡潔の言葉と同じで十分に読みこなす必要があります。

追記  アインシュタインは「真空中の光速度cを用いて時間を定義」したようです。光速度c [LT-1]を用いて時間[T]を定義しては意味がありません。 ある科学者がアインシュタインを物理学者と云わず「最大の思索者(greatest thinkers)」としたのは意味深です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

発散トーラス の性質について

井出治氏の超効率インバーター「デゴイチ」にかかる第3起電力のエネルギー源についての考察から、見いだした「 発散トーラス 」

図1

右について、その考えられる性質について解説します。理解を深めるために前提が長いです。

手元資料によれば2012年5月頃には気付いていました。 上記考察は、計算を用いず何十枚かの幾何図形によってM軸(3次元物理空間)+E軸(真のエネルギー)の4次元空間を頭の中に描くことで進めました。

この考察の概略を以下に示します。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

「発散トーラス」の3DCGを作成

2012年に井出治氏の超効率インバーター「デゴイチ」の第3起電力について考察した際に考案した「発散トーラス」は、従前

 

図1

右のように表現していました。  今回、フリーのソフトでブラウザにて3Dモデルが作成できるSmoothie-3Dを使ってモデリングしました。 できたデータを3D viewerであるSketchfabにアップロードしました。

次いで、Sketchfab の機能を使ってブログに埋め込んだのが下記です。

.

形状は滑らかでありませんし、外周が発散になっていませんけれど、図1右よりもイメージしやすいです。マウスでグリグリ動かせるのが面白いです。

尚、図1右は全体図ですが、理論的に同時に全体は出ません。上下半分のどちらかしか出ませんので、3Dモデルは上半分だけを表示しています。 また、湧出の際に渦を作りますので、捻りを表現してみました。

これまで、他の研究にかかっていましたから「発散トーラス」を放置してきましたが、これから少しずつ研究を進めて行こうと思います。

考えてみれば発散トーラスは、いろいろ面白い性質を持っています。「双極(トーラス)なのに片方の極しか出ない(ある意味単極)・渦あり・発散あり・捻りあり・4つの状態がある(右手系上下+左手系上下)・距離の7乗に逆比例・・etc」 面白い。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

数学者 岡潔 「五感でわかるもの」について

岡潔 が講演で「自然科学は間違っている」として、物質は「五感でわかるものでなければならない」と述べました。 以下、岡潔思想研究会のサイトより引用します。

 物質は、途中はいろいろ工夫してもよろしい。たとえば赤外線写真に撮るとか、たとえば電子顕微鏡で見るとか、そういう工夫をしても良い。しかし、最後は肉体に備わった五感でわかるのでなければいけない。こう思ってます。
それじゃあ、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうなのかというと、そういうものはないと思っている。「ない」といってるんじゃありません、「ない」としか思えないのです。だから、仮定とも何とも思ってやしませんから、それについて検討するということはしない。
五感でわからないものはないというのは、既に原始人的無知です。しかも、自分がそう仮定してるということにさえ気付かない。それについて考えるということができないというのは、実にひどい無知という外はありません。そう感じます。

下線は管理人によります。 岡潔 の云う「五感でわかるもの」について、かれこれ3年ほど考えてきました。

光や音などの””について、どう考えればよいかいろいろ悩んだ結果、先日より「コヒーラ検波器」と「ヘルツの実験」に思い至りました。 コヒーラ検波器は、手持ちの材料で簡単に試せますので、動画に撮り掲載しました。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

縄文哲学の核心「カミの仕組み」はお釈迦様の云った「縁起」と同じらしい

2016年8月から年末にかけて、ヲシテ文献に記された縄文哲学の核心部分である「カミ」の意味を理解しました。(※2016年11月8日縄文哲学の「カミ」と弧(Ark)の関係についてを参照ください。)

その記事で カミとは、「繋がり・齎もたらし・生じさせる」 だと記しました。(※この解説はヲシテ文献研究者である池田満氏によります。) この「カミ」の定義において「何と何が」「つながり」「何を」「もたらし」「何を」「生じさせる」のかについて、補うことにより理解が深まります。

図1 出典:フトマニ×モトアケ

図1フトマニ図の中央「アウワ」を補足によって、「カミ」の定義が明確になります。 二つをつなげますと『カミ』とは、

「ア」と「ワ」は、つながり、「ウ」をもたらし、「ウ」よりヒトを生じさせる。「ヒトハ アノモノ」であり、「ヒトハ ウナリ」。

となります。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説, 雑感 | コメントする

計画の通りだと思う

以前から書こうか迷っていたことを思い切って書きます。 管理人の妄想です。

当サイトの研究テーマは、次の通りです。

  1. ジョージ・アダムスキーの遺した紡錘図形と足跡
  2. ダニエル・フライの遺した「ある科学者:アラン」の言葉
  3. ヲシテ文献による縄文哲学の骨子
  4. 数学者岡潔による思想・哲学
  5. マイケル・ファラデーが発見した単極誘導の現象

研究を始めて7年が経過し、8年目を迎えました。 それぞれのテーマはかけ離れていますけれど、密接な関係にあるとして研究を続けています。

4.岡潔は、「自然科学は間違っており、特に時間に問題があるし、物理現象は五感でわかる必要がある。」と指摘しました。結果、「時間は存在しない」「五感で分かる範囲に限界がある」ことがわかりました。 その上で、1.紡錘図形は、2.ある科学者の云うとおり余分な次元軸であるエネルギー軸を想定すると「弧理論(3次元物理空間+エネルギー軸)」の4次元空間で表すことができ、これが紡錘図形(弧理論による原子模型)であると理解しました。 そして、紡錘図形と足跡をE-M軸平面として理解することにより、足跡宇宙の構造を表していることがわかりました。  一方で、3.ヲシテ文献を学ぶ内に、縄文哲学の骨子である「カミ」の定義(つながり、もたらし、生じさせる)={アウワ}が紡錘図形・足跡と同根であることがわかりました。  更に、5.単極誘導モーターの実験研究の内に、E軸を想定することによって、ある科学者の「望ましい結果を生み出すためにエネルギーの流出を見るような方法を講じさえすればよい」という言葉のとおり弧理論の考え方によるフリーエネルギーの仕組みができそうなことを理解しました。

管理人は田舎に暮らしています。都会には大勢の個性的な人たちが居ることを理解しています。しかし上記ほど珍しい取り合わせで研究する人はいないのではでしょうか。だからといって、殊更に奇をてらっている訳ではありません。この理不尽な世界の本質は何かを追求して得た結果です。  思うに上記は一万五千年から二万年に及ぶ超長期計画の一部であり、この計画の通り進んでいるように思います。 気がついた人がやればよいことです。

希望の実現とは変化でもあります。目的は同時に「10進数であるお金のシステムを破壊すること」にもつながります。これほどの恐怖は他にあり得ません。私が知る限り人類史上最大の問題です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | コメントする

放電型単極誘導モーターは、「モーター」とは云えない

3年ほど前に作った

.

動画1

放電型単極誘導モーターについて気付いたことをメモします。 動画1では、放電が反時計方向回転します。 この放電により働く力の作用と反作用を調べたのが

.

動画2

でした。 ドーナツ型のネオジム磁石にて挟み込んだ銅円板を細い銅線にて吊り下げた内側電極と台に固定した外側電極との間で放電します。 動画1と同じく放電は反時計方向に回るとともに吊り下げた銅円板(内側電極)は、弱いながらも反作用を受けてねじれました

 

動画1と2を比較します。 動画1では、絶縁破壊を起こして電極間を流れる電子に力が働きますが、内側と外側のいずれも固定していて両電極は動けませんので、その結果

homopolar motor

写真1

放電は回ります。 しかし、よく考えてみると「絶縁破壊した空間を進む電子の軌跡がカーブはしても、電子が磁石の回りを回転している訳ではありません。」 電子の軌跡が順次ずれて行って、その結果として軌跡が回っているように見えているだけです。 動画2では、極弱いながらも反作用を内側電極が受ける事でねじれを生じています。ですから、動画2の放電による回転は動画1の放電による回転より弱い、もしくは遅いはずだと考えられます。

それに対して、
.

動画3

では、銅円板食酢あるいは
.

動画4

のように水銀は、実際に回っています。

具体的に云えば、食酢や水銀の分子・原子間を電子が渡って行く際に電子は原子に力を及ぼし、その結果、食酢や水銀が回転すると考えられます。 その際、食酢や水銀による渦の反作用は内側あるいは外側の電極が受けることは、これまでの実験により明らかです。

 

これまでに何度か引用したある科学者は、次のように述べています。

彼らはエネルギー軸を中心に全質量を回転させることを知った。

この場合のエネルギーは、時間を含むエネルギー[ML2T-2]ではなくて、余分な次元軸であるエネルギー軸のことを云います。ここでは、時間を含まないエネルギーを「真のエネルギー」と呼んで区別しています。 その理由は、別の言葉からわかります。

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーの簡単な同一性をまだ充分に把握していない点にある。  地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授は、ずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的にあらわした数式を発表した。  この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。  つまり物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなると言ってるが、実際は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面にすぎないのだ。

数式とは、言わずと知れた

E=mc

のことです。Eは時間を含むエネルギー[ML2T-2]です。mは質量、cは光速度で時間を含みます。ここでは、Eのことを運動と呼んでいます。(時間を含んではいけないからです。) 「一つの実体」が存在するのが、別の次元軸として考える「真のエネルギー軸」です。 3次元空間を一次元(M軸)としてE-M軸平面とすると

E軸上の実体が原因。物体は結果。

図1

のように表せます。 4次元空間として扱うのが弧理論の考え方の基本です。 するとE軸上の実体が持つ真のエネルギー値は、M軸上に質量を持つ物質として我々に認識されます。 これが観測者に対して物質が”静止”しているときです。 このときのE軸は、3次元空間(M軸)に直交しています。ですから、我々にとってE軸はどちらの方向か知ることはできません。

観測者に対して物質が「運動」の状態にあるとき

図2

E軸上の実体が持つ真のエネルギー値は減少します。 これがある科学者の云う「物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなると言ってるが、実際は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面」ということです。(※ある科学者は「2つの意味」を持つエネルギーという言葉を混ぜて表現していることに注意。)

通常は、物質の運動の有無にかかわらずE軸がどの方向にあるのかを知ることはできません。しかし、4次元(E-M軸平面)を

図3

のように、4つの3次元空間に分解することで少し理解することができます。 仮に、xy平面内で回転する物質にかかるE軸は、直交しているはずですので、E軸は回転軸であるz軸方向に重なります

ですから、動画1や動画2のような放電による回転ではE軸は、鉛直方向に重なることは無いとわかります。 動画3や動画4では図3左のように回転軸であるz軸方向にE軸が重なるはずです。

ここで、ある科学者が云う「エネルギー軸を中心に全質量を回転させる」が問題となります。全質量とは何でしょうか。恐らく原子(陽子中性子電子)を意味することは確かです。 では、どうすれば「原子を構成する陽子・中性子・電子を回転させられるのか」。これが今でもわかっていません。  単極誘導の現象を用いるだろうことはわかっていますが、冒頭に示したように、電子の回転すら実現していません。 いろいろと難問だらけです。

ある科学者は、「エネルギー軸を中心に全質量を回転させる」ことができれば、「君たちがやってみようと思っても見ないことすら達成できた」とも述べています。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

EVGRAYの EMAモーター は、単極誘導の現象を併用している可能性がある

実験のアイディアはありながらも、相変わらず実験が億劫で放置しています。 今朝ほど気付いたことをメモします。

ここ何ヶ月か弧理論の考え方による単極誘導モーターの改善点を模索していました。当然のこと、回転軸方向にE軸が重なるだろうという観点からです。

どうもEdwin Grayの開発した EMAモーター は単極誘導モーターの現象を利用していただろうとわかりました。 EMAモーター について、学生の頃からの主な疑問点は2つありました。

写真1 出典:Edwin Gray

  1. モーター軸の先端より出ている太いケーブルの意味(写真1下の黒いケーブル)
  2. モーター胴体に巻かれたコイル状の物の意味

2)については、 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

同軸反転型単極誘導モーターに「差動」を付けるために、導電性ゲルが必要

3月29日に、「なぜ、ジェット気流とオーロラの発生圏が近いのか?」において、

図1

同軸反転型の単極誘導モーターに「差動」を付けるというアイディアを記しました。 今その理屈は脇において、差動を付けるというのは金属リングのどれかの回転を抑えればよいというのではありません。何故なら単極誘導モーターに生じる力は接点、あるいは金属リングの接触する面で生じるからです。

詳しく云うと、接する原子間において現象が生じているらしいので、手で回転を静止しても熱を生じるだけでダメです。 接する原子間において動きを抑制しなければなりません。 そこで次の通り、考えました。

二重反転、あるいは三重反転において、接する面に生じるスラスト方向の力を減じるには、電解質溶液、例えば「食酢」による単極誘導モーターで二重反転を作ればよいと考えました。 液体(電気分解)による単極誘導二重反転モーターは、すぐに渦が混ざってしまい、一番強い渦に弱い渦が巻き込まれてしまいます。 そこで、仕切り板なしの液体による二重反転モーターを作るには、どちらかの渦をゲル(ジェル)状にすればよいはずです。

例えば、内側の渦を、外側の渦をとする二重反転とすると、Aを食酢にして、Bを寒天状に固めた食酢を用いれば、二重反転でありながら接触面を仕切り板によらずに維持できます。かつ渦BはAの反対方向の渦を作ろうとしますが、ゲル状ですから渦はできません。 これによりAとBに差動を付けられます。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする