自作CNC エンドミル1本でプリント基板切り出し(穴開けがうまくできない)

操作に慣れているPCBE にてガーバーファイルとボードファイルを出力し、 Gynostemma-PCB にてG-code にします。 これを Grbl-controller3.6.1 にて自作CNCに切削させます。

できれば1本のエンドミルにてパターン、穴開け、外形までを切り出したいところです。使うエンドミルは0.5ミリです。強度と直径から選びました。 で、いろいろ試した結果パターンと外形まではうまくいきましたが、穴開けが目論み通りいきません。

試しに

pcbe021cm角程度のパターンを作図し、切削します。

grbl02Grbl-controller では、こんな感じです。 捨て板と生基板を両面テープでテーブルに固定しています。

CIMG2386

外してみると

CIMG2388

こうなってます。 左から0.8ミリ、0.9ミリ、1.0ミリの設定です。真ん中のリード線は0.5ミリです。 結果は、3つの穴とも0.5ミリになっています。エンドミルを0.3ミリずつ掘り下げて、小さく円を描くことで穴を広げつつ基板の深さまで穴を開けるといものです。 どうもエンドミルが曲がって穴を広げていないようです。 NCVCでは

ncvc02穴を広げる動作をしています。 完成後に手作業でやればいいのですが、なんとかしたい。 このままでは、ちょっとムリっぽいです。Gynostemma-PCBの設定の問題かも知れません。もう少し調べます。

因みに、「工程毎にルーターを止めてエンドミルを取り替える」ということがGrbl-controllerでできません。やれる方法があるのでしょうか?Grbl-controller にはいくつか不具合がありまして、そのうちの一つです。(バグではなくて、仕様のようです。もう少し完成度を上げて欲しいです。)

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

シヰの暴走が誰にも止められない。だから強いショックが必要。

縄文哲学によれば魂は、タマ+シヰです。タマは大宇宙(アモト)の中心から来たりて、シヰと結ばれタマシヰとなる。 シヰは地上の物質と結ばれて、タマシヰを持ったヒトとなります。

シヰは、「欲しい欲しい」のシヰであり、生命維持の欲求です

このシヰの暴走を

katashiro

形代(かたしろ)である

.

時間

sihei

お金に支配されることにより強めています。これが、管理人がシャーマニズム(神頼み)の時代だと理解した理由です。

問題なのは、エリートキツネと闘牛士に記しましたように、お金と時間に執着することが何世代も続くことにより、「生まれながらにお金に執着するヒト」の割合が増えてくるということです。

fpetimg5

エリートキツネには飼い主がいますけれど、我々には飼い主がいません。支配者たちが最もお金に執着しているのですから、我々自らが方向転換できるはずはありません。 ですから強いショックが必要なのだと理解します。 このショックが

艮の金神と契約の箱の位置

鬼門の祟り神(艮の金神)だろうということです。 およそ否定しにくいお金と時間を全否定することの恐怖こそ祟り以外の何者でもありません。 自然科学を柱とする現代文明は、時間・空間・お金により組み立てられています。その内2つです。 縄文哲学の核心部分は、クニトコタチさんがネコヱをもってシル(知る)に至ったものであることは言うまでもありません。 分けることにより「分かる」の対極です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

お金も時間も存在しない。紙幣(硬貨)や時計(カレンダー)は偶像である。抽象化により本質が分かると思い込まされている。目的はお金の制度を維持すること。

これまでの考察により、お金も時間も存在しないことを理解しました。

 

写真1

wain7写真2

のどちらに価値がありますか。  【仮にオレンジ1個70円として、3個で210円。赤ワイン1杯600円として2杯で1200円。プラス税。ならば写真2である。】と答える方が多いと思われます。 しかし、そこにあるのは「抽象化」です。 どちらも食物であり飲料ですから。そこには「物」としての実物しか存在しません。人にとって価値は計れるものではないはずです。当然のことです。

 

sihei紙幣や

koukab

硬貨は、神頼みの

katashiro

形代(かたしろ)と同じ偶像です。 お金は単なる数字に単位が付いたものに過ぎません。(通貨発行権)

 

また、時間とは、「過ぎ行く運動の記憶、あるいは記録である」と理解しました。 そこにあるのは

sussyou17水晶振動子の往復運動

tenpu8テンプの運動です。 存在するのは、観測者と時計(内部の部品)の運動と対比する(例えば)通勤電車の運行(運動)だけです。 どこにも時間など存在しません。 私たちの五感で分かるのは、物体あるいは物質の運動だけです。

.

時計も

簡単カレンダー

カレンダーも上記の形代(かたしろ)と同じ偶像に過ぎません。

お金は伸縮します。分かり易いのは為替です。あるいは、お金は「需要と供給」のもと物価の上下により伸縮します。こうして(支配者は)皆から物(もの)が持っている真の価値を掠め取るのです。

真の価値は、「物(もの)と事(こと)」にあることは確かです。

物(もの)とは物体であり物質です。それぞれが運動しており、ときどきの物(もの)の状態が事(こと)です。 それらが謂わば第1次産業・第2次産業・第3次産業として生産される物事です。 我々の働き(運動)が時間に比例するという考えを受け入れているから(時間給・日給・月給・報酬・報償)が成り立ちます。

 お金∝時間∝労働(運動)

こそが詐欺なのです。存在しないものに全てを預けています。 写真1と写真2(に写っているもの)の価値は本来比較できません。

抽象化により本質が分かると思い込んでいることが問題の本質です。

皆がお金や時間が存在しないと気付いて、紙幣(硬貨)や時計(カレンダー)に形代(かたしろ)としての力がなくなっては困るのです。 どこかに居る支配者や皆も含めて全員が困るのです。 ですから、管理人は自然科学も「抽象化によって物事の本質が分かる」という方向付けが成されているのだろうと考えています。 学問の方向が誤っているのです。

五感でわかるスケール

表の左右両端は、抽象化の極致です。ほとんど誰にも理解できない抽象化の極致であることを否定する方は居られないでしょう。 科学の発達により「もっと混沌としてきている」と感じるのは管理人だけでしょうか?  先の記事にも書きましたように、既にこの文明には、「退化プログラム」が発動しているように思います。

追記

物事の本質は、抽象化した概念より具体的なことの中にあるように感じます。特に空間は、角度を基本とした数字そのものにあるようです。12進数の素数こそ本命だと思います。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , , , , | 2件のコメント

自作CNC+1000mwLDで木は焼けるけれどプリント基板はムリ

このところ1000mw青色LDを使っていろいろ試しています。木や皮あるいは紙は

CIMG2359

CIMG2366

CIMG2369

CIMG2370

焼けるけど、

CIMG2360

生基板にオレンジ色塗装したものは、焼けませんでした。塗装の表面に跡をつけるだけでした。 LD1000mwくらいではダメのようです。LDへの電流を現状400mAを500mAくらいまで上げるのは可能ですけど、ムリっぽい。 それと専用の定電流電源は、LDへの電流供給にソフトスタートの機能があるようです。電流ON直後、オーバーシュートにより規定を越える電流が流れることでレーザーダイオードにダメージを与えることがあるようで、ソフトスタートはそれを防ぐようです。

また、ラスターデーターを用意できません。Inkscape のエクステンションに

kageeInkscape laserengraver plugin を入れたのですけれど、エラーを吐き出してG-Code作成ができません。grbl でうまく行くと思ってますが、何か勘違いでしょうか?リンク先の最下段にあるraster2laser_V5.rar がそれです。V6_Zigzag は試してません。ソースもどこかにあったような。 自作CNCに取り付けたレーザーモジュールは、PWMでの制御ができませんので、ラスターデータも二値データである必要があります。TTL Laser diode driver である必要が分かりました。

LED用定電流モジュールとLDを強化して(生基板を)と考えますと、CO2レーザーになってしまいますので、このへんでおしまいです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , | コメントする

ガイアの法則とまるかぶり

管理人の妄想に過ぎませんが、気付いたことを記します。

今年2月に「艮(うしとら)の金神(こんじん)と契約の箱について」書きました。

艮の金神と契約の箱の位置

図1

上の地図にはいろんな意味が含まれています。

  1. 古代ユダヤ人、失われた10支族は、契約の箱を携えて東へ逃れ日本に辿り着いた。契約の箱は四国剣山にあるとの伝説がある。
  2. 契約の箱は、現代の文明を象徴する。自他を分けることにより律法(憲法・法律)・契約という概念を確立。「分ける」ことにより「分かる」から自然科学の発達に至る。同時に五感で「分かる」ことに限界がある。自然科学は近似である。同時に現代文明は、統合失調で攻撃的差別的である。
  3. 契約の箱(アーク)が剣山にある(という伝説)が図1の左下。
  4. ホツマツタヱを初めとするヲシテ文献に登場するクニトコタチさん(国常立尊)は、アツミ(滋賀安曇川)の地域を本拠地とし、縄文哲学の基礎を築いた。図1の右上。
  5. 縄文哲学は、いわゆる「ミクサタカラ」とされるタマ・カガミ・ツルギを象徴とする。恐らく「タマ=精神科学  カガミ=社会科学 ツルギ=物質科学」に対応するのであって、三種の神器を持つ者に王権があるというのは間違いである。
  6. タマ(精神科学)の神髄は、ネコヱである。ネコヱとは恐らく想念のことである。
  7. 想念は伝わる。つまり、シル(知る)である。シラス・ウシハクのシラス=領有の(領る)という解釈は間違いであり、正しくはネコヱによりシル(知る)が正しい。
  8. シル(知る)は、分けることにより(分かる)を超える得る可能性がある。
  9. タマ、カガミを基礎とするならば、それに相応しいツルギ(物質科学)が得られるはず。そのツルギの候補が弧理論(Ark Theory)。 ツルギ(物質科学の象徴)=弧(Ark)であろう。
  10. 縄文哲学のシル(知る)は、西洋文明の根幹である(分かる)による物質文明を超えうる。シル(知る)を知り、縄文哲学の精神科学と社会科学を基礎とするならば、分けることにより(分かる)強欲な物質文明を超えうる。
  11. 実は、弧(Ark)は契約の箱(アーク)と同一である。従って弧(Ark)>「契約の箱の中身」である。本当のArkは箱でも舟でもない。動力源・エネルギー源を意味する。
  12. 日月神示によれば、艮の金神は、国常立尊であるという。艮とは鬼門(北東)の祟り神のこと。
  13. 剣山にあるという契約の箱(アーク)が象徴するのは、現代物質文明。
  14. アツミを本拠地としたクニトコタチさんは、鬼門の方向に位置する。
  15. クニトコタチさんによる縄文哲学(精神科学・社会科学)を学び、それに相応しいツルギ(物質科学)を整備すれば、契約の箱に象徴される現代物質文明を包含する。これは自然科学・物質文明の全否定にあたる。
  16. 以上が日月神示に示される現代文明にかかる祟り神、艮の金神の正体である。

というものでした。(管理人の妄想) 実際に契約の箱が有る無しは関係ありません。象徴していることに意味があります。はっきり言って契約の箱がエチオピアにあろうが、三種の神器を誰が所持していようがどうでもよいのです。

で、2年ほど前から千賀一生さんという方のガイアの法則というのをネットで見かけていました。説明は省きますが、

bunnmei4496

図2はこちらより拝借

次の文明の拠点は、阪神淡路大震災の頃を境に東経135度に移ったとのことです。

toukei135000

図3はこちらより拝借

よく見れば、図1のほぼ中心が東経135度でした。狙った訳ではありませんよ、でも管理人の主張とまるかぶりです。ガイアの法則より具体的です。

伝説の地が剣山で、物質科学を象徴するのがツルギというのは面白い。その候補が弧(Ark)。ツルギで剣(山)で、Ark(弧)でアーク(箱)。包含するのだから逆転する。 妄想ではありますけれど、実に興味深い。ガイアの法則を注文しました。 実験のアイディアはあるのですが、億劫で進みません。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , | コメントする

自作CNC+1000mW青色LDで「Ark Theory」を焼いてみた

1000mwLDの制御部分ができて、組み上がりましたので、合板の切れ端に「Ark Theory」と焼きを入れてみました。

CIMG2347

CIMG2355

こんな感じです。 焦点とレーザースピードの兼ね合いがうまくないです。LD の仕様から、もう少し出力を上げられそうですけれど、もっとしっかりしたヒートシンクでないとLDが焼死する気がします。

制御部分は

CIMG2345

LED用定電流ドライブモジュール+空冷ファン用に24V→12V変換LT317基板とメインスイッチをタカチのプラケースに納めました。目的のLDドライブ定電流値はAC-DCアダプター並びにArduino uno の出力(High)電圧の兼ね合いですので、仮組時の分圧抵抗ではぴたり合いませんでした。 やむなく現物合わせの上、半固定抵抗にて電流値を調整しました。 逆に出力を可変できます。

Arduino-CNC-Shield-V3-LayoutArduino uno からのスピンドル信号(PWM)は、CNC SHIELD for Arduino 基板のEND STOPSにあるZ-から出ています。(grbl interpreter はv0_9jのhexファイルをそのまま使っています。) ミニルーター制御用SSR(ソリッドステートリレー)へ2分岐しました。同時に使うことはありません。ポートに流れる電流は合わせて20mA未満だと思われます。

ケースは

CIMG2357本体左横に両面テープにて固定しました。

G-codeの作成は、描画ソフト「Inkscape」と同ソフト用のプラグイン「Inkscape Laser Tool Plug-in」を使いました。Inkscape とプラグインは無料で使えるようです。使い方は、レーザーカッターのためのInkscapeこちらを参考にしました。感謝です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , , , | コメントする

半導体レーザー(500mw&1000mw)について

LDの特性について、試した限りについてメモしておきます。以下の内容が正しいかどうかわかりません。予めご了解ください。半導体レーザーの出力(500mwとか)は、光出力のことで、こちらには、

LDでは、電気エネルギーが光に変換される。LDの消費電力とレーザー出力が同じ W であるため、LDの発光効率(発振効率)は、これらの比で容易に求めることができる。

Efficiency({c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}) = Optical output power / ( Operating Voltage x Operating current )、

とあります。 同時に変換効率は~60%のようです。(資料失念)

500mw用LDで

CIMG2303

測定したところ、LDにかかる電圧と電流は

1.8V×400mA=0.72W でしたから×60%として0.432W、約430mw(推測)となります。放熱の状況や木を焼く様子を他の500mwの動画と比較しながら決めた値です。

そして、1000mwLDで

CIMG2343測定したところ、LDにかかる電圧と電流は

4.41V×400mA=1.76W でした。同じく×60%を採用すると、1.058W、約1000mw(推測)となります。LED用定電流電源モジュールの取説にある「電源側PWM入力」の電圧は実測値で0.482Vでした。1000mA流すに1.25V必要ですから、0.842Vですと、1000÷1.25×0.482=385.6mAということになります。アナログ電流計で目分量400mAに設定したので、だいたい合っています。 それと黒いヒートシンク底面から60㎜の位置が焦点でした。アクリル板でゲージを作っておけば便利です。 まあ半分くらいが熱になるという認識でいいのでしょうか。あちこち探してみるとLDの使用温度は、20℃~50℃?くらいまでとのことですから、ばかでかいヒートシンクが必要ということです。

このときの安定化電源の設定は、23.3Vで80mA(1.864W)でした。1.76÷1.86=0.946となります。ということでLED用定電流電源モジュールの変換効率は非常に高いことがわかります。これなら定電流モジュールにヒートシンクは不要のようです。  自作CNCのステッピングモーター用電源としてAC-DCアダプター24Vを用いていて、そこからLD電源を取る予定です。その実測値が23.3Vということです。

今回の1000mwLDの資料をメモ。 ちょっと意味わかりません。

波長:445nm(青)  順電圧降下:最大4V以上  1Aで1W出力として使用されていたものですが、ダイオード自体は1.6A1.5Wほどまで動作することができます。

500mw用LDヘッドの資料

CIMG2280

  • 電圧:4.5V-5V
  • カラー:ブルーパープル
  • レーザー出力:300mw/500mw選択可

電圧なんか書かれても大凡の目安にしかなりません。W数(光出力)と変換効率が知りたいですね。

あと、LDには閾値があるようで、徐々に電流を上げていくとLEDのようにぼんやり光だし、更に増やすとあるところから間歇的にレーザー光を出し始めます。と同時急激に電流が増加し始めますので、電流電圧を監視しながら徐々に使える領域を見極めました。  また、青の補色はオレンジですし、青紫の補色は黄色のようです。 プリント基板の銅箔に塗装するならオレンジがよさそうです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | コメントする

自作CNCに1000mW LDモジュールを

先日、自作CNCに500mw用レーザーモジュールを取り付ける計画を記しました。(LED用定電流モジュールでLD点灯試験) 目的は、プリント基板の製作です。生基板の銅面に塗装を施し、塗装をレーザー光で焼き切れば、塗装を剥離できそうです。 剥離したところをエッチングにより溶かせば、回路ができます。

で、中華製500mw青紫LDモジュールに中華製ど派手金ぴかヒートシンクを

CIMG2297

付けました。

CIMG2303

ストロベリーリナックスのLED用定電流ドライバモジュール(70mA~350mA)用でいろいろ試して

CIMG2308

自作CNCに取り付けました。 一応強制空冷です。写真の黒いプロペラは、おもちゃの3chラジコンヘリのテールローター部分です。1.5v程度で十分冷やせます。

ただ、

CIMG2306焼け具合は、はっきり言ってショボイです。  そこで、急遽計画変更。某所より入手した青色1000mwLD(Max1.6w)

CIMG2320

CIMG2321

を、ついでに入手しておいた中華製真鍮ケース+アルミヒートシンクに入れたのが

CIMG2323

これになります。

CIMG2322ミニルーターを固定しているU字ボルトの締め付けナット2個を外し、上写真のようにレーザーモジュールを載せて3ミリボルト2本で固定します。 因みに中華製ヒートシンクに付いていたコリメーターは焦点が合わなくて、500mw用モジュールに付いていたものを転用しています。

定電流ドライバモジュールは、電流容量が不足しますので

CIMG2325

写真(上) 【放熱器付】LED用定電流ドライバモジュール Ver.2(~1000mA可変)<降圧型>に変更の予定です。  組み上げた1000mwLDモジュールは、安定化電源からの供給でとりあえず点灯することを確かめました。これからVer.2でテストの予定です。 ここで問題があります。取説によればVer.2の外部からのオンオフは、500hz以下で使用する必要があるようです。中間的な出力をPWMで制御できないようです。確かArduino unoからのスピンドル信号(PWM)は10数khzあったと記憶しています。  ついでながら、LDを静電気破壊から守るために、静電気防止リストバンドを用いました。研究せずに、こんなことして遊んでいてよいのだろうか。

追記

1000mw青色LDなら

CIMG2337

CIMG2338

CIMG2341

白いコピー用紙も焼いて切り抜けます。500mw青紫LDでは焼けませんでした。  保護めがねがありませんので、濃いサングラスした上で直接は見ないようにしています。 相手が白だともの凄くまぶしくて、ちょっと危ないです。 強さ寿命放熱はトレードオフの関係にあるようです。設定をどれくらいにするべきか検討が必要です。

追記

LED用定電流ドライバモジュール Ver.2 はLED用です。LD に用いることでLD の寿命に影響を与えるかも知れません。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | コメントする

自作CNCによるプリント基板製作(ちょっと大きめ)

これまで調整してきた自作CNC(MDF端材+Arduino Uno+grbl+プロクソンミニルーター)で

CIMG2181

ちょっと大きめの生基板を切削したくて、ukcnc.netに紹介されているUSB-Parallel Interfaceを作ってみました。

大きさは、

USB-PAR1Ooverlay600DPI

75ミリ×75ミリとちょっと大きめです。うまく削れるには、テーブルの平面が正しく出ている必要があります。

CIMG2282

grbl-controller へ持っていくまで苦労しています。pcbe で作成後、ガーバー出力、ホール出力します。コメを噛めさんのGynostemmaを使い、G-codeを出します。このときエンドミルが0.5ミリだと穴開けのG-codeがうまく出力されません。 一括で切削するG-Codeがうまくできなくて、今回は、回路切削とともに穴のポンチ位置決めと外形を一周削ることにしました。 使用したのは中国製0.5ミリのエンドミルです。

CIMG2283

穴の位置に浅く小さい円を描きます。

CIMG2284

それから、回路部分を削って、外形を削って

CIMG2285

できあがりです。 この後、ハンドドリルで穴開け、外形を切り出してフラックスを塗ってできあがり。

CIMG2290

ハンダ付け途中です。↑の拡大写真は、マイコンのセラロックとUSB端子部分です。ポンチが打ってあるので穴開けが楽です。

CIMG2291

ハンダ付けの様子。

CIMG2292

PIC18F4550のファームウエアは、PICkit 2にて書き込みました。 動作は、ukcnc.netに紹介されている

cncdudezusb15

CNCDuDeZ Gcode USB Test BetaV1.7を使いました。 Jog Controlsのボタンを押すとパラレル25ピンから所定の信号が出ることを確認しました。

今更、パラレルインターフェイスは必要と感じないのですが、大きめの基板を掘ってみたくてやってみました。 一回に全部切削できれば魅力です。 穴開けと外形切り出しまですべてできればいいのですが、今のところダメです。 皆さん結構苦労されているようです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , | 2件のコメント

時間は存在しない。自然科学は何処へ向かうのだろうか?

我々は時間という観念に縛られています。これまでの考察により時間は存在しないことが分かっています。 あえて定義すれば

  • 時間とは、過ぎ行く運動の記憶である。

私たちが肉体に備わった五感で分かるのは運動だけです。 にもかかわらず自然科学者たちは、時間は存在すると信じて疑いません。 既に200年ほども経ってしまいました。自然科学はこれから何処へ向かうのでしょうか?

 

いつも引用するある科学者の言葉を列挙します。以下、青字強調は管理人によります。

我々は君の国の多くの一流科学者の精神を調べてみたんだ。大抵の場合、我々は科学者たちの精神が既成概念という鋳型で固められていることを知った。彼らは遠くまで進みすぎている。その結果、遠い道のりを後戻りしなければならない。 -略- 科学知識を求める人間は木に登るアリのようなものだ。自分では上方へ動いていることがわかっていても、その視野は狭すぎて幹全体を見通せない。そのために幹を離れていることに気付かないで下方の枝の方へ移動するかも知れない。一時は万事うまくゆく。自分ではまだ上方へ登れるし、進歩という果実を少し摘み取ることもできる。だがその枝が急に無数の小枝に分かれていろいろな方向に葉が散らばっているために本人はまごつき始める。 -略- 基本的法則がいまや分かれはじめて、反対方向に散らばり始めていることに気付く。すると科学者は心によって受け入れられる知識の限界に近づいていることや、あらゆる物理的な法則は究極的には全く統計的なものになるという結論に達する。これは地下鉄の列車に乗っていくようなものだ。たぶん最後には目的地に着くだろうが、どこへ行くのかが分からないために、同じ場所へ着くのにもっと短くて容易な方法があることを確かめられない。

 

基本的な法則が反対方向に散らばる」というのは、

五感でわかるスケール

表1

相対性理論と量子力学のことを意味していると考えられます。上表の左右はうまく統合できていません。 「心によって受け入れられる知識の限界」とは、数学を用いて抽象的な表現により研究を進めている状態をいうようです。 また、「物理的な法則は究極的には全く統計的なもの」というのも、そのとおりです。

正しくながめれば基本的な真理はかんたんで理解が容易なのだ。だから幹の上からながめれば枝は”枝”としてかんたんな理解の容易なものになるのだ。てっとり早く言えば、君らの科学が進歩し続けようとするために必要なのは、君たちがとまっている枝から幹との分岐点まで降りて、ふたたび登り始めることだ。

ある科学者は、基本的な法則は簡単であり理解は容易だと述べています。運動あるいは距離を時間に置き換えるということを、既に200年以上続けてきました。本当に遠くへ行きすぎていると感じます。これからどうするのでしょう? 「たぶん最後は目的地に着くだろうが」と否定的に述べています。 そして、次のように述べています。

物質科学の進歩を止めることなどできやしない。それは進んだりもどったりはするにしても。もどるとすると、それを支えている要素は退化のプログラムによってまず弱くなってきてそして崩壊することになる。  基礎的には地球の物質科学に悪いところはないんだ。もし、人々がそれを支えることができるような基礎を用意しないとそれは夢想だにしなかったほど水平に広がって進歩してしまう。「もし、基礎がなかったら?」 -略- 「君たちの文明は終わるさ」

退化のプログラムという考え方は、1950年代には存在しなかったと思われます。アポトーシスは、wikiによれば2000年代に入ってからのことです。

理解が容易な物理法則を我々が基礎として用意できなければ、文明は終わると警告しています。 「夢想だにしないほど水平に広がって進歩」とは言い得て妙です。

bigbang264

こちらから拝借

ビッグバン理論や

Calnateこちらから拝借

超弦理論など、水平に広がっていることは理解できます。 このまま行きますと、退化のプログラムによって弱くなり、やがて崩壊するようです。 そのとき基礎となる物質科学を用意できれば、再び進歩が可能だということです。

 

これまで、3次元物理空間での様々な現象を、

Ka8501 こちらから拝借

万華鏡に例えてきました。3枚の鏡を組み合わせたものです。

77942020_o1

こちらから拝借

内1枚を幅の小さなものに変えますと、模様の繰り返し数が多くなります
.

動画1

のように、模様の繰り返し数とともに、画面の「端」にも模様の繰り返しが続きます。 一方で、二等辺三角形の一辺、幅の短い部分を黒い紙に置き換えますと、画面の「端」には模様の繰り返しはなくなり



動画2

の様になります。周辺が黒くなります。

宇宙における現象を万華鏡に例えるならば、動画1の様なものがより近いです。対称性の内に「端」を見れば模様は続きますが、次第にはっきりしない模様になっていきます。模様は続くだろうけれど、はっきりしません。自然科学者は何を目指しているのでしょうか。

ちなみに、管理人所有の万華鏡は、

CIMG2289

の様なものです。二等辺三角形の3枚とも鏡ですので、動画1のように「端」にも模様の繰り返しが続くものです。とても綺麗です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | コメントする