知識の限界 (抽象&外のない内) 小賢しい知

先日、「小賢しい知」について書きました。

ある科学者は地球の科学者について、次のように述べています。

我々は君の国の多くの一流科学者の精神を調べてみたんだ。大抵の場合、我々は科学者たちの精神が既成概念という鋳型で固められていることを知った。彼らは遠くまで進みすぎている。その結果遠い道のりを後もどりしなければならない。私の言う意味を比喩によってもっと優しく言ってみよう。科学知識を求める人間は木に登るアリのようなものだ。自分では上方へ動いていることがわかっていても、その視野は狭すぎて幹全体を見通せない。そのために幹を離れていることに気づかないで下方の枝の方へ移動するかもしれない。いっときは万事がうまゆく。自分ではまだ上方へ登れるし、進歩という果実を少し摘み取ることもできる。だがその枝が急に無数の小枝に分かれていろいろな方向に葉が散らばっているために本人はまごつき始める。

基本的法則は今や分かれ始めて反対の方向に散らばり始めていることに気づく。すると科学者は心によって受け入れられる  知識の限界  に近づいていることや、あらゆる物理的な法則は究極的には全く統計的なものになるという結論に達する。

たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であって、そのために進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。

正しく眺めれば、基本的な真理は常に簡単で理解が容易なのだ。

だから幹の上から眺めれば、枝は”枝″として簡単な、理解の容易なものになる。てっとりばやく言うと、君らの科学が進歩し続けるために必要なのは、君たがとまっている枝から枝との分岐点まで降りて、ふたたび登り始めることだ。

君たちの科学は一本の低い枝を知識という全体の樹木に変えていて、そのために科学がひどく複雑になっているんだ。そこでこの科学が実用面で応用されると、できあがった装置は手が出ないほどに複雑になるんだ。

君たちにとって最も必要なのは、自然の基本法則または事実がまったくかんたんだということを発見することだ。

地球の科学者を例えて、木を登るアリのようだと言います。アリは木のどの位置に居るかわかりません。科学はひどく複雑で、心で受け入れられる 知識の限界 に達しています。進歩に必要なのは、枝から分岐点まで降りて、ふたたび登り始めることだと言います。

管理人は、これまで分岐点が何処にあるのかを求めてきました。ア)心の仕組みと働きについては、岡潔やヲシテ文献にまで遡ることによって基礎を得たと実感しました。イ)自然科学の問題点についても深く考え、複数の問題があることを指摘してきました。そうして、知の限界がわかってきました。

 

前回の記事において、発見の方法は幾つかあると書きました。その追記において、ヒトに心(わかるという働き)は2つあるとしました。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

発見 の方法

発見や新しい知見を得るにはいくつかの方法があることがわかっています。

  1. 岡潔 「わからないものに、まだわかってないものに、関心を集め続ける。」「Xに関心を集めつづける」「精神集中をつづけていると、いつしか努力感を感じない精神統一になっている」
  2. 個の不思量底、いかんが思量する
  3. G・アダムスキー「弛緩と関心」

管理人は、随分と昔から3.の方法を知っていました。

研究を始めてから岡潔の「努力感を感じない精神統一」と言う表現を知りました。以下、参考記事です。

動画 17創造と発見の仕組み(3)創造と 発見 は「弛緩と関心」の外からやって来る

 

数学の分野にフィールズ賞があります。次の記事を見ていると受賞者が 発見 について興味深いことを述べていたのでメモします。 発見 の方法として4つめに入ると考えます。

数学嫌いこそ読んでほしい! フィールズ賞を受賞した4人の数学者のインタビュー」から、「相転移の確率問題を解明したのユーゴ・デュミニル-コパン氏」のインタビューの一部です。


質問者:「ひらめき」が降りてきた瞬間はありますか?

デュミニル-コパン氏:はい、今でも鮮明に覚えています。その日はごく普通の日でした。

友人であり長年の共同研究者であるタシオン氏と雑談をしていると、突然、当時私が取り組んでいたものとは全く別分野の式証明が頭に浮かんだのです。

このときの証明は後に、現在統計物理学の教科書に記載されるほど有名になりました。

この話で注目すべきは、無目的ですが知的な言葉のラリーが、まったく新しい発見につながったということです。

それ以来、私は味をしめてしまい、無目的な議論を積極的に行うようになりました。

幸い、無目的な議論はその後何度も、新しい「ひらめき」をもたらしてくれました。

私にとって研究とはグループ体験です。

仲間と一緒に仕事をすることで得られる知的な体験が、私がこれまで手掛けてきた研究成果の大部分を占めています。


下線は管理人による。氏は「無目的だが知的な言葉のラリー」、「無目的な議論」によってひらめきをもたらしたと応えています。

 

管理人は、研究に際して、常に弛緩関心を心がけていますが、実際のところ思考のほとんどを復習に使っています。その途上において「気付かされる:他力」のです。

「わからないX」をある程度言葉にできるならば、家族に聴いてもらいます。(家族にとってはいい迷惑ですけれども)これは上記の無目的な議論に相当するとも言えます。併せて、ブログに書き綴っています。

 

残念なことに、ブログ記事以外にまとまったものはありません。弧理論を一言で言い表せるにもかかわらず、詳細はあまりに広くて深いです。

  • 自然は別の次元軸からの投影による映像

一つのテーマについて、何十件もの記事を書いてきました。年月が経つにつれて、テーマの内容は次第に詳しく簡潔に書けるようになってきます。しかし、全体をまとめたものは存在しません。かろうじて、動画サイトにある程度まとめてあります。隣のタブ(動画での解説)にありますのでご参考に。

年単位で見ると研究は進んでいます。今年も2月末に真のエネルギー値の意味がわかりました。これは大きいです。

余談です。

上の動画の解説です。例として、火星金星を取り上げます。地球から見た火星の運動(自転公転etc)と金星から見た火星の運動は全く異なります。しかし、自然(M軸)が別の次元軸(基軸)からの投影による映像ならば、火星が持つ基軸上の値(真のエネルギー値という。)は、観測者が誰であろうとも不変です。これは近い銀河から見ても変わりません。運動の相対性を考慮に入れて、真のエネルギー値は変わらないというのが凄いところです。E=mcは正しいように見えて実は間違っています。

 

追記 ヒトに心(わかるという働き)は2つあります。

  1. 意識を通し言葉で言える。わけることによりわかる。理解、物の理。
  2. 意識を通さず言葉で言えないがわかる

上の1.について、人は物と事を”対”としてわけられるから言葉で言えます。しかし、言葉は互いに規定し合って成り立つ繰り返し循環・ネットワークです。意識知識でわかっているのではなくて、2,でわかっているのです。新しい知見や発見は2.により成されます。

  • 関心を集めるうちに、言葉で言えないが、しかし、何となくわかる。
  • 何となくわかる段階を経て、(岡潔が言った、”情的にわかる”を経て)
  • 物と事が”対”となる。こうして既知の知識ネットワークに組み込まれる。
  • それから、言葉で言える。これが知識。

1.の機能しか持ち合わせていないAIは、基本的に発見の仕組み働きもありません。”知”は、ネットワークですから、「すべてを覆っているが、それより外へは決して出ていません。」これを外のない内と言います。自覚はないけれども、ここに知識の限界があります。発見はこの限界を超える手段です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , | コメントする

基軸上の実体がわかり、物と事がわかる 空間は結果に過ぎない

前回の記事の補足です。弧理論ではヒト基軸に求めます。基軸は気軸とも言います。

  • ヒト=タマ+シヰ+ウ

タマは心の本体です。シヰは生命維持の欲求です。強いるのシヰです。ウはであり、物(物質)です。ウをM軸(物質面、物質軸、物質的自然)とも言います。

  • 大宇宙の中心であるはつながり、をもたらし、よりヒトを生じさせます。ですから、ヒトハノモノです。

これをカミの仕組みと言います。図にすると次です。

図1 カミの仕組み(弧理論による原子模型)

ヒトがわかるのは物と事です。最初に「気(キ)付く」があります。何に気付くのかというと「物がわかり、事がわかる」のです。物と事がわかり、それから言葉で言えます。

物と事は、基軸上にある実体の異なる面に過ぎません。ただし、物(陽子・中性子・電子)にはそれぞれ2つの実体があります。

図2 基軸(旧E軸)上にある実体A、B、CとG、H、I

ヒトは心の働きによって、本当にわかる(気付く)のは実体です。その実体の差分が物(陽子・中性子・電子)です。それぞれの投影角の違いによって、それぞれに応じた事(運動)が現れます。ですから、物と事は実体の異なる面に過ぎません。

図3

物の動き(運動)がわかるのは、過ぎてからしかわかりません。ですから、事は過去です。現在を含みません。時間は運動から作りますので、過去です。

 

大宇宙の中心、アとワの境界にウとして、物と事が現れて、それがヒトにわかります。ヒトは物と事がわかるから、空間がわかります。これを境界空間と言います。模型を示します。

gif1 境界面に泡が現れる

gif2 境界面での渦

模型に示すように、がわかりわかるのは、水と油の存在があるからです。そもそも境界面は存在しません。つまり、水と油が図1に示すアとワにあたります。境界面が空間です。

  1. 実体がわかり
  2. 物がわかり
  3. 事(運動)がわかる (動きがわかる)
  4. だから、存在しない空間がわかる

最初に実体がなければ、差分としてのは無いし、すべては存在しません。実体はアとワから来ています。ですから、ヒトハノモノなのです。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

弧理論  見方によっては「次元が折りたたまれている」と言える

超ひも理論において、「世界は11次元であり、残りの次元は小さく折りたたまれている」と考えられています。

一方で、 弧理論 の骨子は「自然は映像である」というところにあります。この自然は映像だという考え方は、見方を変えれば「余分な次元が折りたたまれている」と言えそうです。折りたたまれている仕組みを説明します。かなり難しいです。

 

1)弧理論の「自然は映像」を詳しくすると次になります。

  • 自然は別の次元軸からの投影による映像である。
  • これは、山崎弁栄上人の言葉「自然は心があるために映写される映像に過ぎない。」に等しい。【3】西洋の唯物主義

別の次元軸を基軸と言います。映像をM軸と言います。M軸とは物質軸、岡潔の言った物質的自然を言います。基軸はM軸に直交しています。

ここで、人がわかるのはです。事を言い換えると「動きがわかる」です。ここでは運動と呼んでいます。

  • わけることによりわかる。わかるの語源はわける。

これを図にします。

図1 自然は基軸からの投影による映像(物と事は一つの実体の異なる面に過ぎない)

基軸は、任意に運動する物体あるいは物質に対して常に直交しています。ですから、私たちにとって、基軸はどの方向にあるかはわかりません。ここで、人がわかる(運動)を整理します。物は陽子・中性子・電子の3種類だけで、それには長さと質量があります。事(運動)には次があります。

  • 速度、加速度、流速、運動量
    エネルギー
    波、音、波動、孤立波(ソリトン:素粒子)
    電磁波、光子
    圧力、熱、温度
    角度、時間、
    知識、記憶、情報、統計、確率
    エントロピー
    お金 etc

角度から作る時間はです。物の量ではありません。時間は事の質です。ですから、時間を含むエネルギーは運動の一種です。また、多数観測される素粒子群は、粒子とは言いますが、波(孤立波)の一種で”事”です。なぜならば、図1に示すように運動が大きくなるにつれて、物は次元を失うからです。運動が大きくなると質量は観測されません。例えば、電子光子は一つの実体の異なる面に過ぎません。

 

2)さて、宇宙を観測すると遠くの銀河は加速度的に遠ざかっています。宇宙の大機構造のほとんどはボイド(超空洞)であり、その隙間に銀河などの物質があります。つまり、宇宙は泡構造をしています。加速度的に遠ざかっていますから、観測の限界があります。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

「小賢しい知」を乗り越える 如来 の仕組み

ここ何か月か「ユダヤ人は小賢しい」と感じてきました。ノーベル賞も金融も科学も何もかもがどこか浅いのです。すべては何処かの誰かに優位をもたらす為に存在する小賢しい仕組みだという気がします。これは陰謀論につながります。

正直、「小賢しい」という言葉を書きたいと思ってきましたけれども、書きませんでした。ちょっと下卑た言い方だからです。しかし、ここにこの言葉を使っている動画がありました。

動画1 小賢しい知がもたらす死の予感に気づき出した人たち

動画の概要欄から引用します。

こうした手法に段々と私たちの本能が気づき出しています。今、私たちを騙そうとする小賢しい知と生まれ持った日本人の本能が、せめぎ合っているのかもしれません。なぜなら、小賢しい知に踊らされて行けば、先には死しかないことを、徐々に人々は本能によって気づきだしているからです。

正か邪か、善か悪か、真か偽か、上か下か、右か左かなどどうでもよいことです。を区別しつつ、一見、良いことのように吹聴されることを疑いの目をもって慎重に判断すればよいことです。

 

現代においては、善悪をわきまえて、知識が多く、素早く反応し、複雑な思考に立ち向かえる人が優秀だとされます。その行き着く先は抽象であり、混乱です。破滅です。

緊張を強いられながら絶対の善を妄信している人たちに未来はありません。

特に宗教家や信心深い人は注意が必要です。真実や真理という言葉が好物である人は、余計に嵌りやすいです。

今回のイスラエルとハマス(イラン)の戦争は、信仰や信念が基にあります。彼らは 如来 と言う仕組みの存在を知りません。例え善良で穏やかなユダヤ人であっても同じです。超えるべきは「小賢しい知」です。

  • 岡潔の言ったとおり「情・知・意」順に働く

岡潔の情、善導大師の覚という心の仕組みと働きがなければ、一切は存在しません。知識、意識はその次です。善とか悪とかなどは、知識・意識の領域です。こういった陰謀論的な行いは、知識・意識の領域から出てきているようです。絶対の神など特に問題です。陰謀を暴露したら解決する訳ではありません。私たち日本人は、何となくヤバいと感じれば十分です。

  • わかるの語源はわける。知の領域でわかると信じてやまない人たちは自滅する。

この知こそが小賢しいです。不自然科学の知です。そういえば、昔、「地獄に落ちるぞ。地獄に落ちるぞ。」というのがありましたね。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

為替  ~数の相対化~ ”数”に単位を付けると「物の量」と「事の質」を誤魔化せる

前回と前々回の記事において、事の質であるお金相対性を持たせる仕組みを考えました。それが貸借対照表(B/S)でした。

 

お金という”数”に相対性を持たせる仕組みはもう一つありました。それは 為替 です。

お金には単位があります。ドルユーロポンドフランetcです。事の質にかかるに過ぎないお金に単位を付けると数は相対化されます。これが 為替 です。そうしてお金は相対性を持ちます。

  1. 貸借対照表(B/S)による相対化
  2. 単位を付けることによる相対化

具体的には2つの通貨でペアを組むことによって外国 為替 ができます。

図1 出典:やはり、日本人に最も馴染み深いのが米ドル/円

事の質にかかる数であるお金単位を付けてペアを組むことによって、物の量事の質誤魔化せます

ただし、誤魔化しの根幹にあるのは利息です。お金は誰かが借金をすることで生まれると書きました。その借金に利子か加算されることが問題である訳です。利子分はどこからも生じませんから。すべてを清算すると利息分だけが残ります。(まるでババ抜きですw。)

そうやって、上記2つの相対化と相まって常に利子分が不足する内に、物の量(資源や生産物)をかすめ取る仕組み経済である訳です。

大事なのは、経済はお金の相対性を持ちつつ継続されるのに対して、自然科学は絶対値で評価されているということです。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

お金に相対性を与えるのが 貸借対照表 である (不自然科学の元凶は相対性理論だった)

前回の記事を書いていて気付いたことをメモします。恐らく誰も指摘したことはないかも知れません。タイトルを別の言い方をすると「お金如来の仕組みを持たせたのが 貸借対照表 である」となります。

人がわかるのはです。お金は事の質にかかるにすぎません。土地建物・構築物は物の量ですが、事の質であるお金に置き換えて会計処理します。結果が貸借対照表です。

国の借金が1000兆円だから財政破綻すると言われますが、そうではありません。

写真1

高橋洋一氏によれば、日銀の持ち分500兆円を除くと実質の負債は500兆円であり、国の資産は600兆円あると説明します。つまり、国は債務超過ではないのです。

ここで、貸方に500兆で、借方に500兆だとすると、貸借対照表(B/S)では相殺して、ゼロになります。これはお金が相対性を持っているということに他なりません。

 

今、A氏が時速50km/hで走っています。B氏も時速50km/hで走っています。両氏が同じ方向に走っているならば、相対速度はゼロですし、反対向きならば100km/hの相対速度になります。運動の相対性とはそういったことです。

 

貸借対照表 も同じだとわかります。相対性とは相殺するし加算もすると言う性質です。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , , , , | コメントする

「物と事」の観点から 貸借対照表 (B/S)と相対性理論を考える

人がわかるのは物と事でした。物には量があります。事には質があります。そして、数には2種類ありました。物の量にかかると事の質にかかるです。

そう言えば、 貸借対照表 (B/S)は、2種類ある物と事にかかる数を金額(単位)として表しています。そして、すべてを”対”として表す仕組みを持っています。

図1 合計残高試算表の例

貸借対照表は、月次試算表や損益計算書などの財務諸表をまとめて作ります。これら損益計算書なども必ず貸借、つまり”対”になるように作られます。今まで意識してなかったのですが、これらの貸し借りには2種類あることです。

  1. 物の貸し借り
  2. 事の貸し借り

図2

左方の資産には、固定資産などがあります。土地建物・構築物などです。これらはを数に置き換えています。例えば、数の単位は”円”です。

法人設立時には、外部から資金を調達する必要がありますので、右方の負債に同額の借金あるいは起債が入ります。借金は事の質にかかる数です。これがお金です。

物の量にかかる数は、本来長さ質量であって、お金は物の量ではありません。(ニクソン・ショック

ここで、本来の物の量事の質であるお金に換えています。会計処理上は、何の問題もありませんけれども興味深いです。

構築物は減価しますから償却しますけれど、土地は減価しませんので償却しません。(海に没したら別ですがw)しかし、土地であっても「お金」に換えてしまうと物の量ではないので、評価額や実勢価格、売買実例から試算表にあげられている「数」とは異なってきます。

資本も例外ではありません。その他の資産や負債もすべて2種類の”数”事の質にかかる数であるお金に換えて記載します。損益計算書にあげられる鉛筆1本に至るまでです。

サービスの授受にあたると考えられるソフトウェアを取得した場合も同じです。その効果は1年以上ですので投資的経費に該当しますので、区分は資産に入ります。どうも耐用年数は、3年あるいは5年のようです。(No.5461 ソフトウエアの取得価額と耐用年数)ただし、ソフトウェアは、自動車などと違って残存価格はゼロだったと記憶しています。

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | コメントする

「わける」ことで 満足 は得られない では何を以て満足が得られるのか?

「わかる」には2種類ありました。

  1. わけることによりわかるわかるの語源はわける
  2. 岡潔:何となく情的に(趣が)わかる。善導大師:「覚」五感の視覚聴覚味覚嗅覚触覚の「覚」人のすべてを下支えしている。

人がわかるのはです。その働きがなければ、言葉はあり得ません。岡潔が言ったように、最初にわかるのは「情的にわかる」があります。そうしてわかった物と事から言葉ができます。これが2.です。

1.による「わかる」は2.の後です。つまり、言葉で言えた後の段階であり、これが理解や物の理です。

では、わけることによりわかったとして、 満足 は得られるかというと、決して得られません。現実世界を見れば誰も否定できません。何十億ドル資産を持っていても 満足 していない人が多くいます。日本人の平均的な感覚からすると常軌を逸しています。

1位となったのはフランスのベルナール・アルノー氏だった。 資産額は2110億ドル(約27兆8500億円)で、フランス人として初めてランキングトップとなった。 ベルナール・アルノー氏は、高級ブランド品などを扱うLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)の会長兼CEO。

2位は前年1位だったイーロン・マスク氏で、資産額は1800億ドル(約23兆7600億円)。 昨今Twitter界隈で話題。

3位はアマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏で、資産額は1140億ドル(約15兆500億円)。

その他、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏が6位、グーグルのラリー・ペイジ氏が12位、セルゲイ・ブリン氏が14位、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏が16位となっている。

これでも彼らは満足していません。彼らの所有する資産は天文学的な額ですが、単なる事の質にかかる数に過ぎません。数など1027であっても10-35であっても満足とは無関係だとわかります。

図1

では、何を以て満足を得ることができるのでしょうか。ちょっとわかりません。貴方はいかがですか。

 

どうも金融は滅びつつあるようです。彼らの資産は、皆が価値を認めているから成り立っているに過ぎないことがわかります。その価値が崩壊しようとしている訳です。

動画1 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2023年10月4日 滅びの本丸は金融

今後、人々は何を以てして満足を得られるのでしょうか。今後の指針として、如来の仕組みを越える必要があるとわかっています。

  • 真は偽の如し、偽は真の如し
  • 善は悪の如し、悪は善の如し
  • 勝は敗の如し、敗は勝の如し
  • 右は左の如し、左は右の如し

極右と極左の違いは何なのでしょうね。主義主張や思想信条は「わける」ことに価値を与える働きを与えているように思えます。保守もリベラルも”数”に過ぎない資産に価値を認めさせる手段に見えてきます。わかりやすく言うとアニメ・ドラゴンボールの登場人物が持つ戦闘力やHPという”数”に当たります。際限はありませんし、究極的に意味はありません。

もう一つ。貸借対照表の仕組みでわかるとおり、資産と負債・資本は”対”になります。総計すると常にゼロです。その意味で金融は、如来の仕組みの内にあることがわかります。バランスを保つことが大事であることとともに、仕組みを越える必要を感じます。

  • 資産は負債の如し、負債は資産の如し

貸借対照表はうまく出来た仕組みです。貸借対照表に1027を置こうと 満足 とは関係ありません。それと、必ず”対”が必要でして、大富豪と”対”となる超貧困が必ず必要です。こう考えると金融が崩壊するのは必然です。それと、人がわかるのは差分です。もっと意味は深いです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , , | コメントする

Netflix「 メシア 」 12進数が本命

この春にCATVとNHKを解約しました。実際、観たい番組は録画してCMをとばして観ますし、NHKはニュースを含めてほとんど観てませんでした。浮いたお金でNetflixを契約しました。地上波を観たければTVerで充分です。

Youtubeを観ていますと、話題になったというNetflixドラマ『 メシア 』が紹介されていました。

動画1 いきなり人間界に降り、奇跡で人類を救う’神‘、Netflix歴史上、一番世間を騒がせた作品【ドラマ紹介】

いろいろ突っ込みどころがあります。CIAもFBIもアメリカ国民の為になっていませんし、アメリカ大統領が最高責任者でもないことは周知のとおりです。西洋人の メシア ?への反応も如何にも聖書的です。メシア?は、個々の人々に奇跡を起こして見せます。それは難民であったり、牧師に対してであったり、CIA職員に対してであったりします。それは例えば、”あたらしくん”の様です。

 

管理人が思うところを書きます。以前にも書きましたとおり、人類への最大の危機希望は、12進数による社会システムの構築にあります。これが本当の意味でのメシアです。

本当の変革は、既存を維持しつつ新しい何かを取り入れることではありません。これまでの全てを捨て去って新しい何かを創り出す作業です。それが12進数を基礎としたものです。現代は、10進数によるお金時間が基礎にあります。社会システムの全てに使われています。

司法立法行政数学科学教育産業工業商業流通金融インフラなどの全てにです。宗教におけるお布施も10進数によるお金です。本当の変革は、時間を含むこれら全てを12進数による社会システムと入れ替えることです。それ以外に、お金を使った搾取システムを無効にする術はありません

 

試しに12進数の簡単な計算をやってみて下さい。本当にできません。全くできないことに愕然とします。

12進数でサイト内検索すると過去記事が50件ほど出てきます。

 

幼稚園児と大学教授が同じスタートラインに着くのです。東京、ニューヨーク、ロンドン、北京などの都会の人々も、ニューギニア、南米のジャングルに住む人々も等しく同じスタートラインに着くのです。大富豪や権力の座にある人と貧困にあえぐ人も等しく同じスタートライン着くのです。一切の例外はありません。ドラマのメシア?の様に個々の人々に働きかける必要などありません

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , | コメントする