自然 を予め規定することは出来ません。
岡潔は 自然 科科学者が考える”自然”について、次のように述べています。【3】五感でわかるものより。
それじゃあ、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうなのかというと、そういうものはないと思っている。「ない」といってるんじゃありません、「ない」としか思えないのです。だから、仮定とも何とも思ってやしませんから、それについて検討するということはしない。
五感でわからないものはないというのは、既に原始人的無知です。しかも、自分がそう仮定してるということにさえ気付かない。それについて考えるということができないというのは、実にひどい無知という外はありません。そう感じます。
で、そういう物質が自然を作っている。その一部分が自分の肉体である。
ところが、空間といわないで、時間、空間といいました。だから空間の中に物質があって、それが時間と共に変化するということでしょう。だから物質があれば働きが出る。それで自分の肉体とその機能とが自分である。自然科学者はこう思っています。
これはしかし、自然そのものではなくて、自然の極く簡単な模型だと、そう感じます。
「五感でわからないものはないとしか思えない」というのを唯物主義と言います。その上で、自然科学者は 自然 をわかり切ったものとしていますが、この(わかり切ったものと決めてかかった)自然を(時間・空間)としました。しかし、これは「自然そのものではなくて、自然の極く簡単な模型」だと言いました。つまり少なくとも自然科学者のモデルは「自然>模型(時間・空間)」であるということです。
同時に、数学を含む言葉は、互いに規定し合うことにより成り立つ循環・ネットワークです。度々例えてきた匙とスプーンです。
写真1 上は、スプーンであり、スプーンは洋風の匙 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
