この話は、昔の記事の焼き直しですし、よくわからないまま書いています。
マイケル・ファラデーによって、 単極誘導 の現象は発見されました。
- 1821年 単極誘導 電動機が考案された(モーター)
- 1831年 単極誘導 発電機が考案された(発電機)
通常、発電機に電流を流すとモーターになります。その意味でモーターと発電機は対称です。単極誘導において、2つの現象(モーターと発電機)に差があるのではないかという考えです。
弧理論での考え方
- 大宇宙の中心は2つある(アとワと言う。)
- 人がわかるのは物と事(動き)
- 物と事はアとワからの差分
- どういった理由かわからないが、アとワは微妙に異なる
- つまり、ア=-ワではなく、ア≒-ワ
図1 弧理論による原子模型 基軸とM軸は直交ではない
仮に、ア=-ワならば、宇宙は変化がなく平坦であったはずで、原子は恐らく、質量の等しい陽子と電子のみ、あるいは質量の等しい2種類の中性子のみの宇宙になっていたと考えられます。
つまり、アとワには、わずかに違い(ア≒-ワ)があるから、自然界は複雑で、かつ対称性があるにもかかわらず、微妙に対称ではない部分があります。
例えば、人の臓器において、目や耳、手足は左右対称ですが、心臓、肝臓、胃や大腸、小腸は非対称です。そもそも、人は男女の違いがあります。
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
