アワウタ は心地よい

最近、動画で「私たちは純正律を奪われた」という解説を観ました。純正律がどういうものかは、動画で検索してください。

管理人は意味がわかりませんでしたが、「純正律は、心地よい」という言葉だけが記憶に残りました。この「心地よい」で思い当たるのが日本語の起源となる アワウタ です。あわの歌より。

あかはまな
いきひにみうく
ふむぬえけ
へめねおこほの
もとろそよ
おてれせゑつる
すゆんちり
しいたらさや

このアワウタを子どもたちに教える状況が以下です。

モモニヒナ アヤメニチマキ
タナハタヤ キククリイワイ
ヰトシフユ ヲハハカマキル
メハカツキ コトバヲナオス
アワウタオ ツネニオシヱテ

詳しい解説は、ホツマ縄文日本のたからp180をお読みください。

アワノウタ カタカキウチテ
ヒキウタウ オノツトコヱモ
アキラカニ ヰクラムワタヲ
ネコヱワケ フソヨニカヨヒ
ヨソヤコヱ コレミノウチノ
メクリヨク ヤマヒアラネハ
ナカラエリ

長いですが、解説を同上p181から引用します。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

宇宙の中心 は、原子の隣にある 原子の構造と物性

弧理論による原子模型によれば、大宇宙の中心は、すべての原子、1個1個の隣に2つあります。

2つの中心をと言い、同時にアワ(泡)は、宇宙の大規模構造を形作っています。

図1 弧理論による原子模型

 宇宙の中心 は宇宙にありません。別の次元軸(基軸という。)上に2つあります。旧E軸と呼んでいましたが、現在は基軸もしくは気軸と呼んでいます。あるいはK軸です。

 

図1にある円弧をArkと呼んでいます。

この円弧とM軸の関係について、別の表現をします。

  • M軸(物質的自然、物理空間)は、原子近傍で曲がっている。あるいは、原子近傍で次元が折り畳まれている

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

区別できないが、 加速度 は4種類ある

物理学者の寺田寅彦は、随筆「物理と感覚」において、””は便宜上の表現だとしています。

寺田寅彦は、力は「 加速度 がある」と表現すると説明しています。それでも、彼は 加速度 は1種類だとしか思っていませんでした。

加速度が1種類のみだと固定されたのは、電磁気学が成立する過程においてでした。

図1 自然界の力の統一

注:ベクトルの概念が確立したのは、図1に示すギブスらによってです。ファラデーやマクスウェル、ヘビサイドらまでは単極誘導の実験を通じて、加速度に種類があるとわかっていた可能性があります。それをベクトル表記に直す過程で消したのは、ローレンツのようです。

上記から一部引用します。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

自作 レーザー彫刻機 (エアポンプを制御する) DIY Laser Engraver+(air assist pump control)

先般、レーザー彫刻機(レーザーカッター)を自作しました。

写真1

仕様は以下です。

  • 2020アルミフレーム 50cm*3  40cm*2
  • Laser tree LT-80WAA PRO 出力10w
  • MKS DLC32 V2.1 ドライバアダプタP-DA-01 制御基板
  • TS35 タッチパネル
  • Air assist pump 30L/min
  • 電源12v安定化電源

ソフトは以下です。

  • FluidNC
    $i
    [VER:3.7 FluidNC v3.7.16:]
    [OPT:PHS]
    [MSG:Machine: Laser E by Ark T]
    [MSG:Mode=STA:SSID=****=Connected:IP=192.168.**.**:MAC=********]
  • ESP3D forFluidNC

大体、形になったのですが、エアポンプは手でオンオフしなければなりません。出来れば、g-codeとブラウザから制御したいです。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

過度な 抽象化 によって、人類は滅ぶ

これまでに、”抽象”という言葉を含む記事は220件もあります。しつこく何度も書いてきました。

  • 世界のあらゆる柄は、ますます 抽象化 している。 抽象化 は、進歩ではない。

過度な 抽象化 によって、人類は滅ぶだろうと気づいて欲しいです。

情・知・意の働く順序

過去の記事では、人々の知識、意識がどのように抽象化するかをうまく書けませんでしたが、次第にまとまってきました。「わかる」の順を岡潔の言う「情・知・意」にまとめます。

  1. わかる。(情的にわかる)
  2. わかる動きがわかる。(過去の記憶としてわかる)
  3. 物と事を音韻に割り当てる。(物と事を関係づける。)
  4. これが、言葉。(物と事に意味づけ出来る。)
  5. 知的にわかる。
  6. 価値がわかる。
  7. 物と事を意識を通してわかる。

最初の1.と2.が無ければ、一切は存在しません。ただ、3.~6.を分けてはみましたが、順不同です。「言葉で言える」というのが知識です。

  • 物と事を言葉で言える(知的にわかる)から、価値がわかり、意識を通してわかる。

ここで、最大の問題があります。

  • 物と事は互いに規定し合う繰り返し。循環。
  • 繰り返しの仕組みから、事の複雑さに限りがない

すると、物と事の関係づけは、時に反転します。言葉の意味も反転します。また、価値も反転します。当然、意識も変わります。これでわかるのは、次です。

  • 物と事の価値や意識は、立場や状態によって、幾らでも変わる。
  • 物と事の関係は、相対的である。

更に悪いことに、知識、意識に繰り返しが入ってきます。時に議論が繰り返しになるのは、そのせいです。これには、知の一種である数学も含まれます。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

バシル・バン・デン・バーグのモーターは、状態によって印象が違ってくる 「信仰と科学の融合」

下の写真は バシル・バン・デン・バーグ が作ったモーターです。

バーグのモーター

写真1 異星人に会っていたバーグ氏

このモーターについての考察について、過去記事は16件あります。幾つか挙げます。

写真の引用先から、当該「会見の模様」の一部を挙げます。

私は相手がふくらんだ折込カバンと奇妙な肩かけカバンを持参しているのに気づいた。彼はそのふくらんだやつを調べてみろといって私に渡した。それはアダムスキーの象形文字を解読して発明したモーターの一部分である。その物体は鋼製らしい。私がその重量と“生きているように見える”事実を口に出すと彼は微笑して言った。

「それが生きていることに気づいて下さってうれしいです。ほら、ここに磁石(複数)があります!」

それから彼はきわめて詳細にその重要性を述べて、明らかにその製作に関係あるぼう大な量の仕事を示すファイルを開いた。そこには数百の三角形のような図面があった。

下線は管理人。

新聞記者が鋼製のモーターについて語った印象は、何だったのか疑問でした。

  • “生きているように見える”事実

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

超大富豪 権力の脆さ 本当の グレートリセット

本当の グレートリセット の話をします。(この記事は、過去の記事の焼き直しです。)

世界中の法人・個人、あらゆる組織のほとんどは、その国の法律に従い、税務申告をしているはずです。その方法(経理)として用いられるのが貸借対照表です。

図1 貸借対照表(純資産=資本)

損益計算書と貸借対照表は、毎月と決算時に作成されます。

それは、一つの国家でも貸借は成り立っています

更には、世界全体をまとめて貸借対照表を作成できるはずです。

その内訳がどのようなものであるかはわかりません。しかしながら、資産、あるいは財産について、わずか0.01%の人たちが保有しているのは、事実です。

動画1 超富豪オリガーキーに支配されるアメリカ帝国〜トップ0.01%層が牛耳る米国政治ー貧富の差は世界最悪!!!

そう言った状況で、「世界経済フォーラム(WEF)」が、2021年5月に開催するダボス会議のテーマを「グレート・リセット」にすると発表しました。

リンク先にあるグレートリセットのテーマを見てみますと、コロナウイルス感染症、平等と公正(格差・不平等)、労働者の権利、雇用市場の変化、気候変動などの文言が入っています。実に胡散臭いです。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

バーチャル 宇宙論  物理学が抽象になるのは、物と事の区別がついてないから

これまで、管理人は、世界のあらゆる抽象化して行きつつあり、その為、人々の2つある心が乖離し、その結果「病む」ことで人類は自滅すると書いてきました。

事実、過去に数学の難問に挑んで心を病んだ学者がいました。

注)理屈、論理が正確で緻密であることは、そのまま進歩につながる訳ではありません。

しかし、抽象とは何かをうまく言い表すことができません。兎に角、自然科学者である物理学者たちの理論、とりわけ、 宇宙論 はバーチャルになっていることを説明します。

 

ヒトがわかるのは物と事(動き)です。物と事は互いに規定し合う繰り返し、循環です。そして、物と事ではわかる範囲が違います。

ただし、動きとは運動です。

図1 物と事は一つの実体の異なる面

それで、わかる範囲は次図で示します。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

ファラデーの発見した 単極誘導 は、右回転と左回転に差があるはず

この話は、昔の記事の焼き直しですし、よくわからないまま書いています。

マイケル・ファラデーによって、 単極誘導 の現象は発見されました。

  • 1821年  単極誘導 電動機が考案された(モーター)
  • 1831年  単極誘導 発電機が考案された(発電機)

通常、発電機に電流を流すとモーターになります。その意味でモーターと発電機は対称です。単極誘導において、2つの現象(モーターと発電機)にがあるのではないかという考えです。

弧理論での考え方

  1. 大宇宙の中心は2つある(アとワと言う。)
  2. 人がわかるのは物と事(動き)
  3. 物と事はアとワからの差分
  4. どういった理由かわからないが、アとワは微妙に異なる
  5. つまり、ア=-ワではなく、ア≒-ワ

図1 弧理論による原子模型 基軸とM軸は直交ではない

仮に、ア=-ワならば、宇宙は変化がなく平坦であったはずで、原子は恐らく、質量の等しい陽子と電子のみ、あるいは質量の等しい2種類の中性子のみの宇宙になっていたと考えられます。

つまり、アとワには、わずかに違い(ア≒-ワ)があるから、自然界は複雑で、かつ対称性があるにもかかわらず、微妙に対称ではない部分があります。

例えば、人の臓器において、目や耳、手足は左右対称ですが、心臓、肝臓、胃や大腸、小腸は非対称です。そもそも、人は男女の違いがあります。

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

自作 3Dプリンタ 2号機 余ったフィラメントをつなぎたい

昨年、12月より須弥盛という仏壇の飾りを6台作っていました。

木製の物より重さは半分くらいに出来ました。材料はPLAと合板です。

自作 3Dプリンタ ー2号機で印刷に3ヶ月ほどかかって、おおよそ12kgほど必要でした。

また、合板の切り出しは、自作レーザー彫刻機を使いました。

 

印刷の途中でフィラメントをつなげませんので、切れ端が余ってきます。

もったいないので、つなげて使いたくなります。フィラメントコネクターをいろいろ探してみて、次の2つが候補に挙がりました。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする