動画 『17創造と発見の仕組み(3) 創造と発見 は「弛緩と関心」の外からやって来る』を掲載しました

動画サイトにシリーズ3回目となる動画『17 創造と発見 の仕組み(3)創造と発見は「弛緩と関心」の外からやって来る』を掲載しました。

結構、切り込みましたので、完成度は高くないです。はっきり言って「創造と発見」の仕組みはよくわかりません。動画を見ていただければわかりますが、人の身体は単極誘導の現象に似ているところがあります。今回の動画で言いたいのは、それだけです。

最近話題となっているAIの発達につれて、論文試験の回答などもAIに作成させることができるようになりました。実際のところ、頭脳が優秀であるだけでは、機械に置き換えられる時代に入ったのです。これでは人間は仕事を失います。

では、「ヒトには何が出来るのか?」というのが、一連の動画のテーマです。管理人が考えていることの方向性だけでもおわかり頂けると幸いです。


01時間は物理量ではない
02自然科学は循環である
03二つの心(前編)
04二つの心(後編)その1
05二つの心(後編その2)
06自然という映像の仕組み
07日本語の話者がいなくなれば、人類は滅びる
08自然科学の問題点
09岡潔「自然数の1は決してわからない」と「2つの心」
10自然が映像ならわかるホントの相対性理論
11日本語の起源アワウタの仕組み
12アワウタは「外のない内」
13アワウタは仏教キリスト教ユダヤ教を含む
14過度な抽象化により人類は滅ぶ(弧理論による社会科学)
15 創造と発見 の仕組み(1)「人の肉体が持つ限界」
16 創造と発見 の仕組み(2)「情的にわかるの実際」

17  創造と発見 の仕組み(3)創造と発見は「弛緩と関心」の外からやって来る


自分で原稿を読んで、録音して編集して、ということが苦手です。環境音を除くだけで、試行錯誤を繰り返しました。適当な読み上げソフトがありましたので、楽になりました。もう少し、弧理論の全体を解説した方がよいようにも思いますし、物質科学へ入ってきた感じもあります。少しずつです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

なぜ 縄文 の話が必要なのか?

2月頃から、動画の制作を続けてきました。内容は当サイトで書き綴ったまとめです。すべては「人に心が2つある」と知ってもらうためです。そこからしか何も始まらないとわかっているからです。

縄文 時代から、日本の人々は「心が2つある」ことを熟知していました。タマシヰのタマは心の本体であり、シヰは生命維持の欲求です。欲しい欲しいのシヰです。強いるのシヰです。漢字の魂では、全部抜け落ちてしまいます。日本人の心は漢字にはありません。ヲシテ文献にあるのです。

自然がどのようにできているか、あるいは心の仕組みと働きは、カミの仕組みとタマシヰにより説明できます。肝心なのは、仏教やその他の資料と完全に整合がとれていることです。

 

ここのところ、田中英通氏や茂木誠氏の動画をよく見ます。

動画 田中英道×茂木誠★なぜ縄文の話が必要なのか?『日本とユダヤの古代史&世界史』

この動画を観て、さもありなんと感じました。日ユ同祖論ではありません。日本人が日本人であることの起源は日本語にあります。遡って、日本語の起源はアワウタにあります。今回、制作中の動画のタイトルは『17創造と発見の仕組み(3)「それは弛緩と関心の外からやって来る」』です。50分にもなってしましました。

どう考えても日本語は最強です。いくら考えても縄文時代の人達にかないません。

 

それから、原罪とは何かを考えています。原罪とは言語であることは間違いないのですが、アワウタとその他の言語との違いがよくわかっていません。アワウタには無駄がない感じがします。ほかの言語では「抽象→呪術や悪魔教?」などが残ってしまうように思うのですが、まだわかりません。

  • 小室直樹氏による日本教の特徴 → 神様や仏様より人間の都合が優先する

人間の都合が優先するという特徴はアワウタからでてくるとは思いますが、日本人が抽象化が不得意かというと、そうでもないような。よくわかりません。

他の言語では、二項対立から抜け出せないようです。止揚できない? 彼らに如来はわからないようです。本当は善でも悪でもなく、そういう仕組みがあるということが彼らにはわからないようです。唯物論と還元主義では、止揚は不可能です。

  • 如来 「人格性はない」→ 善は悪の如し、悪は善の如し、右は左の如し、左は右の如し、神は悪魔の如し、悪魔は神の如し、・・・・・
  • 如来と岡潔の「自然数の1は決してわからない」は同じ意味 「1は0の如し、0は1の如し」互いに規定し合って成り立つ繰り返し。10進数でも同じ。言葉の仕組みそのもの。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

動画 『16 創造 と発見の仕組み(2)「情的にわかるの実際」』を掲載

動画『16 創造 と発見の仕組み(2)「情的にわかるの実際」』を掲載しました。

ようやく、一番お伝えしたかったことの、手前まで来ました。

動画 16創造と発見の仕組み(2)「情的にわかるの実際」

まだ、わからないながらも、「 創造 」とはどのような仕組みなのかについて、次回、製作します。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , | 11件のコメント

自然科学  {量子力学と(流体力学、固体物理)がつながらないのは何故か?}

既に答えはわかっています「 自然科学 に基礎がないから」です。

サイト内には「接する」という語句を含む過去記事は67件もあります。

マクロの現象から小さな領域にかけて、現象を追うとわからなくなります。(実用的な)技術として刃物を研げるけれど、何が起きているのか理屈がわかりません。

岡潔が自然科学の一部である医学について、「何が何だかわからないまま、福祉の役に立っている」と述べています。現象に対応するだけで、本当は何が起きているのかわかっていません。

岡潔は「情・知・意」の順に働くと述べました。「知識、意識の上にある自然科学ではわらない」ということです。

事の質にかかるに過ぎない時間をパラメータにして、積み上げられたのが自然科学です。時間は、時の現在を含みません。過去です。

図1 記憶、知識、情報、意識は過去

例えば、ビッグバン宇宙論で宇宙の始まり?としてt=0を代入すると、あらゆる物理量はゼロになるか発散します。意味不明です。t=0や無限大(∞)は数学的には意味がありますが、現象としては意味がありません。時間は、記憶、情報、知識、意識であって、現在を含みません。時間は過ぎ去った過去の記憶です。

  • 時間とは、過ぎゆく運動の記憶に基づいて(人が抱く)観念

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

動画 『15創造と発見の仕組み(1)「人の肉体が持つ限界」』を掲載

動画 『15創造と発見の仕組み(1)「人の肉体が持つ限界」』を掲載しました。

動画 15創造と発見の仕組み(1)「人の肉体が持つ限界」

岡潔が述べた「創造」の仕組みについて解説動画を作成中ですが、長くなりますので3回にわけます。今回は「創造と発見の仕組み」その1です。

  1. 処理系(肉体)が持つ限界(外のない内)
    ヒト、(タマ+シヰ)処理系(肉体)
  2. 岡潔「情的にわかる」の実際
    「情的にわかる」ということの意味
  3. 創造と発見の仕組み
    岡潔の解説

今回はヒトの肉体(処理系)が持つ限界についてです。これまで「 外のない内 」の意味をわかっていただけていないことは、理解しています。

今回は「外のない内」について、できるだけわかりやすく説明しました。回りくどかったり、繰り返し強調したりして面倒かと思いますが、辛抱してご覧いただけるよう願っています。

過去記事で思い出すのは、「外のない内」を「孫悟空がお釈迦様の掌から抜け出せない」というエピソードに例えたことです。最も古い記事は、2015年です。

https://www.arktheory.com/wp-ark/wp-content/uploads/saiyukite1.jpg

ゲーデルの不完全性定理によく似ています。

今回の一連の動画は、当ブログの過去記事、6年分くらいをまとめたものです。あまりに内容が濃くて深いですから、何回か見ていただくとともに、気になる語句で、過去の記事を検索して比較していただくとなおよいです。

前回と今回の動画は、自然科学の全否定に近いです。相対性理論は罪です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

動画 『14「過度な抽象化」により人類は滅ぶ(弧理論による社会科学)』を掲載しました。

動画 『14「過度な抽象化」により人類は滅ぶ(弧理論による社会科学)』を掲載しました。

動画 14「過度な抽象化」により人類は滅ぶ(弧理論による社会科学)

これまでの記事をまとめたものです。36分もありますので、退屈かと思いますけれども、たいへん重要な内容を含んでいますので最後までご覧下さい。

大富豪は皆、等しく危険性をはらんでいます。動画の最後に、ロスチャイルド家の人々の例を取り上げましたが、我々も同じ状況にあることに変わりありません。一体どうすれば、このようなおぞましい状況を脱することが出来るのか考えてしまいます。

もしかしたら、 爬虫類脳 を持つ人類は、脳だけでなく外観も変わってしまう可能性もあり得そうです。本当に怖いです。 爬虫類脳 の人類とはサイコパスとは異なるのでしょうか。よくわかりません。


研究も14年目に入りました。弧理論も大詰めにさしかかっています。結局のところ、理論だけでは何の説得力もないことは、十分承知しています。果たして、実験へ結びつけることが出来るのでしょうか?

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

聖徳太子はキリストになりえない。何故なら日本に 原罪 はないから

ずっと以前から、仏教とは何かわかりませんでした。考察を続けて、最近アワウタが仏教とユダヤ教・キリスト教の核となる部分を含んでいることがわかりました。その過程で、最大の疑問であったキリスト教の「天国と地獄」と仏教の「地獄と極楽」がなぜ同じなのかがだいたいわかりました。

ユダヤ教とキリスト教にある「天国と地獄」の関係と仏教の(上座仏教と大乗仏教における「地獄と極楽」の関係について、次のようにまとめました。

図1

説明は長くなりますので省略します。この図はブログに掲載する気はなかったのですが、田中英道氏の動画を見ていて、納得したので参考として挙げます。

動画1 田中英道「ネストリウス派蘇我氏の聖徳太子殺害を読み解く」日本国史学会 連続講義 令和4年7月9日 日本経済大学(2022/07/09)

結論だけ書きますと、『蘇我氏が目論んだ(だろう)「聖徳太子をキリストにする」という計画はうまく行かないはず。』です。理由は日本人には 原罪 がないからです。

つまり、ユダヤ人の為の(個別宗教である)ユダヤ教にある「天国と地獄」の考え方には、神から与えられた 原罪 が必須です。その後、ユダヤ人であるイエスが(万人の為の)教えを説き、ユダヤ人に磔刑に処せられて、パウロによってキリスト教に纏められました。

仏教で言えば、個人による悟りのための上座仏教がユダヤ人のためのユダヤ教に対応し、万人にあてた大乗仏教は万人のためのキリスト教に対応します。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

動画「13 アワウタ は仏教キリスト教ユダヤ教を含む」を掲載しました。

以下の動画を掲載しました。

今回のシリーズ(No.10から)のNo.13の動画です。弧理論による社会科学の一つの側面についての解説です。日本語の起源である アワウタ は以下を含んでいます。

  • 仏教の「如来」
  • キリスト教の「アルファでありオメガである」
  • ユダヤ教の「在りて在る」、「I Am Who I Am」、「I Am that I Am」

この動画で、Buddhaがどういった様子なのかがわかりました。ヲシテ文献にあるヒトの心の本体であるタマと等しい、あるいは近いとわかります。

  • タマ≒岡潔の「情」
  • Buddha≒善導大師の「覚」

これまでの考察と若干異なりますが、動画内で違いがあることを説明しています。

 

先日、ある縁で京都国立博物館へ行きました。現在、親鸞聖人生誕850年の法要が行われていることから、同博物館でも「親鸞の生涯と名宝」展が行われています。

展示で興味深かったのが「浄土論」でした。記憶は定かではないのですが、親鸞の孫の筆とありました。その中に「世尊」の文字がありました。世尊とはイエス・キリストのことです。以前、世尊布施論(福音書の一部)のことを記事に書きましたけれど、仏教の地獄極楽は、景教(原始キリスト教)の天国と地獄からきているようだとのお話しです。親鸞聖人も世尊布施論を学んだだろうとのお話しです。

展示物である浄土論の写真を撮る訳に行きませんので、ネット上にある別の資料を示します。

写真1 出展:浄土論(著者:菩提留支、刊行年:慶安元刊)(売却済みになるとリンク先は消えます。)

  • 菩提流支(ぼだいるし)・・・・北インド出身の訳経僧。サンスクリットのbodhiruci の音写、「菩提留支」とも音写する。北魏の都、洛陽で訳経に従事。大乗の経論を30部余り翻訳する。また漢訳して「道希」とも呼ばれる。

著者の菩提流支でわかる通り、6世紀ころ、 シナ大陸にいた菩提流支によって漢訳されたわけで、その写本が京都国立博物館に展示されたという流れのようです。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

動画 『12 アワウタ は「外のない内」』を掲載しました。

動画サイトに『12  アワウタ は「外のない内」』を掲載しました。

動画1

先般より、弧理論の全体をシリーズとして、動画にまとめつつあります。今回、日本語の起源である アワウタ の特徴についての動画をあげました。

言葉は全てを覆っています。言葉互いに規定しあって成り立つ繰り返し、循環でネットワークです。人は言葉でわかっているのではありません。そうした特徴を持つ言葉ですが、アワウタは、その構造の内に「物と事の区別」があります。

そういう言葉の特徴から、何故、世界にこれほど多数の言語があるのか。それ以上に無数に宗教があるのかについて、解説しています。

弧理論は、余りにも広いために全体を把握するのは難しいです。シリーズですのでチャンネルに移動していただいた上で、#01~を含む今回のNo.12までを通してご覧ください。恐らく、何度か見直しされないと何が言いたいのか伝わらない思います。

No.10からが全体の解説です。#01からは、数年前までに分かっていた部分の解説をしています。10~見ていただいて、#01からを参考にされるとわかりやすいかと。

弧理論は、段々と核心に近づいてきました。一番楽しんでいるのは管理人のΦです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」

先だって掲載した次の動画にて、 相対性原理 は原理ではなくて、自然が映像ならば、簡単な仕組みで説明できることを示しまた。

動画1 10. 自然 が映像ならわかるホントの相対性理論

動画内において、別の次元軸上にある実体が投影されることにより現れる映像が我々の居る自然である旨を説明しました。それぞれ基軸とM軸と言う。

図1 M軸(x,y,z)上の赤い矢印が物理学で言うところのエネルギー

その際、基軸上の実体が持つ値を真のエネルギー値と呼びました。そして、実体がある投影角にあるとき、M軸上に現れるのが物体(黄色で示す)と(運動)でした。物理学上のエネルギーは運動の一種です。

  • 物と事(運動)は一つの実体の異なる面に過ぎない。

すると、M軸(x,y,z)上にいる観測者1、2、3はそれぞれ異なるエネルギー(運動)を観測します。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: | 13件のコメント