学生の頃、相対性理論の教科書を見ても少しも相対的だと感じられませんでした。すべての物体の運動は相対的です。駅のホームに停車中の電車から見える景色は運動の相対性を実感します。
管理人の持っている相対論(平川浩正著:共立出版)の教科書には運動の相対性を論じているようには見えなかったです。
写真1
勿論、管理人の出来が悪かったからというのが一般的な評価であることは承知しています。
ところが、研究生活に入ってからいろいろ考察するにつけ、現代の 物理学 の歴史を振り返ると「現在の自然科学のおかれた状況はアルキメデスの梃子(テコ)の頃と同じだと」確信するようになりました。アルキメデスは、古代ギリシアの科学者です。彼は、次のように言ったとされます。
私に支点を与えよ。そうすれば地球を動かしてみせよう。
図1 出展:出てるかいpart4「私に支点を与えよ」
宇宙に固定された点がないことは誰でも知っています。ところが、地球上で最大と思われる実験装置であるLHC加速器でさえも粒子の加速に固定された地面を用いています。
写真2 出展:Firing up the LHC(CERN)
粒子の加速にかかる反作用を地面が受けています。これは図1の様子と同じです。
何かが変です。何となくですが、その発想の元はアインシュタインの相対性理論にあるような気がします。現時点では、何と表現すればよいかわかりませんが、実験系に観測者を含んでいると具合が悪いというか、そんな気がします。図1で言えばアルキメデスとアルキメデスを見ている(挿絵を描いた人)を含んでいるのがまずいような気がします。
あらゆる実験などに使う機械及び装置にかかる力学系は、その系で閉じていなければならないと考えます。何故なら宇宙に固定された点はありませんから。
このように考えると現代 物理学 はアルキメデスの梃子の頃から変わっていないとわかります。日常生活を含むほぼすべてにおいてです。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
