もし貴方が前文明の生き残りだったら 秘密結社 として科学技術を温存する?

仮に人類が全面戦争によって滅びたとしたらどうでしょうか? 子どもの頃に読んだ手塚治虫の「火の鳥」に(不確かながら)次のような場面があった記憶があります。

写真1 出典:火の鳥2 未来編

『戦争によって唯一生き残った主人公(確か大きな鼻を持った男)は、海の波打ち際に立っていた。一人生き残ったことを嘆きながらも男の死後に期待を持って亡くなる。彼の希望は、自らの身体の内に存在する細菌やバクテリアが海に棲息して、やがては地球に知的生物がうまれて、次なる文明を形成するはずと。』

 

実は、前々回の記事「地球製UFO は昔から存在する」とドヤ顔されても」を書いてから、宇宙技術(UFO技術)をもった 秘密結社 の連中とは、前回文明が滅びた際に、生き残った連中なのかも知れないと考えました。 荒唐無稽な話であることは理解しています。

いつも引用するある科学者について、いろいろ述べているのですが、これまで判断を保留していたことがあります。少し長いですけど、その部分を引用します。

「前にも言ったとおり、私の直接の先祖は地球の以前に破壊された文明の生き残りの一部なんだ。これは千世代も前の話だが、そのときでさえも現在の文明以上に進んでいた。

彼らは君たちが習慣的にそうするように、他のものと対抗はせず、自然法則の曲面にしたがいこれを使用した。結局、彼らの科学は君たちのものに比べて単純なもので、君たちがやってみようと思っても見ないことすら達成できたんだ。

しかしながら、彼らもまた、その進歩に従って、社会的精神的価値の同様の発達をとげる絶対的な必要性を理解できなかったんだ。この時代の二つの主要な国家の間に政治的社会的な裂け目が生じた。最初の話のときに言ったが、二国間の摩擦は年々増大し戦争へと発展してしまった。勝敗は問題ではなく、単純にお互いを破壊したんだ。生き残りは少なく、地上の放射能レベルは人間の許容値を超えて上がった

生き残りの人々が放射能ですぐに全滅したということではない。精神的肉体的な機能の低下を促進したということだ。続く世代には望ましくない変化も沢山あり、彼らをそう長くないにしても石器時代レベルにまで落としただろう。

今のチベットの高原の上に、生き残った宇宙船が六台、彼らの乗組員によって着陸したんだ。人類の生き残りを保存するために何をすればよいかを決定するための会議のためだった。結論は他の惑星に行こうというものだった。そのときの宇宙船は宇宙飛行に使用できるもので、時々は数百キロメートルの高さまで上がるのに使用されていたが、惑星間の広い空間を渡る試みはなされおらず、乗務員には成功できるなどということは考えられなかった。

火星として知られている惑星が地球に近く、横切っていくことができそうに思われた。

その頃は火星の温度、大気、水等の表面状態は現在の天文学者が報告しているものよりも人間が生きるのに都合のよいものだった。

採決がなされ、四台の宇宙船の乗組員は少なくとも人類の文化の一部を保存する希望を持ってこの大きなギャンブルにかけたのだった。残りの二台の乗組員は地球に残ることを決定した。彼らは集まった高地の高さでは放射能レベルが比較的低いので彼ら自身や彼らの子孫に肉体的、精神的な退化を起こすことなく生き続けることができると判断したんだ。

私は君の心の中に生じている疑問が理解できる。だから、この人たちは男女を均等配分し、両方ともこの代表としてこの船に同数乗り組んでいたと説明しておこう。

この火星への飛躍をした四台の内三台は彼らの目的地に到着した。四台目の運命は我々の歴史に記録されていない。

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | コメントする

ある科学者が云った「もっと 簡単な言葉 で考えることができれば」ということについて

いつも引用するある科学者は、熱の伝導に関することで次のように述べています。「浮き葉的余生に」のサイトより一部引用します。

君の国の科学技術者はいまいわゆる原子エネルギーで推進する潜水艦の建造計画に従事している。(注=この記事はかなり昔に発表されたものである)彼らは原子炉を建造してこれをやろうとしている。その原子炉の中ではウランの軽いアイソトープが熱エネルギーと数個の中性子を放ちながら分裂し、これが他の重いウランに吸収されて、またそれが分裂する。かなり複雑だけれども、この方法は地球人がいままでに作り出した方法としては最も有効なエネルギー発生法だ。しかしこの熱エネルギーを宇宙船の推力に変えるために、彼らは原子炉の中に流動体を循環させようとしている。つまり熱変換器の中に流動体を循環させて圧力下に別な流動体を蒸気に変え、この蒸気をタービソの中に通してタービンを回転させ、それによって発電機を廻して電力を得ようというのだ。もし彼らが三〇パーセントの総合的な効果をあげれば、これはたいした技術上の功績ということになるだろう。
だがもし彼らがもっと 簡単な言葉 で考えることができれば、現在持っている知識でもって核分裂炉のまわりに簡単な熱電対を作って、発生す温度変化を直接に電気エネルギーに変えることができ、少なくとも九四ないし九八パーセントの効果をあげられるだろう。これには可動部分は不要だし、費用も安上がりで、エネルギー出力の単位あたり少ない物量ですむ。だがわれわれの方法にくらべれば、この方法さえも不経済で複雑なように思われる。

下線と強調は管理人による。

熱電対を用いた固体原子炉で94~98%の変換効率を実現できると述べています。その際、気になったのは、ある科学者が「もし彼らがもっと簡単な言葉で考えることができれば」と述べている点です。彼らとは地球の技術者や科学者たちのことです。読み込む内に「もっと簡単な言葉」が気になりました。

原文は英語で、https://danielfry.comにあります。当該箇所「Nuclear Submarine」から一部引用します。

Certain engineers and scientists of your country are now engaged in planning a submarine to be driven by what you call atomic or nuclear energy. They plan to do this by constructing a `pile’ in which the lighter isotope of uranium fissions producing heat energy and free neutrons which are absorbed by. the heavier isotope of uranium converting it into the next heavier element in the transuranic series which also, in turn, is fissionable. This method. while rather complicated, is still the most potent source of energy differential which your people have yet produced, but in order to convert this heat energy into propulsion of the ship, they plan to circulate a working fluid through the `pile’

to absorb the heat; circulate the `working fluid’ through a heat exchanger to convert another fluid to vapor under pressure, pass the vapor through a turbine to produce torque and, finally, use the turbine to drive a generator to produce an electrical current. If they achieve an overall efficiency of thirty per cent it will be a great feat of engineering.

If they were capable of thinking in simpler terms, they could, with the knowledge which they now possess, construct a simple thermopile about the fission pile and convert the resulting temperature gradient directly into electric energy with an efficiency of at least ninety-four to ninety-eight per cent, with no moving parts, at a smaller cost, and considerably less mass per unit of energy output. Compared with our methods, even this system would seem wastefully complex.

googleのページ翻訳によれば該当箇所は、「彼らがもっと簡単に考えることができれば」となっています。同じくgoogleの単文翻訳によれば該当箇所は、「彼らがより単純な言葉で考えることができるなら」と訳されています。

「もっと簡単に考える」あるいは「より単純な言葉で考える」必要があるということです。 今年は、考察の過程で次の2点について気付きました。

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

「 地球製UFO は昔から存在する」とドヤ顔されても

地球製UFO の話はあちこちのサイトや動画にまとめられていることは知っています。どうもそのような話をドヤ顔で云われても、我々にはどうしようもありません。これらの情報から何かを得られるかというと皆無です。ですから、管理人は事の真偽も含めて困惑してきました。

先日、少し興味深いことに気付いたので、代表的な動画を幾つか挙げて気付いたことをメモします。

動画1

動画2

動画3

動画4

現代の宇宙技術の根源は第2次大戦からのナチスの科学者たちにあるというのは理解していました。そして、矢追純一氏によれば、どうも「シュメール文明の頃から、秘密結社の連中はUFOテクノロジーを維持してきた」ということのようです。

そのような話を聞かされても私たちにはどうしようもないことです。(秘密結社の連中が存在するとしても、彼らが技術を広めるつもりが無い以上)我々は自分たちで何とかするしかありません。でも動画からは得るものが何もない状態です。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | コメントする

熱電対( ペルチェ素子 )のゼーベック効果にかかるローレンツ力の影響について

先般より準備を進めていた ペルチェ素子 を用いた単極誘導モーターに関する実験に際し、先にゼーベック効果についてローレンツ力が影響を与えるかどうかを確かめようと考えました。

実験の結果、影響は認められませんでした。「物体の運動熱の伝搬は何がどう異なるのか」という疑問が最初にありました。

(1) 2個の銅ブロックでペルチェ素子を挟んで、一方のブロックに熱源(ハンダゴテ30Wのセラミックヒーター)を置きます。

写真1 右側はアルニコ磁石Φ20ミリ長さ150ミリ

ペルチェ素子 の起電流をガルバノメーターで測ります。2個の銅ブロックには円筒形の磁石をおけるように加工しています。

写真2 熱源のヒーターはアルミテープにて一方の銅ブロックに貼り付けてある

写真3 アルニコ磁石を接しないように2個の銅ブロックの窪みに置く

ヒーターはDC15Vで0.04A流しました。アルニコ磁石を置かないときと、置いたときでは起電流に差が生じるかを確かめました。結果、アルニコ磁石の有無及び、置いた磁極の方向による起電流の差は認められませんでした。 (ガルバノメーターの針が十分安定してから試しています。)

確認時の様子が以下です。

写真4

なお、写真のようにアルニコ磁石とガルバノメーターが近いとガルバノメーターは磁石の磁束の影響を受けます。 実験において2個の銅ブロックの温度差は、放射型温度計での計測によれば、2~3度くらいでした。

素子の構造や実験方法にいろいろ問題があることは確かです。やはり起電流を定性かつ定量で計測するのは難しい様です。


ついでながら、セラミックヒーターをAC電源からスライダックを通して加熱し、ソーラーモーターを回してみました。これもペルチェ素子の出力は、磁石の有無と極性に関係の有無を認めませんでした。

GIF1

GIF2


次は、単極誘導モーターとして機能するかを確かめようと思います。そもそもこのような実験について、管理人の思い違いなのでしょうか。いけそうな気がするのですけど。

ここ何年にもわたる「1.物が接するとはどういうことか」という疑問にくわえて「2.物体の運動と熱の伝搬はどう違うのか」という疑問が加わりました。 2.の疑問に直接は関連しませんが、興味ある話がありますので別に記そうと思います。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

別の次元軸 を考える理由

自然科学では、自然を時間・空間、即ち3次元+時間としていますが、これまでの考察によれば時間は物理量ではありませんので、空間だけになります。 弧理論によれば、空間に+ 別の次元軸 を考えます。即ち、自然は4次元ということです。そのように考える理由を以下に挙げます。

(1) ある科学者は、式E=mcについて、次のように述べました。

物質はエネルギーに転換するし、逆にもなるというが本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面に過ぎない。

別の次元軸上にある実体が物質あるいはエネルギーとして空間に認識されるという意味です。

図1

(2) 数学者岡潔は自然について次のように述べています。講演録から「【3】西洋の唯物主義」を参照ください。

  1. その人(山崎弁栄上人)の云うところによると、本当に実在しているのは心だけである。自然は心があるために映写されている映像に過ぎない。そう云っている。
  2. 不安定な素粒子は生まれてきてまたすぐ消えてしまっている。そうすると、自然は存在じゃないんですね。少なくとも、一部は映像と云ってよい。

山崎弁栄上人のことを引き合いに出して、自然は存在ではなくて、(素粒子の一部は)映像であると述べています。これは 別の次元軸 が存在すると仮定しているのと同じ意味になります。

(3) 陽子衝突実験において、単独で取り出せないクオークの存在?を認めない場合は次のように考えられます。

  • 陽子衝突 → 陽子崩壊(クオークを介して直ちに) → 素粒子生成
  • 陽子衝突 → 陽子消滅 → 素粒子発生

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

懐かしい 地球ゴマ でなくて「地球ジャイロ」の廻し方

ある人が地球ジャイロ(昔懐かしいタイガー商会 地球ゴマ の再開発品)を置いていったので、写真を撮りました。地球ゴマと云えば、子どもの頃に遊んだあれです。どうも2年ほど前に生産終了したようですけど、再発売を望む声が多くて「地球ジャイロ」として再び販売されているようです。

何でも、予約殺到で先日ようやく届いたようです。 値段を聞いてびっくり、試して写真を撮るだけにとても買えません。

写真1 黒い円筒形の容器に収められた地球ジャイロ

ジャイロ本体は支持台に載せます。

写真2

たこ糸が同梱されていて、軸に巻き付けた上で、引っ張って回します。台の上で回りながら歳差運動をしている様子をGIFにしてみました。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , | 1件のコメント

単極誘導モーター 用の銅ブロックについて

予てより、業者さんに加工を依頼していた銅ブロック(ペルチェ素子を使った 単極誘導モーター 実験用)ができてきましたので、写真を撮りました。

写真1

30ミリ角の銅ブロック4個を「田」の字に配置、中央にΦ20ミリの穴を開けたものです。4個ひとまとめに固定して、エンドミルにて削り落としたようです。 銅ブロックの断面は20×30ミリになります。

実験に使うペルチェ素子は20×30ミリで、実寸3.7ミリ厚ですから銅ブロックで挟めば、丁度です。

写真2

銅ブロック4個の間にペルチェ素子4枚を使います。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

数学 者岡潔「自然数の1は決してわからない」 ヒントは「道具としての数学」にあった

管理人は 数学 ができません。数学者岡潔が言ったとされるこの言葉の意味も気にはなっていましたけれども何が云いたいのかわからない状態でした。注)最下段の追記が簡潔でわかりやすいです。2021/05/02

以前から、不思議に思うことがことがありました。 数学 は人間が使う道具として最強だとされます。そして、数学 を行うとき人には「緊張と集中」を要します。 ところが岡潔はある時期から「人の心」の探求に向かい、何十年も考え続けた結果、「大宇宙の本体は情である」、「人の心は二つある」、「心は情知意の順に働く」などということに至ったのです。 人の心の探究に必要なのは「弛緩と関心」です。

「弛緩と関心」は、「緊張と集中」と対極の状態にあります。数学者である岡潔が何故、どのような理由により、対極の状態に飛躍したのか謎でした。 ところがいろいろと考察しているうちに岡潔が数学から「人の心」の探求へと向かった理由がわかりました。それが以下です。

(1) 複数のピース → 木組みパズル

写真1

パズルから見て、ピースのことは何もわかりません。パズルからは、ピースの何たるかを説明できません。

(2) 複数の音素(50音あるいはヨソヤコヱ「48音韻」) → 日本人の言語・言葉 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , | コメントする

時間 は物理量ではない

だから 時間  を用いて組み立てられた理論はゴミです。ことに量子力学が成立する頃からの理論は悉くゴミです。

数学者岡潔は、講演録「自然科学は間違っている」の中で 時間 について次の趣旨のことを述べています。

  1. 数は量のかげ
  2. 時間は物質の運動から作る。
  3. 物質は人の五感でわかるものでなければならない。

人の五感でわかるのは、物質の「大雑把な」です。量をきっちり把握するためにモノサシを用います。そうして量を「数」に置き換えます。その数にはメートルやキログラムなどといった単位がつきます。

時間は物質の運動から作りますが、運動そのものではありません。当サイトに掲載した「時間とは何か」より一部コピーします。


長さや重さの基準(モノサシ)に対する「数」である。だからおおよその目分量でしかわからない「量」をモノサシと比較することによって数に置き換えることができる。 これが岡潔の言う「数は量のかげ」である。 そして、基準(モノサシ)を用いることによって量や嵩(かさ)のうちに見いだした「数」にはメートルやキログラムといった単位がつく。これを物理量という。

ここで、アナログ時計を用いて、電車がA市からB市へ移動する場合における時間の性質を考える。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

「 時間とは何か 」の記事 全面改訂とpdf版の掲載について

弧理論(arktheory)のサイトの記事「 時間とは何か (別窓)」について、全面的に改訂しpdf版の論文(別窓)も併せて掲載しました。

これまで2017年4月までの内容でしたが、論旨全体を再構築した上で記事を全面改訂しました。

今回は、時間は物理量ではないことを前面に出して記述しています。 考えてみれば、小学校低学年で時計の読み方を学習して以来、時間について疑問を持ったことはありませんでした。

誰にでもわかる書き方にて、時間は「量を伴っていない」ことを示しています。そして、自然科学の問題点を幾つか挙げるとともに、打開の方策を提示しました。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする