聖書の原罪とは何か? 日本人には関係ない

研究といえば、弧理論(旧弧電磁気論)と応用である単極誘導について書き始めまして、気がつけば記事が200本を越えました。 このところ弧理論の考え方に似た聖書について調べることが続いています。

人類に最も影響を与えた本である聖書なのですが、どうしても「原罪」に突き当たります。 前回の記事で「聖書の中で一番人を殺したのは誰か」について、答えは旧約聖書の神であることを記しました。

b13a35c4図1

神が人を殺すことと「原罪」とは、ちょっと結びつかないのですが、日本人に原罪は馴染みがありません。wikiによれば

原罪(げんざい、英語: original sin[1], ラテン語: peccatum originale[2])は、キリスト教内の西方教会において最も一般的な理解では、アダムイヴから受け継がれた罪のこと。現代の西方教会においては、罪が全人類に染み渡っていて罪を不可避的にする状態の中に、全人類が誕生して来る状態を指す表現として理解される傾向がある

Adam1E383BC

図2

蛇にそそのかされてアダムとイブが禁断の果実であるリンゴを食べたことから始まったとされています。  ユダヤ教とキリスト教では原罪の解釈に違いがあるようですけれど、「アダムの犯した罪が全人類に及ぶ」と理解して差し支えないと思われます。

 

ところがこの原罪について、日本人には受け入れがたいものです。生まれながらに罪があるというのはどうも我々には理解しがたいのです。 社会学者の小室直樹氏は

.

動画1 小室直樹 宗教「日本教」

において

  1. ギリシアの神は人に「労働」という罰を与える。
  2. 日本では神自ら額に汗して働き蚕を飼う。

と述べています。

kaiko3写真1

日本人は、働くことを懲罰だという認識はありません。では、この違いはどこから来たのでしょうか。

 

ここから管理人の推測です。過去記事にエリートキツネと闘牛士のことを書きました。  ロシアの毛皮用の養殖キツネについて、「人により懐くキツネ」を「選択的に交配」する実験を何十世代も繰り返すことにより、人にすり寄り、甘噛みをする、巻き尾をもった、垂れ耳の、白い毛のキツネが

fpetimg5写真2

何割も生まれるようになったのです。 その実験事実を持って幾世代も行動原理の強化を続けるのは危険だと記しました。

人にはエリートキツネのような飼い主は居ません。自らの行動は、自分の世代のみに完結するのではなくて、仮に何十世代も同じ行動を続けるならば、我が子にして「生まれながらに(ある種の)罪」を持った人が生まれてくる確率が高くなることを意味しています。  これは聖書にいう原罪と等しいものと考えます。  何十世代も奴隷に労働を押しつけてきた人の子は、当然のこと労働を罪なこと、あるいは蔑みの対象と見るはずです。

そのような人々の神だからこそ、(奴隷である)人を大量に殺すのかも知れません。 労働も倫理も道徳絶対の神という箍(たが)がなければ「人」たり得ないのだと考えます。 タルムードはまさにこれです。一部の人間は己が神になったと勘違いしています。

 

はっきり言えば、日本人にしてみればアダムとイブがリンゴを食べた故事あるいは神話などどうでも良いことです。 日本教たる日本人には天照大神もYahwehも同じなのです。

ついでに。

神道には、八百万の神がいます。日本人には馴染みの宗教です。でも神道には宗教の要件たる教理・教典・教義がありません。 管理人はある神社の氏子ですけれど、見たことがありません。 恐らく日本人は、労働も倫理も道徳も何十世代か続けてきた事柄であって、言うことを聞かなければ「罰を与える絶対神」や「殺しをする怖い神」という箍(たが)が必要ないのだと感じます。 ですから、管理人には旧約聖書・新約聖書が宗教書に見えないのです。

ついでに、ついでに。

写真1は、皇后様が蚕に桑の葉を与えておられるご様子ですけれど、明治以前の天皇は仏教徒でした。皇室の菩提寺は京都の泉涌寺です。  非常に荒っぽく言えば、明治以後の神道は、「中国大陸を経由して入ってきた耶蘇教の焼き直し」のようです。謂わば、「耶蘇教を多神教にして教理教典を抜き去った宗教(和風耶蘇教)」といえるのかも知れません。

そういえば、鬼塚英昭著「天皇のロザリオ 上巻 日本キリスト教国化の策謀」を読んだとき、奇妙な倒錯感がありました。 ここにもバカボンのパパ「賛成の反対なのだ~」では済まされないがあるようです。 和風耶蘇教たる神道からキリスト教に宗旨替えさせようという訳分からん状態です。

追記2022/11/18 興味深いので貼ります。

動画2 田中英道 – 文学博士 東北大学名誉教授「秦氏ユダヤ人は日本に同化した」日本国史学会連続講演. professor – Hidemichi Tanaka Japanese-Jewish common

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , , , , , , , , | 2件のコメント

聖書の中で何故これほど人を殺すのか? 聖書における正義

研究テーマである

ネガフィルム写真1 (紡錘図形)

並びに

足跡図1 (足跡)

biblc131写真2

聖書の関連性について調べてきました。管理人としては、どうも聖書と紡錘図形は同根ではないかとの印象を持っています。

いろいろな資料がありますが、旧約聖書は紀元前1500年~紀元前400年頃書かれたようです。また、新約聖書は紀元50年~紀元100年くらいに記された書物のようです。 内訳は旧約聖書が39冊、新約聖書が27冊の計66冊です。

聖書のことを知らない管理人でも、旧約聖書に登場する神は新約聖書に比して随分荒っぽい神であることは知っていました。  旧約聖書の神は、人々に対して随分乱暴で残酷なのです。

調べてみましたら聖書の中で人を一番殺しているのは誰なの?意外なグラフに欧米人の反応は・・・というサイトがありました。

b13a35c4図2

聖書において、神が2,038,344人を殺したのに対して、悪魔は10人とのことです。 この資料では、旧約と新約での内訳が分かりませんし、元資料はリンク切れでした。

そこで、検索しますとHow many has God killed? Complete list and estimated total (神は何人殺したか?完全なリストと見積もり)というサイトで聖書のどの部分でどれだけの人が殺されたかを調べた一覧表がありました。

図2の計より多めですけれど神は約280万人殺しているようです。推測による見積もりを加えると2500万人となります。

以下、表を転載します。

Total number killed by God in the Bible
– Using biblical numbers only: 2,821,364
 – With estimates: 25 million

(The table has been updated to include God’s killings in the Apocrypha/Deuterocanonical books. I’ll be adding the missing Apocryphal stories in the next few days.)

Killing Event Reference Bible’s Number Estimate
1 The Flood of Noah Gen 7:23 20,000,000
2 Abraham’s war to rescue Lot Gen 14:17-19 1,000
3 Sodom and Gomorrah Gen 19:24 2,000
4 Lot’s wife Gen 19:26 1 1
5 While they were sore, Dinah’s brethren slew all the males Gen 34:1-31,Judith 9:2-3 2 1,000
6 Er for being wicked in the sight of the Lord Gen 38:7 1 1
7 Onan for spilling his seed Gen 38:10 1 1
8 A seven year worldwide famine Gen 41:25-54 70,000
9 There will be blood: The first plague of Egypt Ex 7:15-27 ,Wis 11:7-8 10,000
10 The seventh plague: hail Ex 9:25 300,000
11 Firstborn Egyptian children Ex 12:29-30 500,000
12 The Lord took off their chariot wheels Ex 14:8-26 600 5,000
13 Amalekites Ex 17:13 1,000
14 Who is on the Lord’s side?: Forcing friends and family to kill each other Ex 32:27-28 3,000 3,000
15 Aaron’s golden calf Ex 32:35 1,000
16 God burns Aaron’s sons to death for offering “strange fire” Lev 10:1-3 2 2
17 A blasphemer is stoned to death Lev 24:10-23 1 1
18 When the people complained, God burned them to death Num 11:1 100
19 While the flesh was still between their teeth, the Lord smote them will a very great plague Num 11:33 10,000
20 Ten scouts are killed for their honest report Num 14:35-45 10 110
21 A man gathering sticks on the Sabbath day is stoned to death Num 15:32-35 1 1
22 Korah, his companions, and their families are buried alive Num 16:27 3 9
23 God burns 250 people to death for burning incense Num 16:35 250 250
24 God kills 14,700 for complaining about God’s killings Num 16:49 14,700 14,700
25 The massacre of the Aradies Num 21:1-2 3,000
26 God sent serpents to bite people for complaining about the lack of food and water Num 21:6 100
27 Phineas’s double murder: A killing to end God’s killing Num 25:1-11 24,002 24,002
28 The Midianite massacre: Have ye saved all the women alive? Num 31:1-35 6 200,000
29 God slowly killed the Israelite army Dt 2:14-16 500,000
30 God the giant killer Dt 2:21-22 5,000
31 God hardens King Sihon’s heart so all his people can be killed Dt 2:33-34 1 5,000
32 Og and all the men women, and children in 60 cities Dt 3:6 1 60,000
33 The Jericho massacre Jos 6:21 1,000
34 Achan and his family Jos 7:10-26 1 5
35 The Ai massacre Jos 8:1-25 12,000 12,000
36 God stops the sun so Joshua can get his killing done in the daylight Jos 10:10-11 5,000
37 Five kings killed and hung on trees Jos 10:26 5 10,000
38 Joshua utterly destroyed all that breathed as the Lord commanded Jos 10:28-42 7 7,000
39 The genocide of twenty cities: There was not any left to breathe Jos 11:8-12 2 20,000
40 The Anakim: some more giant killing Jos 11:20-21 5,000
41 The Lord delivered the Canaanites and Perizzites Jg 1:4 10,000 10,000
42 The Jerusalem massacre Jg 1:8 1,000
43 Five massacres, a wedding, and God-proof iron chariots Jg 1:9-25 5,000
44 The Lord delivered Chushanrishathaim Jg 3:7-10 1 1,000
45 Ehud delivers a message from God Jg 3:15-22 1 1
46 God delivers 10,000 lusty Moabites Jg 3:28-29 10,000 10,000
47 Shamgar killed 600 Philistines with an ox goad Jg 3:31 600 600
48 Barak and God massacre the Canaanites Jg 4:15-16 1,000
49 Jael pounds a tent stake through a sleeping man’s skull Jg 4:18-22 1 1
50 Gideon’s story: The Lord set every man’s sword against his fellow Jg 7:22 120,000 120,000
51 A city is massacred and 1000 burn to death because of God’s evil spirit Jg 9:23-27 1,001 2,000
52 The Ammonite massacre Jg 11:32-33 20,000
53 Jephthah’s daughter Jg 11:39 1 1
54 42,000 die for failing the “shibboleth” test Jg 12:4-7 42,000 42,000
55 Samson murdered 30 men for their clothes Jg 14:19 30 30
56 Samson killed 1000 men with the jawbone of an ass Jg 15:14-15 1,000 1,000
57 Samson killed 3000 in a suicide terrorist attack Jg 16:27-30 3,000 3,000
58 A holy civil war (it had something to do with rotting concubine body part messages) Jg 20:35-37 65,100 65,100
59 The end of Judges: two genocides and 200 stolen virgins Jg 21:10-14 4,000
60 God killed Eli’s sons and 34,000 Israelite soldiers 1 Sam 2:25, 4:11 34,002 34,002
61 God smote them with hemorrhoids in their secret parts 1 Sam 5:1-12 3,000
62 50,070 killed for looking into the ark of the Lord 1 Sam 6:19 50,070 50,070
63 The Lord thundered a great thunder upon the Philistines 1 Sam 7:10-11 1,000
64 Another Ammonite massacre (and another God-inspired body part message) 1 Sam 11:6-13 1,000
65 Jonathan’s first slaughter 1 Sam 14:12-14 20 20
66 God forces the Philistines to kill each other 1 Sam 14:20 1,000
67 The Amalekite genocide 1 Sam  15:2-3 10,000
68 Samuel hacks Agag to death before the Lord 1 Sam 15:32-33 1 1
69 In the valley of Elah: Goliath 1 Sam 17:51,2 Sam 21:19 1 1
70 David buys a wife with 200 Philistine foreskins 1 Sam  18:27 200 200
71 The Lord said to David, Go and smite the Philistines 1 Sam 23:2-5 10,000
72 God killed Nabal (and David got his wife and other stuff) 1 Sam 25:38 1 1
73 David commits random acts of genocide for the Philistines 1 Sam 27:8-11 60,000
74 David spends the day killing Amalekites 1 Sam 30:17 1,000
75 God kills Saul, his sons, and his soldiers (because Saul didn’t kill all the Amalekites) 1 Sam 31:2, 2 Chr 10:6 4 100
76 David kills the messenger 2 Sam 1:15 1 1
77 David killed, mutilated, and hung Rechab and Baanah 2 Sam 4:12 2 2
78 God helps David smite the Philistines from the front and the rear 2 Sam 5:19-25 2,000
79 God killed Uzzah for trying to keep the ark from falling 2 Sam 6:6-7,1 Chr 13:9-10 1 1
80 David killed two-thirds of the Moabite POWs and enslaved the rest 2 Sam 8:2 667
81 And the Lord gave David victory wherever he went 2 Sam 8  10 65,850 66,850
82 David killed every male in Edom 2 Sam 8:13-14, 1 Kg 11:15-16, 1 Chr 18:12, Ps 60:1 15,000 25,000
83 Thus did David do to all the children of Ammon 2 Sam 11:1, 1 Chr 20:1 1,000
84 God slowly kills a baby 2 Sam 12:14-18 1 1
85 Seven sons of Saul are hung up before the Lord 2 Sam 21:1-9 7 3,000
86 David’s mighty men and their amazing killings 2 Sam 23, 1 Chr 11 1,403 3,400
87 God killed 70,000 because of David had a census that God (or Satan) told him to do 2 Sam 24:15,1 Chr 21:14 70,000 200,000
88 Solomon murdered Job and Shimei (per David’s deathbed wish) 1 Kg 2:29-46 2 2
89 A tale of two prophets 1 Kg 13:11-24 1 1
90 Jeroboam’s son: God kills another child 1 Kg 14:17 1 1
91 Jeroboam’s family 1 Kg 15:29 10
92 Baasha’s family and friends 1 Kg 16:11-12 20
93 Zimri burns to death 1 Kg 16:18-19 1 1
94 The drought of Elijah 1 Kg 17:1,Luke 4:25,James 5:17-18 3,000
95 Elijah kills 450 religious leaders in a prayer contest 1 Kg 18:22-40 450 450
96 The first God-assisted slaughter of the Syrians 1 Kg 20:20-21 10,000
97 God killed 100,000 Syrians for calling him a god of the hills 1 Kg 20:28-29 100,000 100,000
98 God killed 27,000 Syrians by making a wall fall on them 1 Kg 20:30 27,000 27,000
99 God sent a lion to kill a man for not smiting a prophet 1 Kg 20:35-36 1 1
100 God killed Ahab for not killing a captured king 1 Kg 20:42,22:35 1 1
101 God burned 102 men to death for asking Elijah to come down from his hill 2 Kg 1:10-12 102 102
102 God killed Ahaziah for asking the wrong God 2 Kg 1:16-17,2 Chr 22:7-9 1 1
103 God sent bears to kill 42 boys for making fun of a prophet’s bald head 2 Kg 2:23-24 42 42
104 The Lord delivered the Moabites 2 Kg 3:18-25 5,000
105 A skeptic is trampled to death 2 Kg 7:2-20 1 1
106 God’s seven year famine 2 Kg 8:1 7,000
107 Jehoram of Israel 2 Kg 9:24 1 1
108 Jezebel 2 Kg 9:33-37 1 1
109 Ahab’s sons: 70 heads in two baskets 2 Kg 10:6-10 70 70
110 Ahab’s hometown family, friends, and priests 2 Kg 10:11 20
111 Jehu killed Ahaziah’s family 2 Kg 10:12-13, 2 Chr 22:7-9 42 42
112 Jehu and his partner kill the rest of Ahab’s family 2 Kg 10:17 20
113 Jehu assembled the followers of Baal and then slaughtered them all 2 Kg 10:18-25 1,000
114 Mattan the priest of Baal and Queen Athaliah 2 Kg 11:17-20 2 2
115 God sent lions to eat those who didn’t fear him enough 2 Kg 17:25-26 10
116 An angel killed 185,000 sleeping soldiers 2 Kg 19:34,37:36 185,000 185,000
117 God caused King Sennacherib to be killed by his sons 2 Kg 19:37,Tobit 1:21 1 1
118 Josiah killed all the priests of the high places 2 Kg 23:20 100
119 Just another holy war 1 Chr 5:18-22 50,000
120 God killed a half million Israelite soldiers 2 Chr 13:17-18 500,000 500,000
121 Jeroboam 2 Chr 13:20 1 1
122 God killed a million Ethiopians 2 Chr 14:9-14 1,000,000 1,000,000
123 Friendly fire: God forced “a great multitude” to kill each other 2 Chr 20:22-25 30,000
124 God made Jehoram’s bowels fall out 2 Chr 21:14-19 1 1
125 God killed Jehoram’s sons 2 Chr 22:1 3
126 Ahaziah of Judah 2 Chr 22:7-8 1 1
127 Joash, the princes, and army of Judah 2 Chr 24:20-25 1 10,000
128 God destroyed Amaziah 2 Chr 25:15-27 1 1,000
129 God smote Ahaz with the king of Syria 2 Chr 28:1-5 1 10,000
130 God killed 120,000 valiant men for forsaking him 2 Chr 28:6 120,000 120,000
131 The fall of Jerusalem 2 Chr 36:16-17 10,000
132 The Purim killings: God hath done these things Esther 2 – 9,10:4 75,813 75,813
133 God and Satan kill Job’s children and slaves Job 1:18-19 10 60
134 Hananiah Jer 28:15-16 1 1
135 Ezekiel’s wife Ezek 24:15-18 1 1
136 Oh! Susanna Dan 13:6-62 2 2
137 Judith is blessed above all women (for cutting off a sleeping man’s head) Judith 13:6-10 1 1
138 The Judith massacre: hang ye up this head upon our walls Judith 15:1-6 1,000
139 Mathathias’s double murder 1 Mac 2:24-25 2 2
140 Mathathias and his friends slay the wicked sinners 1 Mac 2:44 100
141 God killed Andronicus, the sacrilegious wretch 2 Mac 4:38 1 1
142 A Jewish mob killed Lysimachus, the sacrilegious fellow 2 Mac 4:42 1 1
143 God helped Judas Machabeus destroy the wicked 1 Mac 3:1-26,2 Mac 8:5-6 800 4,900
144 Judas and his unarmed men kill 3000 of Gorgias’s soldiers 1 Mac 3:44-4:24 3,000 3,000
145 The Hanukkah killings 1 Mac 4:345:7 5,000 17,000
146 The Machabees brothers slaughter the heathens 1 Mac 5:21-51 11,000 37,000
147 Nicanor’s army: The Almighty being their helper, they slew above nine thousand men 1 Mac 7:32-47, 2 Mac 8:24, 15:27 147,002 147,002
148 Jonathan and Simon destroy the wicked out of Israel 1 Mac  9:46-49, 2 Mac  8:30-33, 10:61 1,000 1,200
149 Five heavenly horsemen cast darts and fireballs at the enemy 2 Mac 8:3210:38 21,103 21,400
150 God killed Antiochus with an incurable bowel disease 2 Mac 9:5-28 1 1
151 Idumeans, traitors, and Jews in two towers 2 Mac 10:16-17 40,000 40,100
152 Nicanor’s head: A manifest sign of the help of God 1 Mac 7:33-48, 2 Mac  15:1-35 35,000 35,000
153 Aliens at Cades 1 Mac 11:74 3,000 3,000
154 John burns to death 2000 in the tower of Azotus 1 Mac 16:10 2,000 2,000
155 God sent wasps to slowly destroy people Wisdom 12:8-9 1,000
156 Ananias and Sapphira Acts 5:5-10 2 2
157 Herod Aggripa Acts 12:23 1 1
158 Jesus Rom 8:32, 1 Pet 1:1820 1 1
Totals 2,821,364 24,994,828

表1

のKilling Event No.において、No.1~154までが旧約聖書です。No.155はどちらなのかよく分かりません。

 

何故こんなに人を殺すのでしょうか。 管理人の記憶では、日本の神話においてこのように大量殺人をやらかす神は出てきません。 日本において、このような「悪い敵をやっつける」というような物語はTV番組のウルトラシリーズなどに見られる勧善懲悪型の子ども向けTV番組です。

ultm08946-0写真3

ウルトラマンなどの主人公がやっつける敵は、ウルトラ怪獣一覧にあります。殺した怪獣の数は一覧にある怪獣の数からウルトラマンメビウスに登場するバードンを引いた数になろうということです。(バードンはウルトラマンを殺した怪獣とのことです。ということは、バードンとウルトラの母のみ生き残ったということになります。)

どこかで読んだのですけれど、TVアニメ

atom図3

鉄腕アトムの敵はロボットで、敵をやっつけるときの鉄腕アトムは

atomtv220写真4

atom17318写真5

いずれも険しい顔をしています。 何故なら同じロボット仲間を敵として壊すのですから楽しいはずないのです。

ここでの問題は、正義の味方・正義の名の下悪い敵あるいは人を倒すこと聖書にある神による殺人どう違うのかということです。

そこで、財団法人 日本聖書教会にある聖書本文検索を使って聖書内に「正義」という言葉が幾つ使われているかを調べましたところ

biblejustice図4

のように33件ヒットしました。 括弧で括った下半分が新約聖書です。ただし、ヨハネの黙示録より下は、新約聖書に含まれないのかも知れません。 聖書内にあるキーワード「正義」の内訳は

旧約聖書  創世記 2件 列王記上 1件 歴代誌下 1件 ヨブ記 6件 以下略   計95件

新約聖書  マタイによる福音書 3件 ルカによる福音書 1件  以下略   計14件

トビ記 エステル記(ギリシア語) マカバイ記一  以下略   計29件

総計138件  となります。   ただし、正義という言葉が使われた場面がどのようであったかは検証していません

 

さて、写真1(紡錘図形)と図1(足跡)の元情報であるジョージ・アダムスキーについて、様々な資料が久保田八郎氏の翻訳によりUFO contactee として日本語で残っています。

管理人の記憶ではアダムスキーが「正義」という言葉を使った記憶がありません(読んだことがありません)。 そこで、アダムスキー情報データベースをお借りして検索をかけました。

アダムスキーが解説を行ったという資料に「サイレンスグループ」というのがあり、「彼らの犠牲者」として「自分がサイレンスグループに利用されていることに気付かない」でいて「自分が正義のために働いているということを信じ込まされている人々がいる」と述べた部分です。  データベースによれば文久書林「第3巻UFOとアダムスキー(論説、体験記)」の48ページということで、正義という言葉を使ったのは、わずかに1カ所のみでした。それも、特定グループに利用されている犠牲者について述べているのです。 (現在は新アダムスキー全集として再編されているようです。)

 

管理人の記憶によれば「正義」という言葉を最も勇ましく使ったのは

gb22写真6

ジョージ・W・ブッシュ元大統領です。 イラクに大量破壊兵器があるとして、9.11テロに対する報復として正義の名の下にイラク戦争を始めました。 ご存じの通りイラクに大量破壊兵器は見つかりませんでした。  白熱教室で有名なハーバード大学

mis1082010写真7

マイケルサンデル教授が諸に正義というのは実に胡散臭いことです。

 

過去記事 バカボンのパパ「賛成の反対なのだ~」では済まされないに書いたとおり、現実が複雑に錯綜しているのは実のところ、聖書のころからだったようです。 つまり、仮に聖書の中において神が人々に正義を行えと述べていたとするならば、聖書以来の歴史はまさに聖書のとおりに殺しあいの歴史になったということです。 (注:聖書の中で正義という言葉がどのように使われたかを検証していません。)

正義を叫べば叫ぶほどに人が殺されていきます。正義という言葉を警戒せねばなりません。その意味で写真1(紡錘図形)並びに図1(足跡)が聖書と同根だとすることの意味を深く考えてしまいます。研究の結果言えることは、アダムスキーの多くの部分が信用できそうだということです。 それから管理人には聖書がどうしても宗教書に見えません。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , | 2件のコメント

二重反転型 単極誘導モーターの計量実験について

かねて、水銀を用いた二重反転型あるいは三重反転型の単極誘導モーターには、水銀が盛り上がる現象がありました。

homopolar motor

homopolar motor

写真1

.

動画1 二重反転型による水銀の盛り上がり 2015年1月30日

反転型以外(一層型?)の水銀による単極誘導モーターでは、水銀が盛り上がる現象が見られませんのでとても不思議です。 いろいろ考え方もあろうかと思いますけれど、水銀が盛り上がる原因を突き止めたく直接モーターの重さを計ってみました。

 

まず、天秤の精度に与える発熱や給電線による影響等を調べる必要がありますので、ダミーによる計量を実施しました。

CIMG1496写真2

において、電子天秤 A&DのHF-2000(最大2000g 0.01g)を用います。 電子天秤は磁気の影響を受けますので、約15cmの嵩上げ台を置き、その上に、モーターと20W1Ωのセメント抵抗10本を並列にして載せます。実測値0.11Ω。給電はハンダ吸い取り線を介して行います。

5.0v~5.6V 45.25A~50.67A 30秒間通電で抵抗の表面温度25.2℃から54.9℃まで上昇。 読み値は30秒後で-0.06gから-0.07g軽くなりました。 最大283wの消費ですから、相当な発熱になります。 ダミーによる実験の結果、給電線の通電による影響とダミー抵抗の発熱による上昇気流によっての秤量変化がそれだけということです。

また、通電前に1円玉を写真2の装置の上に乗せてきちんと1.00gを表示し、取り除けば0.00gに戻ることを確かめています。 通電がない状態でのハンダ吸い取り線の給電線による影響がないという確認です。 因みにダミーによる実験は2015年1月14日と1月15日に実施しました。

 

CIMG1752写真3

は、二重反転型の単極誘導モーターを計量したものです。全体は写真2と同じです。通電はマイコンを使ったタイマーで行いました。 十分な水銀の渦ができる時間と計量の正確さ、かつ水銀の発熱と蒸発を考慮して通電は6秒間としました。 使用した水銀の量は329.47gでした。

設定は、0.6V最大10A~30Aとします。 安定化電源(インステックPSW30-72)は、電流が最大値に達すると電圧が低下する設定にしています。

実測値 1回目0.15V 10A 0.00gから6秒後0.00g

2回目0.28V 20A 0.00gから6秒後0.00g

3回目0.38V 30A 0.00gから6秒後0.00g

いずれも水銀は二重反転し、磁石に乗り上げる状態になりながらも秤量の表示は変化しませんでした。3回目では、設定の電流が大きいために水銀が外側電極を乗り越えて少しこぼれてしまいました。また、秤量表示が安定しませんでした。 ダミーによる予備実験と比較して消費電力は小さいことから、給電線及び水銀の温度上昇による秤量変化は無視できる程度ではないかと思います。 実験の動画は撮影しておりますが今のところ動画サイトにあげてません。計量の実験は2015年5月26日に行いました。

水銀の乗り上げは、磁石あるいは電極に対して起きていて、全体として重さの変化はないという結論です。 本実験の結果を踏まえて、磁石に乗り上げる現象は、水銀が軽くなったか磁石が重くなったか、水銀が磁場により磁石に乗り上げたのか、幾つかの可能性が考えられるのですけれど、いずれなのか明確なことは言えない状態です。磁場、磁力線で説明可能なのか興味のあるところです。 反転しない単極誘導モーターでは起きない現象ですので不思議です。

追記

以下は、考察の一部です。 弧理論によれば、運動Pを持つ物体の真のエネルギー値は低くなります。真のエネルギー値が低くなれば表面張力に似た重力が変化します。理屈は簡単なのですが、独楽を廻せば軽くなるというほど簡単ではありません。

磁石は超巨大な単原子と同じ振る舞いをするだろうという弧理論の推測から、磁石の周囲に渦を作る水銀は単原子たる磁石に周回することで、真のエネルギーを磁石とやりとりしている可能性を考えています。 渦により一方が重く、一方が軽くなるという結論です。 この推測が成り立つならば、水銀の乗り上げが説明できます。しかし、反転しない一層の単極誘導モーターではなぜ起きないかを説明できません。やはり銅板で仕切ることが何かの役目を果たしていると考えるのは、ある種合理性があるのでしょうか。 無限遠あるいは無限長ソレノイドについてもう少し考える必要がありそうです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | 2件のコメント

新約・旧約聖書と紡錘図形・足跡は同根ではないか

弧理論(Ark Theory)は、研究対象である

ネガフィルム写真1 紡錘図形

足跡図1  足跡

の解釈からきています。 弧理論の考え方とは、写真1と図1から得られる宇宙の解釈です。

管理人は、キリスト教徒でもイスラム教徒でもユダヤ教徒でもありませし、聖書の研究者でもありません。 聖書は世界で最も読まれている本ですから、管理人も聖書の有名な言葉を少し知っているだけです。

弧理論の考え方、つまり写真1と図1についての解釈の仕方について学び初めてすぐから、聖書との強い結びつきに気付きました。 研究を始めたのが2010年で、2011年6月ころには解釈の手法に大きな誤りがないと見当がつきました。 それで理論と実験の研究を続ける中で気付いたことを

弧理論の考え方は旧約聖書の「ある」に近い

聖書「初めに言葉ありき」は、「弧理論のE軸上の実体は全情報を持っている」に等しい

ヨハネの福音書14章2節にあるイエスの言葉「住まいはたくさんある」は比喩ではないようだ

の記事にまとめました。

久保田八郎氏が主催した日本GAPの会誌UFO contactee には、ジョージ・アダムスキーからの情報としてアダムスキーがコンタクトしたオーソンは、イエスだったと記されています。 しかしがなら、その根拠は示されていませんでしたのでイエスともノーとも判断できませんでした。

聖書の何カ所かが弧理論の考え方に等しいか、あるいは近いに過ぎませんけれど、管理人にとっては、十分な根拠と見てよいと考えました。 つまり、新約聖書と旧約聖書のいずれもが、写真1と図1のもたらされたものと同根だろうということです。 ただし、聖書全体が同根かどうかはわかりません。

 

余談です。  それと、なぜか管理人には、旧約聖書、新約聖書のいずれも宗教書には見えないでいます。  上記3本の過去記事は、いずれも科学的な内容であって、スピリチュアルや宗教ではありません。 そこには、

  1.  宇宙が無始無終であり、かつ無辺であることは聖書の「ある」に近いこと
  2.  3次元物理空間に直交するE軸上にある実体が「投影されて出来る宇宙のすべての陽子中性子電子にかかる組み合わせ情報をE軸上の実体が保持していること」が聖書の言葉に等しいこと
  3.  イエスの言葉はどうも比喩ではなく「宇宙には人が住める場所が多くある」らしいこと

というかなり具体的合理的な内容が書かれています。つまり、聖書の記述のある部分には、宇宙の実態が書かれていると解釈出来るということです。

これは不思議なことです。何故なら現代物理学(素粒子物理学、宇宙物理学など)においては、宇宙は

bigbang264図2

ビッグバンに始まり、膨張を続けて、その大きさは130億光年だとされています。 つまり、有始有終かつ有辺だということですから、聖書の記述に反しているということになるからです。  もしキリスト教徒の宇宙物理学者がいたとするならば、自己矛盾ということになります。

それと、図1は宇宙の構造を記したもので「宇宙の外」について一切描かれていません。一方の図2では宇宙は「どこ」に存在しているのか不明です。 人が宇宙を入れる超宇宙なるものを創造しなければ図2は描けないと思うのです。人はいつから神を超えたのでしょうか。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , , , , | 6件のコメント

矢追純一氏のインタビュー 

動画サイトに興味深い動画がありましたのでメモします。  UFO特番で有名な番組プロデューサー、ジャーナリスト矢追純一氏のインタビュー2本です。

.

動画1  矢追純一さんに「UFOや宇宙人の真実」を聞いてみました!

.

動画2  矢追純一さんに「ロシアに宇宙人が住んでいる!」と発言した首相と、JAL貨物便UFO遭遇事件を聞いてみました。

 

どうも「自分が知らないことは存在しない」とすることは、大多数の人々にとっての常識のようです。 なぜ存在しないことにするかといえば、日常が壊されることの恐怖にあると思われます。  どう対処すればよいのかわかりませんので、不安から逃れるためになかったことにする。同時に「嘲笑する側」の方が「当面は楽」だからです。持てる人ほど臆病なのです。失いたくないのです。

以前、台所洗剤のCMでキッチンシンクの

sinkpod79a0e571

 

排水ポッドを持ち上げて 「うゎ! 見なかったことにしよう」という場面がありました。面倒は避けて通りたいということです。

常識的な人にとっては、ステーブン・グリア博士によるディスクロージャー・プロジェクトもいい加減なインチキということになります。

頭を少し柔軟にして、矢追純一氏の内容を受け入れますとザ・ユニバース~宇宙の歴史などの動画が途端に胡散臭く見えてきます。

当方が研究しています紡錘図形や足跡は、今の科学概念と全くといっていいほど共通点を見つけられません。 しかしながら管理人には、紡錘図形と足跡は自然科学を包含して尚 何倍も大きいように見えます。

宇宙から地球の現状を俯瞰してみるならば、アメリカ大統領が宇宙人、UFOの情報公開するというようなショックは望ましいことではなくて、紡錘図形と足跡のような情報から自助努力によって受け入れることが望ましい流れだという気がします。  それにしても紡錘図形と足跡の意味が多少なりとも理解されるようになったならば、凄まじいばかりの動揺があると予想されます。 前回の記事に書きましたように、常識からすれば凄まじいばかりの破壊ととられるに違いありません。悪く見えるが本当は善なりです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , | 8件のコメント

バカボンのパパ 「賛成の反対なのだ~」 では済まされない

拙ブログは、科学的な内容あるいは電磁気現象について記す目的で始めましたけれど、研究を続けるうちに、自然科学の欠点や限界があることに気付きました。 限界を超えるには、弧理論の考え方を適用すればよいという訳にはいかず、人の何たるかを考慮し現状での立ち位置を確認する必要があると考えました。

管理人は、以前から生きづらく居心地の悪さを感じつつ、地球は救われるべきか否かと考えてきました。 どうも居心地の悪さは、現在の文明のあり方に問題があるように思います。

以下に一つの事例を記します。事は複雑でうまく書ききれるかどうかわかりません。 輻輳・混乱した内容を含みますので、ご自身でお調べいただけると理解が深まると思います。

 

akatukad34612399写真1

天才赤塚不二夫氏の人気キャラクタ

bakapapaadee414図1

「バカボンのパパ」の名言に「賛成の反対なのだ~」というのがあります。バカボンのパパが言った言葉の意味はともかく、現実世界は実に輻輳したもので、何が本当なのかわからなくなります。

ここから本題です。

 

(あ) 2014年2月に東京都内の図書館などでアンネ・フランクの日記など300冊以上が破損された事件がありました。ご記憶の方も多いでしょう。詳細はアンネの日記破損事件を参照ください。

an138_-ee003写真2

事件そのものは、器物損壊ですけれど、ユダヤ人差別に関することでした。 この事件に関してユダヤ系団体のサイモン・ウィーゼンタール・センターホロコーストに関する記憶を侮辱する組織的な試みであると非難し実行者の特定を求める声明を発表しました。

an5143写真3 アンネ・フランク

(い) ユダヤ系団体のサイモン・ウィーゼンタール・センターについては、リンク先に詳しいのですが、日本に圧力をかけるシオニスト組織として知られています。 結構、営利的で政治的意図が見えます

(う) ところが、当のユダヤ人たちは彼らが行うシオニズム運動を批判しています。

(え) 少し話がずれるのですけれど、アンネ・フランクは、アウシュヴィッツ収容所で毒ガスにより殺害されたのではありません。 チフスにかかって病死したのです。

(お) さらには、アンネ・フランクによるとされるアンネの日記はアンネ自身によるものではなかったということです。リンク先によれば、彼女の父からの依頼によって、アメリカのユダヤ人作家が創作したもののようです。 筆跡と筆記具との整合性がとれていないのです。

(か) ユダヤ人の来歴は古く複雑です。迫害されるに至った理由も複雑です。 根底に選民思想があるようで、特にタルムードが問題視されています。

(き) イスラエル国内では、アシュケナージ系(白人)ユダヤ人がスファラディ系(アブラハムの子孫)ユダヤ人を2級市民として差別しているといわれます。

 

肝心なことは、上記のことは、ほとんどアシュケナージ系ユダヤ人が行っていることです。聖書に出てくるスファラディ系ユダヤ人は差別を受けている、あるいは格差があるのです。

「差別はいけない」として批判する人たちが同時に「差別する人たち」であり、実は「ある部分では当事者ではない」という何が何だかわからない、およそ日本人には理解できない世界なのです。

白は黒であり、黒は白。 天は地であり地は天である。 前後ろ反対で、左右も反対。 善は悪であり、悪は善である。 本当は嘘であり、嘘のような本当である。 被害者が実は加害者である。 被害者が加害者に仕立て上げられる。 悪魔は天使の顔をしてやってくる。 声の大きな者が正義とばかりにハバをきかせる。

歴史は書き換えられて混乱を招き、彼らの思惑通り、「私たちは思考停止」しますが、同時に当事者である彼ら自身も何が本当なのかわからなくなって、火病を起こすでしょう。  どうりで居心地が悪いはずです。

「賛成の反対の賛成なのだ~。 これでいいのだ。」では済まないのです。矢張り、赤塚不二夫氏は天才です。

上記は、一つの例に過ぎませんが、ほかに思い当たることがあると思います。  恐らく科学の分野においても、大きく派手に取り上げられ喧伝される研究は、上記のような複雑な利権の上に成り立つ本質からずれたことだと理解します。 その結果、本質は置き去りにされたままなのです。 世界は統合失調症(分裂症)を煩っていると感じます。

注:ホロコーストがでっちあげだとは主張していません。ただ、虐殺のダントツ1位と2位は毛沢東とスターリンで決まりです。

追記 3位はカンボジアのポル・ポトのようです。それにしても「思考停止」こそが問題であることは、確かです。最近話題のパナマ文書も報道されるより、もっと深いと考える必要があると感じます。2016/06/01

追記20230305

 

追記20230710

田中英道×茂木誠◆ユダヤ人考察/アシュケナージ・スファラディ・ハザール etc.『日本とユダヤの古代史&世界史』

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , | コメントする

「目は口ほどに物を言う」 では、目は心の表れなのか?

人とは何かを考えるとき、「心」について考えるに等しいわけですが、以前から気になっていた「目」について記します。

研究対象である

ネガフィルム写真1

の紡錘図形や

足跡図1

の足跡について考察する過程において、どうしても

telpp19写真2

の目や

mesymbolvenus図2

の目が気になります。 写真2や図2から受ける印象は、どちらかというと薄気味悪いのですけれど、どうも原因の一端が

me099662_21493369写真3

米ドル札に描かれているプロメテウスの目にあるようにも思います。

そもそも動物にとって目は

me215005105.fdblogpic写真4

mexiongw763520331写真5

の様に、心理的な圧迫感があり避けたくなるような要因があるようです。

そういえばweb検索で利用するwikipepediaにおいて、時折トップに掲載される「寄付してね」のバナーがかつて

wikicaf7ea写真5

の様でした。 写真5はかなりの圧迫感があった記憶がありました。当時、ネットでもそれなりに噂になったようです。 一度だけ寄付したことがありまして、最近メールにて「寄付してね」が来ています。

臓器としての目は、カメラであり、受光器に過ぎません。何故、「眼力」があるのか不思議です。

この点、G・アダムスキーによると「万物を見るときに、それはすべて自分自身だ」とのことです。  受光器に過ぎない目が見るものすべてが自分自身だというならば、目は自身を映し出す鏡だということになります。だからこそ、受光器である目が心を表しうるのかも知れません。

図2は金星のシンボルマークだそうで、内部の目は人体を生かす宇宙の意識(魂、叡知、生命力)をあらわしているとのことです。ですから、シンボルとしての「目」には、善悪を超越したもっと深い意味が込められているのかも知れません。(だからといって偶像を認める気にはなりませんが。)

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , | 2件のコメント

数学者岡潔「人の心を知らなければ、物事をやる場合、緻密さがなく粗雑になる。」 では、心とは何か?

実験の準備は遅々として進まない中、足跡の解析で少しアイディアがありました。実験とも関係あることですけれど、いずれ文章にできるでしょう。

ここのところ、人とは何かについて考えています。数学者岡潔は、「春宵十話」において次のように述べています。

人の心を知らなければ、物事をやる場合、緻密さがなく粗雑になる。粗雑というのは対象をちっとも見ないで観念的にものをいっているだけということ、つまり対象への細かい心くばりがないということだから、緻密さが欠けるのはいっさいのものが欠けることにほかならない。

同時に、「人の中心は情緒である」とも述べています。 ここで情緒とは、weblio辞書から

  • 人にある感慨をもよおさせる、その物独特の味わい。また、物事に触れて起こるさなざまな感慨
  • 【心理】「情動」に同じ。

心理学用語の情動に同じだということで、情動とは

  • 感情のうち、急速に引き起こされ、その仮定が一時的で急激なもの。怒り恐れ喜び悲しみと知った意識状態と同時に顔色が変わる、呼吸や脈拍が変化する、などの生理的な変化が伴う。情緒。

即ち、人の中心にあり、多くを占めるのは情緒であり、情緒とは物事に触れて起こる怒りや恐れ、喜びあるいは悲しみといった感慨であるということです。 人の中にあるのは「心」であることは誰しもが認めるところですが、そのの多くが喜怒哀楽を含むさまざまな感慨をひき起こす情緒で占められているようです。

 

人の心について、より分析的に説明したのは、ジョージ・アダムスキーです。著書「テレパシー 無言の会話術」

telpp19図1

において、概ね次のように記しています。(以下は、管理人がウン十年前の記憶を元に書いています。 記憶違いがあればご指摘ください。古くに本をなくしたので、最近、古本を再購入しました。)

  1. 人には五感がある。
  2. 五感は、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚である。(見る、聴く、味わう、嗅ぐ、触る)
  3. 触覚には二つある。 触覚(touch)及び触覚(feel)
  4. 仮に、自己から視覚(見る)を取り除いたとしても、自己の意識は存在する。
  5. 次に、自己から聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(触る:touch)を取り除いたとしても、自己の意識は存在することに気付く。
  6. 残った触覚(feel)が自己の意識の本体である。

と説明されていました。(注:最近の新アダムスキー全集にはどのように書かれているかわかりません。)

喜怒哀楽という意識状態を生じるのが五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚touch)であって、これを「センスマインド」、「感覚器官の心」、あるいは「肉体の心」と呼んでいます。 そして、6.自己の意識の本体である触覚(feel)ソウルマインドと呼んでいます。 因みにアダムスキーの説いた「宇宙の意識」がどういったもので、ソウルマインドとどういう関係にあるのかよくわかりません。

 

よく知られる人物

helenmi_6写真1

ヘレン・ケラーは、先天的に視覚・聴覚の障害者でした。 写真は、よく知られた映画の一シーンです。 彼女は、手話(触覚:feel)で「水:water」という動作を教え込まれています。 実際に水に触れ(触覚:feel)て手話の動作 と 水というものの感触の関連に気付きます。 写真は、彼女の中で手話の動作(水)が物質の(水)と同一(観念あるいは概念)として結びついた瞬間を表しています。 水の冷たい等の感触や教師が触れる指の感触から得るセンスマインドを越えて「水という言葉」を彼女が理解したわけです。

一方で、昆虫も感覚器官を備えて行動しています。

jibachi005b写真2

は、地蜂の一種です。(注:以下は、管理人が昔読んだ資料からの説明で、写真1の地蜂は異なるものです。)

ある種の地蜂 は、子孫を残すため次のような行動をとります。

  1. 雌は雄と交尾する。
  2. 雌は、地面に巣穴を掘る。
  3. 写真2のように昆虫を捕獲し、針で刺すことで昆虫を麻痺させる。
  4. 麻痺した昆虫を巣穴に入れ、昆虫に卵を産み付ける。(昆虫は生きているので、卵から孵った幼虫は昆虫を餌に成虫になるまで巣穴で過ごす。)
  5. 雌は、巣穴に土を被せて蓋をする。

地蜂は、1~5の順を決して違えることはしません。卵を産み付けなければ巣穴に蓋をすることはないといいます。  謂わば、昆虫は肉体に備わった機能以外の動作を行うことはできないのです。一連の動作も決まった順にしかできません。 現代的な言い方をすれば、遺伝子レベルで一連の動作がプログラムされているということになります。

 

私たちは、朝起きるとき次第に覚醒しやがて「起き上がって」着替えをします。 目覚まし時計が鳴ろうが鳴らなくても、ある瞬間に起き上がる動作をするのはどうしてでしょうか。地蜂のように「卵を産み付けたから自動的に巣穴に蓋をする」のとは違います。何が切っ掛けで起き上がるのでしょうか。

管理人は、センスマインドにより「起き上がる」ようには思えません。それでは地蜂と同じになってしまいます。 私たちは触覚(feel)、ソウルマインドによって理解をし、行動を起こしていると考えます

しかし、人はいつもソウルマインドによって冷静に行動を起こしているわけではありません。 むしろ行動の多くは五感にある(センスマインド)を切っ掛けに行動を起こすことも確かなことです。

 

某TV番組「ピンプ・マイ・ライド 車改造大作戦!

ohPimpRide写真3

というのがあります。視聴者が乗っているボロボロの自家用車をスタッフがピカピカの新車並に改造し視聴者が驚喜するという番組です。

番組の終盤、自動車が仕上がるとスタッフが視聴者に車を見せます。すると視聴者は飛び上がって狂喜乱舞します。「嬉しい」を身体を使って表現していることは理解できますけれど、このときソウルマインドは眠っています。 まったくなりを潜めているといってよいでしょう。言い方は悪いですけれど、視聴者の喜び様は、「獣のそれ」と同じように見えます。

私たちの日常には、このような過度な刺激を与えるTV番組、映画、ニュースに溢れています。 管理人が考えるに、私たちの感覚器官の心(センスマインド)は出来るだけ抑えた方がよいようです。

 

自己の意識の本体である触覚(feel)ソウルマインドからの声は本当に小さいからです

 

私たちが朝目覚めて行動を起こせるのは、ソウルマインドによるのであって、私たちは、地蜂とは違うのです。

感覚器官は、一定の刺激に対して反応は弱くなります。次第に麻痺する性質を持ちます。ですからますます強い刺激を与え続けなければ、やがて反応しなくなります。  より強い刺激を求め続けることを止めねばいけません。

かつて、麻薬・覚醒剤常習者による自助組織を見学にいきました。代表者も自ら薬中毒患者だった過去をお持ちでした。 より一層の刺激(快楽)を求めてヤクに手を出してしまった人たちが共同で生活しながら社会復帰を目指す自助組織です。

彼は、次のようにいいました。「一度、ヤクをやると”三途の川”の向こう岸へ渡ってしまうのと同じ二度とこちら側へ戻ってくることはできない。だから、”二度とヤクをやらない”という意思確認を毎日、死ぬまで続けねばならない。」  ヤクをやると 脳の一部に化学的な不可逆変化が起きるようです。治療法はありません。


 

 

G・アダムスキーの考え方をよく説明されている動画がありますのでご参考まで。かなり難しいです。

.

動画1

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 雑感 | タグ: , , , , , | 2件のコメント

数学者岡潔 「(自然科学者は)既に原始人的無知です。」

拙ブログをはじめた当初は、紡錘図形と足跡の解析結果(以下、弧理論といいます。)を説明することと、実験で確かめることを目的にやってきましたけれど、弧理論の基礎が自然科学とは異なるアプローチであることをご理解いただく必要があることに気付いたのは、数学者岡潔の講演録からでした。

管理人であるΦが、「自然科学はダメであり、弧理論にとってかえるべき」と記しても説得力がないと気付いたのは、岡潔の言葉が切っ掛けでした。  そこで、岡潔が述べた講演により「自然科学の限界について」記そうと思います。当方の認識不足あるいは誤解が含まれるかも知れませんので、予めご了解ください。

数学者岡潔は、講演で「自然科学は間違っている」と述べました。特に参考にしているのは、「自然科学者の時間空間」と「五感でわかるもの」です。  ここでは、岡潔が「(物理現象が)五感でわかるものでなければいけない」と述べたことについて、管理人の解釈を記します。

講演録より「五感でわかるもの」を引用します。

物質は、途中はいろいろ工夫してもよろしい。たとえば赤外線写真に撮るとか、たとえば電子顕微鏡で見るとか、そういう工夫をしても良い。しかし、最後は肉体に備わった五感でわかるのでなければいけない。こう思ってます。

それじゃあ、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうなのかというと、そういうものはないと思っている。「ない」といってるんじゃありません、「ない」としか思えないのです。だから、仮定とも何とも思ってやしませんから、それについて検討するということはしない。

五感でわからないものはないというのは、既に原始人的無知です。しかも、自分がそう仮定してるということにさえ気付かない。それについて考えるということができないというのは、実にひどい無知という外はありません。そう感じます。

で、そういう物質が自然を作っている。その一部分が自分の肉体である。


  1.  物質は、天体望遠鏡や顕微鏡を使って工夫してもよいけれど、最後は五感「見る、聴く、触る、味わう、臭う」ことでわかるものでなければならない。
  2.  自然科学者は、工夫しても五感でわからないものないと思っている。
  3.  自然科学者は、「ない」と断言しているのではなくて、「ない」としか思えない。 (自然科学者は、「五感でわかるもの」以外について、「ある」とも「ない」とも想定すらしない。)
  4.  だから、自然科学者は、2.において3.のとおり、検討すらしない
  5.  自然科学者が3.と4.から2.「五感でわからないものはない」というのは、既に原始人的無知である
  6. 自然科学者は、2.において自らが無意識のうちに仮定していることにさえ気付かない

自然科学者が研究している宇宙の超巨大構造素粒子の極微細構造について、管理人は「結構ナイーブな話」だという言い方をした上で、人の知とは、基本的に「無知の知」で有るべきと記しています。 それに対して岡潔は、自然科学者は、酷い無知だとストレートに述べています。

では、「わかる」とは何でしょう。

  • 「わかる」とは、理解する納得すること。
  • 「わかる」の語源は、「わける」である。
  • 「わける」とは「分ける」、分類する、分解して仕分け、整理することである。

つまり、ある物事(この場合は、物質あるいは物理現象)を分解し仕分けて、整理・分類することにより、「わかる」、つまり理解するということです。

自然科学者は、この「わかる」を評価します。 それが精度であり、分解能であり、統計的に有意であるかどうかです。その判定の結果が「わかる」の評価になります。 具体的には、天体望遠鏡や素粒子加速器の分解能・精度やその後の統計処理を経て得られた結果が「有意」であるかどうかの判定にかけられます。 結果は、写真やグラフにまとめられます。

岡潔が述べたのは、精度や分解能あるいは統計処理の優劣をいったのではないことは明らかです。写真やグラフは目で見てわかります。 しかし、自然科学者は、「わける」ことで「わかる」と思い込んでいます。問題は2点あると考えます。

(1) 分解能・精度をあげることでどこまでも「わかる」と考えていること。

(2) 「五感でわからない」ものに思いを持てないこと。

管理人が考えることは次の通りです。

(1)について、例えば「ヒッグス粒子」の研究で得られたのは

clip_img172グラフ1 (125GeV付近にピークが見られる。)

です。グラフは見てわかります。しかし、ヒッグス粒子は、「五感でわかる」ものでしょうか。管理人は、岡潔の言う「五感でわかるもの」に該当しないと考えます。少なくとも実生活にはほぼ関係しません。何故なら、ヒッグス粒子を五感でわかる人はいないからです。

そのような素粒子が存在しないとしているのではありません。そのような理論と理論に相当する素粒子は存在するでしょうけれど、「五感を持つ肉体により生活する人にとって(そのような素粒子)は無意味」であると考えます。  言い換えると自然科学者が得た研究結果は、研究手法としては「わけた」のであって、その結果「わかった」のでしょうけれど、本当の理解には遠いのではないかということです。 これ以上のお金を使うことは許されないのに、「わける」ことで「わかる」と考えていることの限界を感じます。

五感でわかるスケール表1

による数直線の極大(右端)と極小(左端)は、人の「五感ではわからない」、行き止まりだと感じます。

 

(2)について、管理人にとって2つの意味があります。

1. もしかして「五感でわからないもの」が「ある」かもしれないこと

2. 「五感でわからないもの」から、「五感でわかるもの」が現れてきているかもしれないこと。

自然科学者が1.ということの思いを持つことができないし、想像もできないことについて、岡潔は「原始人的無知」だと述べたのですから、岡潔は辛辣です。

2つめとして、管理人は「見る、聴く、触る、味わう、臭う」ことが一切できない「あること」から「3次元の物理現象」が生じているのではないかという発想を持っています。 その仮説が弧理論です。

仮説の「ある」こととは、これまで解説してきた「エネルギー軸上の実体」です。(注:この場合のエネルギーは時間[T]を含みません。)

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | 8件のコメント

ヨハネの福音書14章2節にあるイエスの言葉「住まいがたくさんある」は、比喩ではないようだ

5年あまり弧理論(Ark Theory)の考え方をもって研究を進めてきました。その結果、過去記事に

(1) 聖書の言葉「初めに言葉ありき」は弧理論の「E軸上の実体は全情報を持っている」に等しい

(2) 弧理論の考え方は旧約聖書の「ある」に近い

と書きました。 管理人には、弧理論の研究をはじめた当初から弧理論(旧弧電磁気論)は、聖書の一部の記述に「等しい」もしくは「近い」内容を含んでおり、聖書自体に科学的内容を含んでいるのではないかと感じてきました。

同時に、弧理論についての解説で

「軌道電子に働く力」と「単極誘導に生じる力の違い」

自由電子のモデルと宇宙の構造

と書いた際に、西遊記にある「お釈迦様と孫悟空の寓話」を例えに記しました。

弧理論の考え方の基本形は

20140421静止図1

のとおりです。  3次元物理空間(M軸)に直交する別の次元軸であるE軸上にある実体が持つ真のエネルギー値E2 (注:自然科学でいうエネルギーと異なり時間を含まない。)が「積分を伴う回転投影」によって位置と質量mを持つ物体として現れます。(注:「積分を伴う回転投影」については、右リンク「第3起電力のエネルギー源についての考察」を参照ください。)

投影の角度が90度の時、「ある観測者に対して物体が静止している」ことを表し、

20140421運動の状態図2

「ある観測者に対して物体が運動している」とき投影角θをもっていることになります。このときE軸上の実体が持つ真のエネルギー値は、E2-E’減少します。減少分のエネルギーがM軸上の物体の運動になります。(注:運動も時間[T]を含まない。)

この図1、図2によりM軸に投影された物体は、弧理論による基本粒子である陽子・中性子・電子を指します

なお、弧理論では、投影角θが90度である基本粒子、つまり静止で安定なのは3種類のみです。その他の「素なる粒子」は不安定な粒子群に過ぎません。弧理論では、E軸上の実体は、全部で6種類ありますので、基本粒子を含む全ての粒子は、6種類に分類されます。但し、E軸上の6種の実体は、直接に観測することはできないと考えられます。

 

弧理論による考え方によれば、我々が宇宙の外に出るという考えは無意味です。 図1、図2によれば、投影された物質(陽子・中性子・電子)でてきた我々自身がどんなに遠くへ行っても、そこは「積分を伴う回転投影」によりできた宇宙だからです。我々にとって宇宙は無限大だということです。 弧理論によれば投影によって「質量と位置」が決まることが 宇宙の定義なのです。

saiyukite1図3

のようにお釈迦様の掌と孫悟空の両方を見渡せる位置に我々が立つことは不可能です。

ここから本題です。

新約聖書のヨハネによる福音書14章2節にはイエスの言葉として

  •  「わたしの父の家には、住まいがたくさんあります。」

と記されています。 宗教として解釈される場合において、「天の国」と「父の家」は同一とされるようです。

過去記事(1)及び(2)に示したように、宇宙は偶然の産物などではなく、宇宙が「いつから存在し、いつまで存在し続け、いつ終わる」という意味も含まず、かつ、宇宙が「どこか特定できない大きさ」であることを考察しますと、イエスの言葉は、宗教的な比喩ではなくて、「天、即ち宇宙は、人が住むことを当然のことと」して述べられているように思えます。

重ねますと、イエスの上記の言葉は、誰もが死して天国に行けるというような抽象的・比喩的、あるいは宗教的な意味ではなく、宇宙には人が住める所が多くあると直接的に述べているようです。

注意すべきは、イエス自身について宗教的に解釈するならばグノーシス主義に陥る可能性が高まるという自覚が必要だということです。直接的に言えば、イエスを諍いのネタに使うとはもってのほかなのです。

mottenohokaP46写真1 もってのほか

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , , , , , , , | 17件のコメント