過去に何度か「自然科学には基礎がない」と書きました。最近、当サイトにおいて、物質、あるいは質量という語を用いません。物質や質量と言った 物理学 では当たり前の言葉に違和感があるからです。順を追って箇条書きにします。
- 人の肉体に備わった器官でわかるのは物と事である。
- 物には量がある。
- 事には質がある。
- 物の量と事の質は、数に置き換えられる。数には2種類ある。
- 数は物の量のかげ。
- 数は事の質のかげ。
- ただし、自然数の1は決してわからない。
- 数も言葉の内である。
- だから、人は、言葉で物や事がわかっているのではない。
弧理論の前提は以下です。
- 自然は別の次元軸(基軸という。)からの投影による映像(M軸という。)である。
- 映像である物と事は一つの実体の異なる面に過ぎない。
- 人が「物がわかる」というのは、時の現在である。(人は言葉以前に、それが何であるかを情的にわかる。)
- 人が「事がわかる」というのは、時の過去である。”事”とは、物の動き。変位。動いてからしかわからない。
- 従って、物と事は同時に決まらない。
- だから、「物事がわかる」のは、過ぎ去った記憶に基づいて「わかる」過去である。
- 言葉はその後であって、過去である。「わかった」という過去形しかない。
人は、物事を言葉でわかっているのではありません。
さて、自然科学の 物理学 において、当たり前に使う言葉に物質と質量があります。
1. 物質とは、「物理:空間に量・質を持って存する、実質的なもの。最近では場(ば)に対する相対的な概念と見られている。」とあります。また、「哲学:時間的・空間的諸現象のもとである実体。」とされています。そのほかにも「場所をとり一定の量(mass)をもつもののこと。質量と体積を持っていれば物質であるというのが古典的概念。」とあります。Oxford Languagesの定義、並びにweblio辞書「ぶっ-しつ【物質】」より。
2. 質量とは、「質量とは物質の動きにくさの度合い、つまり慣性の大きさのこと。ですから物質の質量は地球上でも、宇宙空間でも、月面でも変わらない。質量の単位はkg。」とあります。これに対して、重さは、「重さとは、物体に作用する万有引力(重力)の大きさです。力の大きさですから単位はN(ニュートン)。」とあります。ファン!ファン!JAXA!「質量と重さの違いって何?」より。
冒頭に示した物と事について、誤りがなければ、1.と2.の説明に違和感を覚えませんでしょうか? 自然科学においては、物の量と事の質が最初から混同されています。
外国語が日本人によって、漢字熟語に翻訳される際に創られたものです。いずれも「#1629. 和製漢語[japanese][kanji][waseieigo][lexicology]」にあります。
- 物質・・・・物の質?
- 質量・・・・質の量?
まずもって物を「空間に量と質を持って存する」、「場所をとり一定の量(mass)をもつ」というふうに一緒くたに言い表すのは変です。質量も変です。物の慣性の大きさを表す、より適切な熟語があったかも知れません。どうすれば、よいのでしょうか。
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
