岡潔 は二つの点で間違っていました。一つは既出で、書き漏らし(1)がありました。 もう一つは”大宇宙の本体は情である”と、決め打ちした(2)ことです。
(1)まず一点目は既出です。人がわかるのは物と事です。 岡潔 は「数は量のかげ」と言いました。物には量があり、事には質があります。ですから、正確には次です。
- 数は物の量のかげ
書き漏らしたのは次です。
- 数は事の質のかげ
数には自然数、有理数、無理数、虚数などあります。理学の面で言うならば、2種類の数を物の量と事の質に使い分けねばならないはずです。しかし、実際は混同したまま進んできました。自然科学においては、物の量と事の質を混同したままです。何度も書きました通り、時間は物の量ではなく、事の質です。時で言えば、時間は過去で現在を含みません。
岡潔は、数について次のように述べています。
- 自然数の1は決してわからない。
なぜ1がわからないかです。10進数ではなく、0と1を使う2進数で例えます。
- 1とはゼロでない数。ゼロとは1ではない数。
1とゼロは互いに規定しあって成り立つ循環、繰り返しです。だから、決してわかりません。10進数であれ、n進数であれ同じです。一般化すると次です。
- 言葉は互いに規定しあって成り立つ循環、繰り返しで、ネットワーク。外のない内。
岡潔は自然科学者が考える自然について、「全てを覆っているが外へは決して出てない」と述べています。つまり、第1の心(意識を通し言葉で言える心。私わたくしという心。)は、”互いに規定しあって成り立つ循環、繰り返しで、ネットワーク”であって、外のない内である。だから、そこから一切出ていないと言ったのです。
仏教にある”如来”の意味に同じです。決してわからないものをあえて言葉にしたのが如来です。如来とは岡潔の言った第1の心を指します。詳しくは過去記事をお読みください。
如来という言葉をどこの誰が言われたのかわかりません。如来という言葉は第1の心を指しているが、示したかったのは、外のない内である第1の心のほかを示したかったのだとわかります。これを反転というか、逆というのか、裏というのかうまく言い表せません。
(2)間違っていた点。
岡潔は”大宇宙の本体は情である”と言い切った点にあります。【7】と【8】
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
