同じことを何度も書くことで、理解が深まると思い、前提の部分から書きます。
(あ) エネルギーは
E=mc^2
であり、エネルギーの次元は、[M][L^2][T^(-2)]でした。また、運動エネルギーKは、
K=(1/2)mv^2
であり、速度vの次元は、[L][T^(-1)]で表されました。
(い) 数学者岡潔は、自然科学者は間違っていると、つぎのように考察しました。 「時間を表そうとすると運動を使う」「自然科学者は、運動は時間に比例しておきると決めてかかって、そういう時間があると決めてかかって時間・空間といった」、「顕微鏡などを使ってもよいが、最後は五感でわかることが必要」 言い換えると「自然科学者は、運動は時間から求め、時間は運動から求めているので、結局、時間を決めていない。 極大の現象も極小の現象も五感でわからない」ということです。 自然科学は、簡単な模型であり、本物の「宇宙・自然」と同じものではないと述べました。
(う) 弧理論では、エネルギーは3次元物理空間(M軸)に直交した次元軸である(E軸)と定義し、(い)の考察から(あ)は使えないと判断しました。ですから、弧理論において、エネルギーは複素数次元軸(iE)とし、運動は古典力学の運動量Pと区別して運動Pと表します。 注:(い)の理由から弧理論では、次元に時間[T]を含む物理量は使えません。
弧理論の模型は
M軸に直交したE軸上の実体である単極が存在し、実体がE2というエネルギーを持っていると解釈します。そして、実体がM軸上に「回転と積分」を伴って投影されることにより、質量・運動P・電磁場・ポテンシャルが生じると定義します。 図1は、ある観測者から見ると静止した物質(物体)は質量mを持ち、運動Pはゼロである状態を指します。
(え) ある観測者から見て、運動する物体は
E’のエネルギー値をもち、ΔE=E2-E’だけエネルギーが変化します。 {注:この場合のエネルギーの定義は(あ)とは異なります。} 変化分は、投影されることで運動Pになります。このときの投影角の変化分をΔθとします。 E軸からM軸へ投影される角度θが90度に近いときは、ΔEはΔθにほぼ比例しますが、θが小さくなるとE2-E’とθが比例しなくなります。このとき実体が「弧」を描いてM軸に現れます。 このΔEと運動Pの関係は、これまでの常識に反します。 運動する物体の持つエネルギーはΔEだけ減少するということです。
実体の描く「弧」は、図2のエネルギー値E2を「1」とすると半径7の円弧になります。そして、角度θがゼロのとき
物体はE軸と平行になり、M軸上の観測者から見ると次元を失う(M軸から質量が見えなくなる)ことになります。 物体が持つ静止エネルギーはすべて運動Pとなるということです。 実体が描く「弧」がM軸と接する交点は、無限遠から近づくことに注意下さい。 仮に計算により、(あ)で示すエネルギーと運動量などの物理量を求めるならば、静止状態からすべてのエネルギーが運動Pになる過程において「計算値に無限大∞」が現れるということです。 恐らく量子力学の困難は、図1と図3の間に存在します。
結果的に、ある観測者から見て物体が静止の状態から飛行機やロケットなどの運動する物体がなす角度θが90度に近い場合は、真のエネルギー値E’と運動Pとの誤差は小さいけれど、運動Pが大きく角度θがゼロ付近になると誤差が大きいということです。
(お) 数学者岡潔がいう「五感でわかる」こととは
(う)で示した誤差の少ない「極大でも極小でもない領域」を扱う必要があるということです。そして、角度θがゼロに近い領域とは表1の右端と左端であり、岡潔が「時間が問題」であるという指摘と「五感でわかる必要ある」ということは同じ事を指しています。
(か) 過去記事量子もつれから考えるE軸の性質によって、エネルギー軸の定義を変更しました。E軸上の実体はM軸へ「回転と積分」を伴って投影されることにより、あらゆる物性を生じると定義してきました。加えて、「E軸上の実体は、M軸に投影される際に座標が決定される」としました。 その結果、E軸から見た場合M軸は
右図のように湾曲した形で表現しなければならないことがわかりました。
M軸を面ではなく直線で表すと上図のようになります。 すると。
ここからが本題です。
(き) 図4に示す「実体が描く円弧」と図5右や図6に示す「湾曲したM軸」が同じものであることがわかります。
仮に、2つの物体が異なるエネルギー値をもつ場合
図7
2つの物体の間のM軸は曲がっているに等しいことになります。その結果、2つの物体間には引力または斥力が働くと考えられます。
拙著弧電磁気論の後半部分の宇宙論において、大型宇宙船による惑星間航行の飛行原理を図で示しました。
図8
2つの物体は、紡錘図形で表しています。片方が惑星で、もう一方が母船を示します。2つの物体が持つエネルギー値が異なることから、基準となる線がずれており、このことをもってして2つの物体の間には、引力(5)または斥力(6)が働いていると解説しました。 基準線がずれている分だけ、M軸が湾曲していることを意味ます。 図の中に0.5cと書き込みましたが、cは光速度意味します。 執筆当時は、速度に時間[T]が含まれていることが誤りであることに気付いていませんでした。 0.5cを削除訂正します。
図8は、SFに登場するワープそのものです。我々は、物体の運動を制御することによって、真のエネルギー値を変化させることができます。エネルギー値の変化によってM軸は湾曲し、出発の惑星から反発を受け、目的とする惑星から引力を受けることができるようになります。
それにしても「量子もつれ」の現象は宇宙の構造を知るよい手がかりを与えてくれます。
図2に示すように運動Pする物体は、異なるエネルギー値をもちます。何も、運動は座標を移動する必要はなく、その場で回転すれば足ります。 ある科学者は、
彼らはエネルギー軸を中心に全質量を回転させることを知った。
といいました。全質量とは、陽子と中性子と電子です。電子の回転は単極誘導をいいます。残りの陽子と中性子の回転が不明です。(注:物質は原子で出来ており、素粒子は表1の左端に位置します。素粒子がいくら多く存在しても我々に与える影響は限定的だと考えられます。 素粒子については過去記事のこちらを参照下さい)
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。