「同軸三重反転する単極誘導モーターと起電流」の動画を掲載

水銀を使った同軸で三重の反転をする単極誘導モーターと三重反転モーターの内外周に生じる起電流を測定した実験の動画を掲載しました。

動画1 (単極誘導の実験:水銀による同軸三重反転機構と誘導起電流)

今年に入って水銀と食酢を使った実験を続けていました。各種実験の結果を動画にまとめようとしたところ約10分の長さになりました。長すぎるので思考の過程を抜きに、結果だけを2つにまとめた実験にして動画サイトに掲載しました。

実験1の水銀Cが反時計方向に渦を作っていることの確認が難しいですけれど、先日公開した

動画2 (単極誘導モーターの力学的特性)

の実験2、実験3、実験4と同じものです。

水銀は不透明で銀色をしています。余程の流れがあるか、表面のゴミが動かねば内部に流れが生じているかどうかなかなか判別できません。いろいろ工夫をしたのですけれど、うまい方法は見つかりませんでした。動画1の実験1ではスーパーマクロのスロー動画にしたところ、何とか確認できました。

動画1の実験2で、三重反転機構の内外周、水銀Aと水銀Cに起電流が流れるか、という発想は、概ね次の通りです。

内と外に起電流は流れるか図1

図1の(軸)を(-)(外)を(+)とする同軸二重反転の実験を行ったときのこと。

『(内)の銅板は水銀をAとBに隔てるのと(-)極から来る自由電子を(+)極へ通す働きをしているだけで、いわゆる「電極」ではない。力学的な観点から(内)銅板は、内側の水銀の動きに対する反作用を外側の水銀へ転嫁しているかも知れない。』 との仮説を考えました。

すると、図1のとおり配線したときに、水銀Cに水銀Bの反作用が外側へ伝わり水銀Bの反対方向に渦を作るかも知れないと考えた訳です。例え水銀Cに渦が確認できなくても、仮に渦流が存在したならば「水銀Cに起電流が流れるかも知れない」ということです。 実際、ガルバノメーターで初めて測って針が振れたときは、少々驚きました。 図1の(外)電極から外側の水銀Cと(外縁)の銅板は電気的には関係ないのですから、ちょっと理解できません。

安定化電源からの漏れかもと考えますけれど、直流ですから無いと思います。 また、電流が電磁誘導によるものならばスイッチのオンの瞬間とオフの瞬間にのみ、反対方向に電流が生じるはずで定常的に流れるはずありません。 ガルバノメーターの針は振れているのですから、何かの電流が流れていることは間違いありません。 上記の仮説が正しいとは思いませんけれど、磁石の何かの能力が起動している単極誘導モーターの内外周に「力」あるいは「起電流」を生じさせると考えるのが正しいような気がします。

 

動画1の実験1について、同軸多重反転図2

水銀Aが水銀Bと反対方向に渦を作ったことについて。 電磁気学の知識としてドーナツ型の磁石の端面(磁極面)と内では磁力線の向きが反対であって、かつ電流は(外縁)電極から(軸)電極に向かって流れているのですから、磁力線が原因だという理解は成り立ちます。また、磁石内側と外側でも磁力線の向きは同じなので、水銀Aと水銀Cは同じ方向になると理解できます。 それと、水銀Bが磁石に乗り上げる現象はちょっとわかりません。精密に(内)と(外)の銅板が磁石に密着するように加工して、水銀Bが磁石の端面にのみ接するようにすれば解決するかも。それだけではないようにも感じますし、わかりません。

今回の動画でははしょりましたけれど、管理人が注目してきた単極誘導モーターにおける力学特性「作用と反作用」について、まだわからないところがあります。頭の中がすっきりしたらまとめられるかも知れません。 省略した種々の実験は、いずれ動画サイトに掲載する見込みです。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA