単極誘導は「相互作用」か?

うまく書けないかも知れないけれど、やってみます。

現在の物理学は、ベクトルポテンシャルが電磁気現象より基本的な物理量であるとされます。ファラデーが「電気緊張状態」と呼びマクスウェルが「電磁運動量」とした物理量が現在の「ゲージ場」であるとのことです。(残念ながら 「ゲージ場」が何たるか管理人には理解できないのですが。)  早い話、横波である電磁波の媒質{古典的な「エーテル」}が電気緊張状態や電磁運動量であったものが、数十年を経て、「ゲージ場」と呼ばれるようになったと理解しています。それがベクトルポテンシャルです。 (誤りかも知れませんけれど、そう理解しています。)  ベクトルポテンシャルについて、井口氏のブログに「ディラックとスカラー波:ディラックの「量子力学」にまつわるお話」として述べられています。

氏のブログでは「エーテル=(空間そのもの)」とされますけれど、弧理論では

20140421静止図1

エネルギー軸(E軸)上の実体が(積分を伴う回転投影)によって「質量と位置」が決まります。 1つ以上の物質が投影されることによって「空間」ができるのですから、それが「エーテル」ということになりますし、すべての物性はE軸上の実体からきていると解釈します。 これを管理人は

.

動画1

万華鏡に例えます。

氏のブログにある「スカラー量」について、弧理論との関係を考えているのですが、よくわかりません。

自由電子モデル図2

弧理論では、E軸上の実体が双極をなし、M軸に投影されると一方の極が無限遠に位置することになり

電子と実体に働く斥力図3

左の様に、投影された電子(単極F)から見て、電場とともに何らかのスカラー量が存在するように考えられます。このスカラー量は図2の双極A-Cに相当する「無限長ソレノイド」と同じモノなのではないかというのがこれまでの考察から得た感じです。

氏のブログで気になるのは、ディラック理論の結論部分です。一部記事を引用します。

問題は、その帰結である。

そうやっていくと、縦波の電磁場成分(=テスラ波)も含めておくこと必要があり、もっとも数学的に自然に分析し ていくと、縦波の電磁場のもつ量子場と横波電磁場の持つ量子場の2つが残るが、どうあがいても、縦波電磁場のエネルギーは「負のエネルギー」になってしま う。とまあ、そういう結論になったわけである。

そこで、ヘビサイド流のマックスウェル理論に合わせるために、なんとかして量子場に制限(付帯条件)をつけることにして、横波成分だけの理論になるようにしたのである。これは結構うまくいった。そして、理論は一見完成したかに見えた。

と ころがどっこい、そうは問屋がおろさなかった。横波の電磁場だけで電子と電磁場の相互作用エネルギーを計算すると、無限大の自己エネルギーの問題という難 問題が出てしまったのである。この部分を書いたものが、冒頭の言葉である。そして、ディラックの研究は、ここで第一線から退き、表舞台、檜舞台から去る。

図3左から見て空間に存在するスカラー量あるいはベクトルポテンシャルから想定される縦波電磁場のエネルギーが「負のエネルギー」になるとともに、これを避ける制限(付帯条件)をつけることで、計算値に無限大の自己エネルギーが出るとのことです。

この量子理論での問題は、「幾つかの無限大・発散について」という記事に書いています。恐らく「運動/時間」の関係あるいは「エネルギー/時間」の関係が未決定であることからきているのではと推測します。

ただ、縦波電磁場のエネルギーが「負」になるのはどういうことかわかりません。数学的には虚数と関係するようにも思いますが。(E軸はM軸に直交する虚数で表す次元軸になると思われます。我々は絶対零度以下は想像できませんけれど、温度もまた、相対的な真のエネルギー値におけるある種の閾値であると考えています。)

 

以上、「ベクトルポテンシャル、スカラー量、無限長ソレノイド、電磁場」について、管理人がここ1年くらい時折考えていることです。 ここまで本題ではありません。

さて、上記のベクトルポテンシャルは、外村彰氏により実験でその存在が確かめられています。

電子波で見る電磁界分布 【 ベクトルポテンシャルを感じる電子波 】

論文が2000年12月ですから割と最近のことです。 外村氏の実験は、電子線(波)が磁石近傍を通過するときベクトルポテンシャルが電子波を曲げる現象をとらえたということです。 この実験を個人で行うことは不可能です。しかし、ベクトルポテンシャルと電子が「相互作用」する「物理現象」であることを示したものであるとするならば、管理人がこれまで、こだわりをもって実験で確かめてきた相互作用(力の作用と反作用)は成り立っていると解釈出来ます。

「相互作用」をwikiの「物理学」の項で見ると

物理学においては、二つまたはそれ以上の物質が互いに力を及ぼしあうという概念を相互作用と言い表す。

とあります。

相互作用と単極誘導図4

左の様に、物体(イ)を押せば{作用}、同じ強さで向きが反対{反作用}に押し返す力が(ア)に働きます。これが相互作用です。

ところが、図4右の様に、単極誘導モーターにおいては、軸対称の磁石近傍にある電子が印加された電圧に応じて、磁石から離れようとするとき電子には軸に直角に力(赤い矢印)が働き、その反作用は電極であったり、電解質あるいは水銀に働きます。 このとき磁石は力学的に孤立しています

.

動画2



動画3  (水銀に浮くネオジム磁石は、水銀の渦に乗って同方向に回る。)

などの実験に見られるように、単極誘導モーターに生じる力は、電極と水銀の間に生じています。生じる力は磁石と力学的に無関係です。 これは物理学で言う「相互作用」の定義に当たらないと考えます。

この、磁石が近傍にある運動する電子に力を生じさせる能力を磁場あるいは磁力線が原因と考えるにはムリがあります。 最近では、管理人は、この能力を「相互作用」と表現するに抵抗を感じます。

で、問題は、冒頭に述べたベクトルポテンシャルです。単極誘導の現象に見られる磁石が持つ「ある種の遠隔的な能力」とベクトルポテンシャルの関係です。 (ゲージ場が理解できてないのに考えることに意味があるのか疑問ですけれど。)

磁石が持つ磁力の主な原因は構成する原子にある軌道電子の配列によります。 ベクトルポテンシャルと近傍を通過する電子の相互作用は、磁石を構成する軌道電子との相互作用だと考えるならば、ベクトルポテンシャルと近傍を通過する電子の間に働く力の相互作用は、文字通り磁石と電子の間に働いていると考えてよいと思えます。(実験で確かめられないので仕方ありません。)

abeffect mag3-2写真1

つまり、近傍を通過する電子は磁石との間に力が生じて軌跡(波)が曲げられたということです。これは「相互作用」であり、近傍を通過する電子と磁石を構成する原子の軌道電子との作用だということです。

一方で、単極誘導モーターに生じる力は、弧理論によれば、「磁石を構成する原子核と近傍を移動する電子の作用」であって、この作用は、電極と電解質(中の電子)あるいは電極と水銀(中の電子)の間に力を生じさせる能力であるということになります。 そして、磁石を構成する原子は近傍を移動する電子と電極間に生じる相互作用と力学的には関係が無いということです。これが弧理論による単極誘導現象の仮説です。

そして、管理人は、この仮説による力を起こす能力は、ベクトルポテンシャルとは関係しない作用だと結論づけます。 何故なら外村氏の実験は(電子と電子の相互作用) であると考えられるのに対して、単極誘導モーターの実験は(磁石の原子核と電子の作用) であると考えられるからです。

また、単極誘導モーターの性質は単極誘導(起電流)の現象にも同じだということです。単極誘導の定義は

tankyoku12図5

において、

(1)磁石を磁石を固定して円盤を回転すると誘導電流が流れる。

(2)円盤を固定して磁石を回転すると誘導電流は流れない。

(3)磁石と円盤を一緒に回転すると誘導電流が流れる。

というものでした。(3)が不思議な現象だとしていろいろ取り上げられてきましたけれど、管理人による一連の実験の結果、(3)が不思議なのではなく、元々磁石の磁場、磁力線、磁束線はこの現象に関係がないのです。 もっといえば、磁石は超巨大な単原子であると考えるならば、磁石(原子核)が回転しているか、静止しているかは観測者からは判別できないのが本当だということです。

磁石が持つこの遠隔的な能力は、磁場でもベクトルポテンシャルでもないというのが管理人の結論です。

余談です。実際の所、ベクトルポテンシャルを気にしながら実験を進めてきてちょっとしんどかったです。 トム・ベアデンはスカラー波(縦波)あるいはテスラ波がより本質的だと理解している様ですけれど、宇宙の大規模構造と物質の間に働く斥力が根源的なエネルギー源だという弧理論の考え方からすると縦波が存在するとしても、本質的に重要なことではないように感じます。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , , , , , , パーマリンク

単極誘導は「相互作用」か? への9件のフィードバック

  1. 佐々木 のコメント:

    Φさんこんにちわ。
    磁石を使っていながら、磁場には関係ない、と言われると大抵は「?」となるんでしょうね。
    電・磁・力の関係しか習わないわけですから。まあ、まさにそれが切り口です。
    釈迦に説法だと思いつつ、1つ思い付きです。
    さらに1次元落としてみるのはどうだろうと考えました。
    回転運動を直線運動にする、または、図3をもう1次元落として描いてみる。
    前者はそのような実験系が組めるのかわかりません。
    後者は(E=Z軸)+X軸+Y軸の図を(E-Z軸)+θ軸で表現するということです。
    ただこれは、回転運動しているモノの円周部分を拡大して見ることと同じかもしれません。
    おそらくそこから発散トーラスの形状が出てきたのだと思われます。
    ※回転する円板は視認できますが、電子の運動を認識することはできるのでしょうか。
    粒子性、波動性の表現問題があるのでちょっとおかしな言い方になります。
    思いつきは、電子から電子への、原子から原子へのエネルギー伝搬と回転運動に関係はないのか、ということです。
    言い換えると、磁石を原子核とした場合、円板は純粋な電子とすべきであり、円板の運動は観測できません。
    言い換えると、太陽(原子核)が回転しているか、静止しているかは惑星からは判別できません。
    では、円板の電子(複数)に影響を与えれば、電子間のエネルギー伝搬が起きるのか。
    電子(複数)はその位置が原子核に左右されるので、その結果円板が回り出すのか。
    近接作用、遠隔作用という考え方に落とし穴がある感じがしています。例えば観測という行為はどちらなのでしょう。

    • Φ のコメント:

      コメントありがとうございます。
      >磁石を使っていながら、磁場には関係ない、と言われると大抵は「?」となる
      例のマクスウェル方程式での解釈にはムリがありすぎます。いつも引用するある科学者の言葉について「重力場=強いフィールド かつ 弱いフィールド=磁場」だと解釈すると明らかに間違いです。この弱いフィールドが磁場に似ているけれど、磁石との相互作用ではない、磁石が持つ何かの能力だと考えると、合理的で、単極誘導の現象が重力制御の鍵になることがわかってきました。
      >後者は(E=Z軸)+X軸+Y軸の図を(E-Z軸)+θ軸で表現する
      仰る意味がとれませんけれど、XY面での回転があるときZ軸の方向にE軸が重なるのであってイコールではありません。単極誘導の現象において、回転軸(Z軸)方向と回転中心と外縁の方向、3次元的な構造を単極誘導において作れば、回転体の真のエネルギー値をコントロールできるという意味(アイディア)です。 発散トーラスのアイディアはここから出てきたのではありません。超効率インバーター(デゴイチ)の仕組みを弧理論により考察した結果出てきたものです。発散トーラスを思いついた考察は単極誘導モーターの実験を始める前のことです。
      >粒子性、波動性の表現問題がある
      ある科学者は「二つの次元を持つ幾何学的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面を表す。次に君がその面を90度ほど回転させると、その面は君の視界から消えて一次元のみとなる。これはその実体のエネルギー面だ。」と述べています。電子が粒子であるときは物質面を見ていて、90度(E軸に対して)回転すると見えなくなります。(90度とは電子が光の速さで運動していることを意味します。)これが電子の波の状態だと考えると理解が容易です。ブログやHPに何度も書いてきたことです。ある情報によれば「地球人類はエネルギーの量を正しく求める方法を知らない」とのことです。時間[T]を含む物理量は”使えない”とご理解ください。数学者岡潔の述べた「時間が問題だ」ということと、ある科学者の言葉は合致します。 全体を通して言いたいのは、「我々がわかりきっていると思っているエネルギーの概念は間違い。次元に時間を含む物理量は使えない」ということです。
      >電子の運動を認識することはできるのでしょうか。
      地下に設けられた素粒子加速器の運動が「天動説から一歩も出ていない」と感じるのは私だけでしょうか。今のところ、私にとって3次元空間での回転運動の相対性を意識できるのは単極誘導の現象だけです。何が何に対して動いているのか、何が何に対して回転しているのか、よくわかりません。磁石の磁場が原因だとするとわからなくなります。むしろ磁石(の原子核)が持つ遠隔的な能力が単極誘導の現象(近傍を動く電子間に相互作用)を起こしているとした方が余程すっきりします。 
      >近接作用、遠隔作用という考え方に落とし穴がある感じがしています。例えば観測という行為はどちらなのでしょう。
      ある科学者の言葉は、むしろ古典的な考え方で統一されています。自然科学が想定している相互作用の範囲を逸脱した単極誘導の現象は、古典力学よりもっと遡ることを要求していると思います。しかし、私は遠隔作用の考え方で進めて良いように思います。

      • 佐々木 のコメント:

        >何が何に対して動いているのか、何が何に対して回転しているのか、よくわかりません。
         これでわかりました。次のことが理解できていませんでした。
         ・弧理論でいう運動とは時間次元[T]を含まない。
        >後者は(E=Z軸)+X軸+Y軸の図を(E-Z軸)+θ軸で表現する
         さらに1次元落とすことで、うまい表現系が見つかるのではないかという思い付きでした。
         前者が直線運動する単極誘導の実験系を作れないか、というもの。
         後者は扱う軸数を減らすという考え方です。
         回転運動は(x, y)の変位なので、角度θの変位で表現すれば1つ軸が減るだろう、と。
         しかし、これは時間次元を含むのでNGなのでした。
        我々はどのようにして運動を認識するのでしょう。
        ここまで理解して、磁場や磁力線と無関係というのは同感です。
        ただし、現行の電磁気学での範囲では、ですが。
        この「何が何に対して動いているのか」は、磁石の問題に似ているように感じます。
        ・2つの棒磁石がある時、吸引と反発の現象が確認できる。
        ・棒磁石と惑星があるとき、小さい方が大きい方の向きに従う。
        見ただけではNとSの区別が付きません。しかし、そこには違いがあります。
        極性、圧力差、エネルギーの流れについて考えています。

        • 佐々木 のコメント:

          方位磁針が南北を指すように回る時、
          我々は惑星が磁針に対して回ったとは認識しない、ということです。

        • Φ のコメント:

          ありがとうございます。
          >弧理論でいう運動とは時間次元[T]を含まない
          そうです。運動エネルギーKも運動量Pも時間[T]を含みますので使えないのです。そこで、便宜上、弧理論として運動を表すにPにアンダーバーを付けてきました。自然科学はたぶん「近似」です。五感でわかる範囲には使えますが、極微極大の世界では使えないと結論しています。
          >さらに1次元落とすことで、うまい表現系が見つかる
          アイディアはわかります。交流理論の位相と同じ考えかと。
          >軸数を減らすという考え方
          いや、むしろ次数について考えています。デゴイチのトランスや単極誘導モーターの「時間に対する次数」というとらえ方が非常に大事だと認識しています。いずれ正式にレポートするつもりでしたが、具体的には、時間の運動に対する次数0:ゼロを静止、1を速度、2を加速度、3を躍度としますと、デゴイチ装置・LCRにおいて、電源のパルスは次数3となります。このとき超効率が生じるとのことです。一方、単極誘導モーターでは電源は直流で、その次数は1で出力の次数は2です。つまり、直流の入力(次数1:速度)で出力が加速度運動(回転:次数2)を示します。デゴイチの装置より次数が一つ低くても出力は一つ高い現象を示しています。分かりにくいですけれど大事なことです。トランスにパルスという特殊な技術を用いずに、より次数の高い現象を得られるというメリットがあります。
          ここで、単極誘導に次数2を入力した場合、出力がどうなるかが問題です。答えはだいたい見当がついていますけれど、まだ実験は行っていません。アダムスキーはスカウトシップについて、非常に高い周波数を用いている旨のことを質疑のどこかで述べています。単極誘導に酷似したスカウトシップがなぜ直流でないのか理解できました。スカウトシップはおそらく同軸三重反転で、かつ交流ではなく、半波整流か全波整流のような脈流を用いているだろうと推測します。
          >極性、圧力差、エネルギーの流れについて考えています
          数学者岡潔が述べたように、最終的には「人の五感でわかる」ことが絶対条件です。今の物理学は高等な数学を用いていますでしょうけれど、意味が無いように思います。やるなら12進数の加減乗除からやるべきです。いつも引用するある科学者の言う「基礎物理学の全く新しい原理」とは、誰にでも理解できるものだろうけれど、馴染みがないので受け付けにくいのだと思います。私としては弧理論(Ark Theory)がそれだという気でおります。ただし、Arkは私のものではありません。

  2. 佐々木 のコメント:

    磁石の中心は電子から見て無限遠に位置するのでは。

    • Φ のコメント:

      宇宙空間も物質を構成する原子も「すきすき」のようです。電子にとって無限遠とはどのくらいをいうのかが問題です。五感でわかるスケール(Link)の表では10^(-10)m~10^20mくらいのスケールの中で考えています。
      実験では単極誘導モーターに生じる力は磁石の「磁束密度」に比例するとともに磁石の「質量」にも比例し、かつ距離に逆比例します。電子の大きさから見て磁石の中心が無限遠と考えるならば、質量に比例するはずはありません。ttps://www.youtube.com/watch?v=Axb9fE1_OsQ 磁石を構成する原子の数は莫大です。この原子の向きが一定の率で揃っているのですから、超巨大な単原子だと考えて、磁石は電子から見て無限遠ではないのかと。

  3. 佐々木 のコメント:

    面白い発想をするものだと思いながら読みました。
    矛盾してそうで、実は覗き見ると一貫しているような感じ。なんと表現すれば良いのか。
    私は延々と磁石と磁気、静電気と(動)電気の関係について考えています。
    今のところ弧理論とも特にずれがあるような気がしません。同じとはとても言えないですが。

    横波、縦波、原子や電子はあくまでM軸への投影結果に過ぎない。
    同様に、電気力線や磁力線もM軸現象を定式化したものであり、これも万華鏡の展開された映像でしかない。
    ここから弧理論が一気に難しく感じるのは、おそらくそれが基本部分に関することだからでしょうか。
    つまり、E-M軸について、M軸は運動の3次元だけに注目しても、全体を4次元で描くことはできないので、
    件の紡錘形+卍図形としか表現できない。回転運動は1次元重ねて表現するしかありません。
    とすると、いままでのお話からは、発散トーラスの形状がそれに相当します。
    紡錘形+卍図形を1次元落とした模式図、単極誘導を示す直接的な表現になっている必要があると考えます。
    またそれは、積分を伴う回転投影を示してなければならない。
    (このあたりが理解の限界です。自分でも何を言っているのか。)

    ベクトルポテンシャルのリンクもざっと見ました。
    電磁気学は何かフィルタがかかってぼやけているように感じます。現行の理論で書くとここまで難しくなるのかと。
    実は簡単に表現できることを、とことん難しく思わせることで人を遠ざけるような。
    まさに枝葉の部分、小さな部分を見ているだけですね。だから観測機器の問題になる。
    相手が博士であろうと、その方法では直感的な理解ができるようにはならないと私は反論してしまいます。

    こちらはご存知でしょうか。実験道具を見れば天啓を得られるのでは。
    ttp://www1.lixil.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_002982.html

    書いていて、ファラデーの平行する2本の導線に電流を流すと引き合う実験、を思い出しました。
    あれは先日紹介されていた、アルミリボンが巻き付く実験と似てませんか。

    • Φ のコメント:

      こんにちは。お読みいただいてありがたいです。
      誰でも万華鏡の仕組みを知っているので、たとえ話も理解されて当然です。紡錘図形と足跡について、私が正しいという確信はありませんけれど、例えば「行灯と菜種油」を使う時代の人に「石油と携帯電話」の話をしても理解されることはありません。地下深くから原油を掘りコンビナートで精製し、飛行機の燃料にする。鉱石を掘り・・・離れた誰とでも話が出来る。万華鏡の例えだから理解されるのです。
      >いままでのお話からは、発散トーラスの形状がそれに相当
      そのとおりです。E-M軸上の実体がM軸に投影されてできる電子の挙動をデゴイチインバーターに当てはめて考察した結果、発散トーラスに行き着きました。私自身およそ3ヶ月間、集中して考え続けました。本当に難しいです。 その次が単極誘導でした。
      >紡錘形+卍図形を1次元落とした模式図、単極誘導を示す直接的な表現になっている必要があると考えます。
      まったくその通りです。 単極誘導モーターの各種実験の結果、古典電磁気学で説明できないし、物理学で認められている「相互作用」にすら当たらない、と結論づけました。しかし、「弧の力場仮説」ttp://www.kodenjiki.com/20140918arkf.pdf を出した後でも、弧”Ark”が単極誘導と関連するという確信は得られていません。ただ単極誘導の3次元形状は発散トーラスに酷似していることは確かであって、かつ単極誘導の現象が”基本的な回転運動”であることと併せると、非常に重要な現象であるとの確信は持っています。
      現在の所、私の能力の限界点に弧の解説(説明)の限界があります。凡たる凡である私は、しつこく何度でも同じテーマについて、「ああ書いたり、こう書いたり」するしか方法がありません。
      >実は簡単に表現できることを、とことん難しく思わせることで人を遠ざけるような。まさに枝葉の部分、小さな部分を見ているだけ
      過去記事にあるように、弧理論(E-M軸の考え方)からすると、電磁気学は弧理論の平面の4分の1以下、おそらく6分の1から8分の1以下に矮小化されています。一般的な考え方からすると、HHOやオオマサガスあるいは常温核融合などは「ありえない」となります。水などを構成する原子核と周囲の自由電子間に作用が生じないと断言できるのか疑問です。歴史的にはトム・ベアデンの手紙が参考になります。ttp://www.peopleknow.org/ds08pro/ARPA_Bearden_Response.pdf
      >直感的な理解ができるようにはならない
      その原因は、いつも引用するある科学者が指摘しています。「電子が粒子で、波動性の二重性をもつと定義せざるを得ない」ことから「心で描くことが出来ない状態であり、そのため進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らざるを得ない」わけです。  最近の考察により、頼らざるを得ない「数学」は10進法ですからM軸を等分できない。(角度のことです。) つまり、いつまでも余りが生じるという極簡単な理由で「地球の科学」全体が見通しの悪いものになっているということがわかりました。なぜ、数学(10進法)を持ち上げるのかというと、お金(10進法)の為、というのが私の結論です。お金に縛られている以上、すっきりした科学の発達は望めないというのが本当のところです。
      お教えいただいたリンク先拝見しました。関西なら行けたのですけれど、ちょっと残念です。リンク先写真にあったウィムズハースト式誘導起電機を見て思い出したのですが、同じ原理のディロッドJrという小型の静電誘導発電機を30年近く前に作りました。棚から取り出して、今でも動くことを確かめました。
      「天啓」がどういったものかわかりませんけれど、いくらかは指導してもらっています。具体的なことは無いですけれど、最近では「原理はいつも簡単です」と言われました。 万華鏡の仕組みを知らないのですから仕方がないです。
      現時点で肝心なこと。単極誘導の現象中で、弧が直接装置周辺に現れる、そんな実験を目指しています。もう少し具体的には、発散トーラスが単極誘導モーターに関係していることを示すということです。デゴイチのトランスも単極誘導も同じものという認識です。弧電磁気論を弧理論に改めたのは実験の結果が電磁気現象に収まらないと感じたからです。
      単極誘導の現象が「相互作用」でないとするなら、物理学はそう遠くなく瓦解するというふうに考えています。
      >アルミリボンが巻き付く実験
      難しいです。ご存じのとおり電気磁気の現象は、いろいろあって単独で取り出すことが難しいです。あの実験は、単極誘導と混じっているのかも知れません。
      多く書きましたが、岡潔の講演「自然科学は間違っている」ttp://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-shizen00.html のとおり、時間が問題だという指摘と整合しているという点で少し私の理解が正しいらしいと思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA