”電磁誘導” と ”単極誘導” は異なる現象である。 (より高い対称性について)

前回の記事の追記についてです。過去記事の再掲を含みます。
2013年7月に行った実験をまとめた

.

動画1 単極誘導モーター実験4-2

の装置は

CIMG0338写真1

で示す銅線と銅板の小片で作った接点を持つ装置で、アルニコ磁石がアクリル台の上を磁極の方向へスライドするものです。 電位がかかった銅片との接触により細い銅線は、接点に生じる力に比例して弾かれます。弾かれる大きさは

vlcsnap-2014-10-02-10h02m13s141写真2

に示す、目盛りで数値化します。  実験は

CIMG0192写真3

S極とN極の両磁極の位置(ア)(ウ)及び

CIMG0195写真4

磁石中央部(イ)の3カ所を含む9カ所で測定しました。 その結果得られたのが

図03実験4グラフグラフ1

です。(ア)(イ)(ウ)の3カ所の位置付近でピークを持ちます。動画1での3カ所において、銅線の弾かれる様子には次の特徴があります。

  1.  磁極付近(ア)と(ウ)において、弾かれるときに銅線が”たわむ”。
  2.  磁石中央部(イ)において、銅線が弾かれるときに、直線的に弾かれる様子がある。(たわみが少ない)
  3.  (イ)において、弾かれる際、接点に火花放電が生じないときに限って、大きく弾かれる
  4.  逆に(ア)及び(ウ)において、銅線が弾かれる大きさは火花放電の有無に関係ない。

電磁誘導の応用であるLC回路において、力は経路であるコイルに生じますから、(ア)と(ウ)のとき接点に銅線が触れて電流が流れた瞬間、銅線全体に力が生じて弾かれます。そのため、銅線がたわむと考えられます。このとき、銅線に生じる力の反作用は(磁場を介して)アルニコ磁石が受けています。

単極誘導モーターとして機能する(イ)では、銅線が接点に触れて電流が流れた瞬間、接点のみに力が生じ、銅線のたわみが少ないのではないでしょうか。このとき、銅線の接点に生じる力の反作用は、接点を構成する銅片が受けています

3.について、エーテルエンジンの装置で報告されている現象に似ています。

 「コイルから機械的エネルギーを引きだした時の方が、機械出力がゼロの場合よりもコンデンサーの逆充電電圧が上昇するのである。   一部省略   さら に奇妙なことに、この逆転現象が起こる時に限って、スイッチSの接点で生じる火花放電の音が異様に低い音となる。」    (共振回路とフリーエネルギー 井出治:未知のエネルギーフィールドp109:世論時報社刊より引用)

逆に(ア)と(ウ)の位置においては、銅線が弾かれる大きさは、放電の有無に関係ないように見受けられます。

単極誘導の現象にかかる特徴は、他にもありますけれど、管理人の結論として、電磁誘導と単極誘導は、異なる現象だと思います。磁場により一括で説明するにはムリがありすぎます。 上記の特徴は、観察者により印象が異なるでしょうから、説得力に欠ける面はあります。

先日、ご紹介した中川雅仁氏(北海道教育大学 教育学部釧路校)の論文、「単極モーターの動作原理pdf 物理教育 第55巻第2号(2007年)のp141~p144に掲載 において

単極モーターの反作用は磁石に働くとい う誤解を解き,その上に立っ た解釈 を与えた。すなわち,磁石(と流れる電流)の磁場によ り単極モーターの金属板部分に回転軸まわりの力のモーメ ントが働き,それによって回転するが,磁石には,金属板や導線に流れる電流からの力のモーメ ントは働かない 。導線部分には金属板部分に働く回転軸まわりの力のモーメ ントと,大きさは同じで向きが反対の回転軸まわりの力のモーメ ントが働く。

とされています。 理論展開や計算はさておき、単極誘導モーターの現象が接点に生じ、磁石は力学的に無関係にあるということを論文で認めていることで、管理人が2年ほどかけて確認したことに自信を持つことができました。 管理人が実験で確認したことを、中川氏は2007年の時点でご理解だったとしても、より以上の知見を実験で得たことに満足しています。

 


 

さて、多くの教科書や参考書は、単極誘導あるいは単極誘導モーターについて、苦労を重ねつつ磁場(磁界あるいは磁束密度)により説明されてきました。 そこではどうしても、磁場は空間に固定されているのか、それとも磁石にくっついて一緒に運動しているのかが問題になります。  しかし、実験を行った管理人としては、単極誘導は、磁場は関係ないという結論になりました。 それよりずっと前から、電磁気現象は、一つの実体から起きて、より高い対称性を有するものと感じていました。 何年か前、これを記述しようと試みたことがありますが、うまくいかず昨年6月に「弧の力場仮説の提唱」という論文にまとめました。しかし、これも十分でないことは明白です。(注:単極誘導の原因は”力場”ですらありません。この仮説は別のものに置き換えることを考えています。)

そこで、これまでの知見を簡単に

単極誘導と電磁誘導図1

にまとめました。解説を加えて書き出しますと、

磁石は双極単極の性質を持ち。双極は、

  1. 双極は、電磁誘導である。(電磁誘導の説明は省略)
  2. 力の働き方は、吸引と反発であって往復の運動になる。
  3. 往復運動であるから、交流になる。
  4. 働く力は、磁石の原子にあるペアを作らない殻電子と近傍電子との相互作用である。
  5. 電磁誘導は両極間に生じる。
  6. 場は力場であって、トーラスである。力線は閉じており、孤立系を作る。

単極は、単極誘導であり

  1.  回転運動であり、接線方向への斥力の一種である。
  2. 力の働き方は、斥力であり運動が回転であるから、回転方向にかかわらず直流になる。
  3. 働く力は、磁石近傍の電子間に働く相互作用である。
  4. 従って、磁石は力学的に3.の相互作用と無関係にある。
  5. 磁石は3.の相互作用を起こす遠隔的能力であり、触媒の現象に似ている
  6. 力場ではなく、形状は発散トーラスである。場の形状は無限遠に消失する開放系である。当然ポテンシャルではない。

単極の説明5.と6.は弧理論による仮説です。

clip_img166図2

双極の説明6.のトーラスは図2の左で、単極の説明6.の発散トーラスは図2の右です。

電磁誘導の4.は

電磁誘導の原子モデル図3

の様に磁石を構成する原子にある殻電子の内、磁性の元であるペアを作らない電子と導体内にある移動することができる電子との相互作用になります。磁場が介在します。

それに対して、弧理論による単極誘導のモデルは

単極誘導の原子モデル図4

の様に、磁石を構成する原子核が持つ「遠隔的能力」であって、近傍の移動することができる電子間に相互作用を誘起する能力です。この能力の分布は、図2の右側、レンズ状の発散トーラスです。大事なのは、この弧の場(Ark field)が、空間に固定されているのかどうかを気にする必要はないということです。

この発散トーラスは、赤道の半径を無限大にした形状をしており、開放系です。今はまだ詳しいことはわかりませんけれど、「超効率インバーター”デゴイチ”」に基づく第3起電力仮説を弧理論により説明した第3起電力のエネルギー源についての考察により見いだしたものです。 この場は、ポテンシャルではありません。原子核が近傍の電子間に相互作用を誘起する能力の分布です。この発散トーラスがなぜ「超効率」を生じるのか、装置に反作用を生じさせないのか、今はまだ謎です。 インバーターはLC回路を用いたトランスであって「電磁誘導」の応用ですけれど、弧理論による仮説によれば、超効率インバーター”デゴイチ” も単極誘導も同一の原理に基づく異なる現象であると理解します。 LC回路にてフリーエネルギーを実現するには急峻なパルス(躍度:加速度の時間変化)をトランスに印加するという特殊な技術が必要になりますけれど、単極誘導はパルスは必要ないと踏んでいます。時間にかかる次数が一つ低いからです。

二重反転、三重反転、反作用をどの部分が受けているかなど、疑問は幾つもあります。 どうも触媒に近い、かなり遠隔的な能力(反応?)は、いろんな場面で知らずの内に大きな影響を及ぼしているように思えてきました。 平たく言えばこの遠隔的能力は、エーテルです。 このエーテルが装置に火花の放電の有無にどう関係しているのか興味深いです。

こうやって、これまでを俯瞰すると図1に、より高い対称性があると感じていただけますでしょうか。

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , パーマリンク

”電磁誘導” と ”単極誘導” は異なる現象である。 (より高い対称性について) への6件のフィードバック

  1. 佐々木 のコメント:

    実験4-2での振れ幅を2Lとする。
    磁石を縦にして電極形状を鏡対称にすると、それぞれの電極振れ幅は+L、-Lになるのだろうか。

    • Φ のコメント:

      ありがとうございます。もう少し詳しくお願いします。
      >実験4-2での振れ幅を2Lとする。
      スズメッキ線の振れ幅=目盛りの読み値のことですか。それともスズメッキ線の支点から接点までの長さ?
      >磁石を縦にして電極形状を鏡対称にすると、それぞれの電極振れ幅は+L、-Lになるのだろうか。
      S極は画面に手前です。例えば、「磁石を縦に」とは画面の上にしたとき、
      電極は「ポリボルトで留めた銅片」のことですか。 「形状を鏡対称」というと? 「それぞれ」とは何と何をどのようにすると対称なの?
      「電極」とはスズメッキ線のこと? の振れ幅は+Lと-Lになるのか?

      上記を入力して、だいたいの感じで書きます。
      ご質問の実験4-2の元の実験は、単極誘導モーターに生じる力の解析
      https://www.youtube.com/watch?v=Axb9fE1_OsQ
      の動画の一部を取り出したものです。その内おたずねの「磁石を縦にして」について、該当するのは動画の3:38秒から
      実験5でして、電極の形状を変えずに磁石を縦にしたところ、スズメッキ線は、画面手前方向に弾かれました。
      質問の意図に沿うかわかりませんけれど、動画の実験(磁石を90度縦にしたとき)を質問通りに解釈すると「電極の振れ幅は+2L」になります。
      動画の実験5では、スズメッキ線が画面手前方向へ弾かれて、銅片に乗り上げました。

      • 佐々木 のコメント:

        実験5があったのですね。実験4-2での目盛り読み値=2Lとしました。
        実験4-2は
         (1) 運動方向=重力方向となっている
         (2) 銅片とスズメッキ線の接触部は形状が違う
         (3) 銅片は台に固定されている
        です。(1)の重力影響を無視できるようにしたものが実験5です。
        (2)(3)は構造が違っています。これを電気的に対称にしたい。
        銅片と銅片のように電極を同じ形状にし、両方とも台に固定しない場合、
        一方の銅片が+L、もう一方が-Lに振れるのだろうか。

        A) +L、-Lになれば銅片の電気状態は同じで極性(プラス、マイナス)のみが逆になっている。
        B) 銅片は互いに弾き合う。電気はプラスとマイナスが引き合うという知識には反している。
        C) 磁石の極性を逆にしても同じ結果になるか。(N,S,+,-の関係性)
        D) この時、磁石を回転させると振れ幅は変わるだろうか。(何が何に対して動くのか)

        単極誘導の装置は電極形状が非対称らしく疑問に思いました。
        銅円板の装置では円板上の電流経路の移動速度はどうなるのでしょう。
        中心と円周の電極接触点間を結ぶ直線ではないのでは。
        放電型の火花は幾何距離最短を通っているようには見えない。

        私自身、なぜこういうことに引っかかりがあるのかわかりません。
        本に書いてあることは、ある特定の状態についてしか成立しないのではと思います。

        • Φ のコメント:

          ありがとうございます。
          >両方とも台に固定しない場合、一方の銅片が+L、もう一方が-Lに振れるのだろうか。

          そのはずです。作用と反作用はどちらに観測者の視点を置くかによります。
          >B) 銅片は互いに弾き合う。電気はプラスとマイナスが引き合うという知識には反している。

          http://ci.nii.ac.jp/naid/110007491385 
          中川氏の解釈のとおりとするなら、論文の図2において、接点Aでわける経路C1とC2とに力のモーメントが生じるとなります。
          「電気のプラスとマイナス」において、本来「電気のプラス」は陽子の電荷です。導体中電子の「抜け穴」が擬似的にプラスに見え擬似的なプラスと電子のマイナスが引き合うという理解かと思います。
          導体中電子は互いに反発し合うことで導体表面を流れます。問題は運動する電子が持つ磁場であって、電磁誘導は文句なく運動する電子が持つ磁場のお話です。磁石内部の原子にある殻電子と導体中を運動する電子との相互作用で説明されます。だけれども、単極誘導はどうなんだという話です。電気力より磁気力の方が強いです。
          >C) 磁石の極性を逆にしても同じ結果になるか。(N,S,+,-の関係性)

          実験5において、磁石を接点に対して90度以上角度をつける(実験5で画面手前をN極とする)と、銅片にスズメッキ線は吸着するようになります。スズメッキ線を銅片の上に乗せて通電すると重力に逆らい上に弾かれます。弾かれる大きさは下方に弾かれるより小さくなります。
          >D) この時、磁石を回転させると振れ幅は変わるだろうか。(何が何に対して動くのか)

          管理人として、各種実験で見たことを総合すると、文句なく銅片とスズメッキ線の間に力が生じています。このとき磁石は力学的には無関係です。(何が何に対して)という疑問は、「観測者に対して固定された銅片と自由に動くスズメッキ線の間に生じた力によってスズメッキ線が{銅片と観測者}に対して動き」ます。観測者を含めて周囲に銅片とスズメッキ線しか存在しなければ、生じた力によってどちらが動いたかを決めることはできないと思います。
          当方が問題と考えている点について。  電磁誘導は、磁石とコイルの間の相互作用で「磁石の磁場が介在することによる」と説明しています。 単極誘導(モーター)は、銅片とスズメッキ線の間の相互作用で「磁石の磁場による」という説明に納得していないということです。単極誘導モーターにおいて、磁石は何をしているのかということです。

          >銅円板の装置では円板上の電流経路の移動速度はどうなるのでしょう。中心と円周の電極接触点間を結ぶ直線ではないのでは。放電型の火花は幾何距離最短を通っているようには見えない。
          >私自身、なぜこういうことに引っかかりがあるのかわかりません。本に書いてあることは、ある特定の状態についてしか成立しないのではと思います。

          当方も、単極誘導の現象が「接点で何が起きているか、どこで力が生じているか、どのように力が伝搬しているのか」にこだわっています。
          Nマシンは、一部バックトルクが減少しているとの記事があります。単極誘導モーターにおいて反作用をどこかへ逃がす原理、仕組みがあると踏んでいます。原子の構造とジェット気流の様子は、当方が求めているものの姿です。
          ご存じのとおり、ある科学者の言葉は「注意深く慎重に練られた言葉」です。船体表面や内部に起きる現象について、言葉を選んで伝えています。安易に流すべきでないと思います。

  2. 佐々木 のコメント:

    +と-は引き合い、電流は経路の抵抗が小さい所を通る。
    実験4-2は弾かれる方が、全体ではより抵抗が小さいということなんでしょうか。

    直流の発生方法案。
    発振する波源Aと波源Bがあり、ABを結ぶ直線に垂直な面に干渉波が現れる。
    その面の特定方向にアンテナを立てると圧力差を確認できる。
    抽象的ですが、母船の構造からも考えられることです。
    アダムスキーの本では円盤は母船で充電が必要、のくだりです。

    • Φ のコメント:

      ありがとうございます。 力が回路全体に生じているか、接点で生じているかは、何とも難しいところです。抵抗云々ではないと思います。 実験4-2について、仮に「回路全体に力が生じている」とした場合、赤い銅線と銅片は固定されていますから、接点において作用反作用は無くて、銅片を含む赤い銅線(回路の一部)とスズメッキ線(回路の一部)との間に作用反作用があるということになります。結果、自由に動けるスズメッキ線が弾かれるということです。
      磁極と中央部での弾かれる様子で、中央部では接点で生じているように見えます。(決め手に欠けますが、メッキ線のたわみの様子からの判断です。)だた、中央部で火花放電が起きないときに力が大きいことは確かの様です。これはエーテルエンジンで報告されたことと同じだと思います。火花放電の件を合わせて考えると、単極誘導モーターでは「回路全体に力が生じている」というより「接点で力は生じている」との感触を持っています。 決め手となる実験を考案するのはなかなか難しい様です。
      >発振する波源Aと波源Bがあり、ABを結ぶ直線に垂直な面に干渉波が現れる。その面の特定方向にアンテナを立てると圧力差を確認できる。
      この件は、以前考えたことがあります。一挙に行かずに視点を変えます。スカウトシップの構造については、現時点での見方を自分なりに記事にしたいと考えています。当然のこと拙著弧電磁気論の記述より詳しくなります。
      単極誘導モーターで実験すると考えた場合、次のように考えます。過去記事に書いたことです。
      時間の次数を0、1、2、3として、0:静止、1:速度あるいは直流、2:加速度あるいは交流、3:躍度(加速度の時間変化)あるいはパルスです。
      一方、単極誘導は、「モーターでは、入力が1:直流で出力が2:回転」「誘導では、入力が2:回転で出力が1:直流」と次数が一つ上がり下がりします。(この意味では非対称な現象ということになります。非常に興味深いです。)それならば、単極誘導モーターに2を持つ脈流を入れたら何かの兆候が見られるのではないかという発想です。 次数が低い分だけLCRより技術的に有利だということです。現象が微弱かどうかは関係なく、重要なことです。 単極誘導が本質的に回転運動を示す現象であることが重要なことだという認識です。
      ただ、電解液でDC30V2A位、水銀でDC0.6V30A、銅円板でDC5V30Aは必要です。これを満たす半波整流の電源は自身にとってはかなり難しいです。今までにIRS2110とMOSFETを用いたハーフブリッジの駆動回路を作ったことがありますので製作可能かと思いますが、30Aはムリの様です。短絡に近いのでICを破壊するだけです。
      「時間の次数」は語弊があります。運動の次数とでも、何か言い換えるべきでしょうが適当な語を思いつきません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA