接触 : 「接する」とは何か?接点で何が起きているのか?

先般、ご紹介した中川雅仁氏(北海道教育大学 教育学部釧路校)による「単極モーターの動作原理」というpdfにおいて、中川氏は「単極誘導モーターにおける力のモーメントは(接点)において生じる」と認めておられます。管理人も基本的に同じ結果を得ていますが、ことはそう簡単ではありません。

これまで、高圧放電を用いた単極誘導モーター

homopolar motor

homopolar motor

写真1

あるいは、水銀を用いた単極誘導モーター

homopolar motor

homopolar motor

写真2 そのほか

homopolar motor

homopolar motor

写真3

の様に食酢を用いた単極誘導モーターなどの実験を行い、それぞれの力学特性を調べました。実験の動画一覧

その結果、導体円板を用いた単極誘導モーターの様に「力は接点で生じる」と簡単に片付けることができないことも理解しました。

これらのことから、管理人は物と物が「接するとは何か」「接触する点」あるいは「面」に何が起きているのか考えてきました。 やがて実験で「単極誘導は、磁石近傍に位置する電子間に相互作用を起こす遠隔的能力」であるという「考え方」に到達しました。 同時に、この考え方は「触媒」に似ていて、単極誘導の現象は、電磁気現象というよりむしろ「化学」に近い電磁気現象の範囲を越えたものだという考えに至りました。 もっといえば「弧理論の考え方からすれば、磁石の原子核近傍電子間に相互作用を生じさせる遠隔的能力」、つまりある種の原子力ではないかということです。

化学反応は、例えばionfig23

図1 (大型放射光施設Spring8:「イオン結合と共有結合」より引用)

の様に原子が殻電子の過不足により安定すべく結合することです。  同時に安定な物質どうしの接触とは、図1右のような結合は起きないけれど、電磁気的な起因により「摩擦」などの現象が生じると考えられます。(この説明は、ネット上にあった記憶があります。) マクロにおける物体の力学的作用と反作用は、ミクロでは、「物体を構成する原子どうしが、電磁気的な力のやりとりをしている結果である、ということです。

上記の考え方を、写真1~写真3に適用するならば、磁石が持つ遠隔的能力によって、電極である銅板接する電解液や液体である水銀の分子・原子のみならず、電極に触れない水銀間に相互作用を生じ、その反作用は水銀間を伝搬して、最終的には電極に達するのではないかと考えました。 そのように考えなければ

.

動画1

の実験において、固定された(+)外電極に対して、吊された銅円板が放電によって反作用を受けるということ、あるいは

.

動画2

homopolar motor

homopolar motor

写真4

の様に、内外両方の電極を固定すれば放電が回転するということの理由がつきません。 理解しにくいことですが、物体同士が接するとか電子同士が力をやりとりするということは、そういうことだと思います。


 

さて、

ad04図2

スカウトシップは、底部に三重反転機構を持っていて、恐らく

.

動画3

単極誘導モーターの一種だろうと推測します。

動画3で、最外周の水銀の回転が極端に遅いのは、磁石から遠いからではなく、内側2つの反転による反作用が打ち消し合っているからだと考えられます。この点については、もう少し深い事情がありそうです。 といいますのも1960年代にバシル・バン・デン・バーグが残した資料

CIMG1773写真5

によりますと、写真は不鮮明ですけれど最外周のリングとフランジについて、断面図を示して次のように説明しています。

上『エンジンとそれと同一の推進原理が スカウトシップに使用される。 』

左『ゼリー状物質はプラスチック・ガラス材料に対して回転し摩擦する、そして静電気を発生させる原因となる。』

右『回転するゼリーは大きな圧力を発生させる遠心力のために濃縮され、そしてフランジに対して静電気力を増加させながら広い範囲に広がる。』

左下『他のパワー要素と結合された静電気は、宇宙船の推進を完全にする。』

Adamski Network  SCOUT SHIP No.4 1994.12.5 p9より引用

これだけからは、何もわかりませんけれど、スカウトシップに用いられる機構は「化学的」あるいは「古典力学的」な何かであるとの印象を受けます。 写真4の黒い部分はバーグが残した

bergsmotor写真6

のモーターで、単極誘導モーターの部品だと考えられます。 荒唐無稽な話と思われるかも知れませんけれど、回転モーメントを直に生じる現象は単極誘導が唯一のようです。例え現象が微弱でも宇宙の根幹にかかわる現象であるらしいならば、非常に重要であるはずです。

時間はかかりますが、少しずつ理解できるようです。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , パーマリンク

接触 : 「接する」とは何か?接点で何が起きているのか? への2件のフィードバック

  1. takutaku のコメント:

    久しぶりにレスをします。バーグメモの訳されたものを初めて拝見致しました。そのメモに当方の過去のUFO目撃と
    関連して、アダムスキーが本物のコンタクティであったというのが確信を得られたと同時に、目撃したものがUFOで間違いないと改めて思った次第です。メモの一文に液体のなにかが回転し摩擦により静電気云々とフランジの静電気力が広い範囲に広がる、とあります。私が目撃したUFOは真下からも観察できたほど至近距離であったため、UFO低部を観察しますと、外縁部から細い虹色の光の筋が放射状に周囲の空間に伸びていました。その光の筋は七色に光りつつ更に観察しますと、その七色の光は物体の中心部にあるドームへ向かい集中するように動いていました。不思議なことに低部は白く発光しているのですが、眩しく感じることはなく、今、思い出してもとても不思議でなりません。

    • Φ のコメント:

      確信を得られてよかったですね。貴重な経験、ご報告ありがとうございます。
      底部の発光の様子と「摩擦、静電気、磁気」などの言葉による説明と合致しないのは不自然ですけれど、例えば「菜種油・行灯しか知らない者に蛍光灯の説明をする」ようなもので、灯心や油絞り器など彼らに理解できる言葉に言い換える必要があるからのようです。ですから「摩擦電気、静電気」はバーグの言葉ですから、そのままという訳にはいかないと思いますし、この資料からすべてを解析できるはずもありません。けれども、某かの現象を説明しているのですから、日常経験している何かの現象とつながりがあるはずです。私の場合、単極誘導がそれだと考えます。同軸三重反転モーターはそっくりです。
      スカウトシップの動作原理は、量子力学・素粒子物理にまったく関係ありません。もっと古典的な、どちらかといえば化学に近い現象を用いているようです。これまでの実験の結果、どのタイプのモーターも外縁部に設けた電極が反作用を受けています。機体の反作用をどこかに逃がす機構を備えていて、その部分がフランジ付近だと考えています。そのヒントが先日の記事、EMAモーター・Nマシン・エーテルエンジン、にあるかもと考えます。
      地球を上から俯瞰したと考えると、自助努力を促すように仕向けるはずです。「菜種油・灯心・行灯」から「蛍光灯」を理解する努力は無駄ではないはずです。知らないものは存在しないものと考えるのは愚かです。無知の知ということです。
      現時点でわからないものながら発光現象についての印象を言えば、次のようです。月の岩石を地上で眺めれば、地球の石と何ら変わりないはずです。しかし夜満月を見ると明るいけれど、非常に冷ややかな、どこか落ち着きを感じます。この違いだとの印象です。天文学は致命的な誤差を含んでいるかも知れません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA