数学者岡潔 「(自然科学者は)既に原始人的無知です。」

拙ブログをはじめた当初は、紡錘図形と足跡の解析結果(以下、弧理論といいます。)を説明することと、実験で確かめることを目的にやってきましたけれど、弧理論の基礎が自然科学とは異なるアプローチであることをご理解いただく必要があることに気付いたのは、数学者岡潔の講演録からでした。

管理人であるΦが、「自然科学はダメであり、弧理論にとってかえるべき」と記しても説得力がないと気付いたのは、岡潔の言葉が切っ掛けでした。  そこで、岡潔が述べた講演により「自然科学の限界について」記そうと思います。当方の認識不足あるいは誤解が含まれるかも知れませんので、予めご了解ください。

数学者岡潔は、講演で「自然科学は間違っている」と述べました。特に参考にしているのは、「自然科学者の時間空間」と「五感でわかるもの」です。  ここでは、岡潔が「(物理現象が)五感でわかるものでなければいけない」と述べたことについて、管理人の解釈を記します。

講演録より「五感でわかるもの」を引用します。

物質は、途中はいろいろ工夫してもよろしい。たとえば赤外線写真に撮るとか、たとえば電子顕微鏡で見るとか、そういう工夫をしても良い。しかし、最後は肉体に備わった五感でわかるのでなければいけない。こう思ってます。

それじゃあ、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうなのかというと、そういうものはないと思っている。「ない」といってるんじゃありません、「ない」としか思えないのです。だから、仮定とも何とも思ってやしませんから、それについて検討するということはしない。

五感でわからないものはないというのは、既に原始人的無知です。しかも、自分がそう仮定してるということにさえ気付かない。それについて考えるということができないというのは、実にひどい無知という外はありません。そう感じます。

で、そういう物質が自然を作っている。その一部分が自分の肉体である。


  1.  物質は、天体望遠鏡や顕微鏡を使って工夫してもよいけれど、最後は五感「見る、聴く、触る、味わう、臭う」ことでわかるものでなければならない。
  2.  自然科学者は、工夫しても五感でわからないものないと思っている。
  3.  自然科学者は、「ない」と断言しているのではなくて、「ない」としか思えない。 (自然科学者は、「五感でわかるもの」以外について、「ある」とも「ない」とも想定すらしない。)
  4.  だから、自然科学者は、2.において3.のとおり、検討すらしない
  5.  自然科学者が3.と4.から2.「五感でわからないものはない」というのは、既に原始人的無知である
  6. 自然科学者は、2.において自らが無意識のうちに仮定していることにさえ気付かない

自然科学者が研究している宇宙の超巨大構造素粒子の極微細構造について、管理人は「結構ナイーブな話」だという言い方をした上で、人の知とは、基本的に「無知の知」で有るべきと記しています。 それに対して岡潔は、自然科学者は、酷い無知だとストレートに述べています。

では、「わかる」とは何でしょう。

  • 「わかる」とは、理解する納得すること。
  • 「わかる」の語源は、「わける」である。
  • 「わける」とは「分ける」、分類する、分解して仕分け、整理することである。

つまり、ある物事(この場合は、物質あるいは物理現象)を分解し仕分けて、整理・分類することにより、「わかる」、つまり理解するということです。

自然科学者は、この「わかる」を評価します。 それが精度であり、分解能であり、統計的に有意であるかどうかです。その判定の結果が「わかる」の評価になります。 具体的には、天体望遠鏡や素粒子加速器の分解能・精度やその後の統計処理を経て得られた結果が「有意」であるかどうかの判定にかけられます。 結果は、写真やグラフにまとめられます。

岡潔が述べたのは、精度や分解能あるいは統計処理の優劣をいったのではないことは明らかです。写真やグラフは目で見てわかります。 しかし、自然科学者は、「わける」ことで「わかる」と思い込んでいます。問題は2点あると考えます。

(1) 分解能・精度をあげることでどこまでも「わかる」と考えていること。

(2) 「五感でわからない」ものに思いを持てないこと。

管理人が考えることは次の通りです。

(1)について、例えば「ヒッグス粒子」の研究で得られたのは

clip_img172グラフ1 (125GeV付近にピークが見られる。)

です。グラフは見てわかります。しかし、ヒッグス粒子は、「五感でわかる」ものでしょうか。管理人は、岡潔の言う「五感でわかるもの」に該当しないと考えます。少なくとも実生活にはほぼ関係しません。何故なら、ヒッグス粒子を五感でわかる人はいないからです。

そのような素粒子が存在しないとしているのではありません。そのような理論と理論に相当する素粒子は存在するでしょうけれど、「五感を持つ肉体により生活する人にとって(そのような素粒子)は無意味」であると考えます。  言い換えると自然科学者が得た研究結果は、研究手法としては「わけた」のであって、その結果「わかった」のでしょうけれど、本当の理解には遠いのではないかということです。 これ以上のお金を使うことは許されないのに、「わける」ことで「わかる」と考えていることの限界を感じます。

五感でわかるスケール表1

による数直線の極大(右端)と極小(左端)は、人の「五感ではわからない」、行き止まりだと感じます。

 

(2)について、管理人にとって2つの意味があります。

1. もしかして「五感でわからないもの」が「ある」かもしれないこと

2. 「五感でわからないもの」から、「五感でわかるもの」が現れてきているかもしれないこと。

自然科学者が1.ということの思いを持つことができないし、想像もできないことについて、岡潔は「原始人的無知」だと述べたのですから、岡潔は辛辣です。

2つめとして、管理人は「見る、聴く、触る、味わう、臭う」ことが一切できない「あること」から「3次元の物理現象」が生じているのではないかという発想を持っています。 その仮説が弧理論です。

仮説の「ある」こととは、これまで解説してきた「エネルギー軸上の実体」です。(注:この場合のエネルギーは時間[T]を含みません。)

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , , パーマリンク

数学者岡潔 「(自然科学者は)既に原始人的無知です。」 への8件のフィードバック

  1. 村里英明 のコメント:

     両御仁のお話を伺っていますと、この宇宙を理解しようと感じられます、私は、人間の頭脳では限界があるように思えます、何故なら情報が多くなり学問の時間が極めて長くなり、研究の時間がないままに寿命がきてしまいます。

     そこで、私は人口知能を考えています、コンピュータと違い人間の脳をモデルに発想閃きが出来るやつです、しかし、自分で考えていて自信がなくなります、両御仁の英知でのご意見を伺いたいとお願いしたく思います。アメーバブログの発想閃きの仕組みです、勝手なお願いですが、宜しくお願いします。

    • Φ のコメント:

      ありがとうございます。それでは管理人からです。
      >人間の頭脳では限界があるように思えます、何故なら情報が多くなり学問の時間が極めて長くなり、研究の時間がないままに寿命がきてしまいます。
      確かにあり得ると思います。弧理論の考え方をすると、真のエネルギーを持つE軸上の実体が、宇宙のすべての物質の組み合わせにかかる情報を維持していると考えられますので、脳はE軸にアクセスするコネクタの役割を果たしているように思います。そう考えると脳の限界は取り払われます。E軸上の実体が究極の記憶装置だからです。そうすると記事に書きましたように、「時間とは過ぎゆく運動の記憶」と言えます。物質の運動にかかる記憶はE軸上の実体に記録されます。例えばある陽子が過去に辿ったすべての状態(過去の運動)の記憶は対応するE軸上の実体が持っていることになります。それがガスだったり、石だったり、人や動物であったり。人のほとんどは2ヶ月ほどで入れ替わります。カルシウムは半年くらいだったはずです。少なくとも2年前の自分と同じものはありません。
      余談ですけれど、G・アダムスキーが「全ての物質があらゆる経験を積みながら存在する」との意を述べていたように記憶します。当時からG・Aの飲み込めなかった話の一部について、ようやく理解できました。食べ物として入った物質は人を経験して別の経験へと遷るのです。
      教育に時間がかかりすぎるのは、教育そのものの問題とともに、自然科学そのものに問題があると感じられます。前者はsheepleを作り出すためのものでしょうし、後者はこれまでの議論で「時間と時間を含むエネルギー並びにお金:通貨の問題」が絡んでいることにより限界があるとわかります。詰まるところ寿命がつきるのは、脳の限界ではなくて、文明のあり方にかかる限界だと理解します。いつも引用するある科学者は「できあがったものは手が出せないほど複雑になる」と述べています。明らかに自然科学の有り様が問題なのです。本当はもっと簡単だということです。これが万華鏡に例えて説明する理由の一つです。
      >そこで、私は人口知能を考えています、
      考える理由と動機がよくわかりません。子どもの頃、寒天状の物質(電解質?ゲル?)に複数の(入出力に対応する)電極を取り付けることにより自動的(動作原理はわかりませんけれど)に外界に適切に反応(入力:出力)する装置を考えた(妄想した)ことがあります。今、当時を考えると粘菌ttps://www.youtube.com/watch?v=czk4xgdhdY4 のようなものになります。知能とは何なのか考え込んでしまいます。
      また、学生の頃Life gameで遊んだことを思い出します。ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
       ttps://www.youtube.com/watch?v=ys5XtGDOoUw
      で、心とは何ですか。思考とは何ですか。言葉とは何ですか。感情とは何ですか。私も考えています。

      • 村里英明 のコメント:

         ありがとうございます、KODENJIKI氏が基礎にしている考え方からしたらそうなりますね、私の浅はかな考えでした。

         しかし、お互い考え方の基礎が違えども、到達する所は同じです、結果が示してくれます。E軸のエネルギーが確認されれば、弧理論はすぐさま世の中に受け入れられ注目されますね。

         私は、永久機関の原理は、重力にあると睨んでいます。かと言って実験は無理みたいですが、何か良い方法を考えます。

    • 佐々木 のコメント:

      ニューラルネットワークですか。
      今のところコンピュータは生物の劣化模倣に過ぎず、複雑化だけでは全体の整合性の問題で行き詰まると思います。それほど生き物は緻密で柔軟に設計されている。
      最近だとアラン・チューリングを題材にした映画「イミテーションゲーム」ですね。古いと、天馬博士が延々眠り続けるアトムを起動する為に何をしたか、という話があります。
      機械は自身を構築するプログラムを否定できるでしょうか。

      • 村里英明 のコメント:

         貴重な意見ありがとう御座いました、なるほど、皆考える事が違うので、文章で納得させるのは困難をきわめる事が分かりました。
        実際に製作して納得させるしかないみたいですね、しかし、一人の力では無理ですので、埋没の運命です。

         しかし、私にはこれしかないので、一人でコツコツやるしかないですね、昔の永久機関の開発者みたいに、無駄な人生を送るのも一興と考えています。

  2. 佐々木 のコメント:

    物質を物質せしめる、宇宙を宇宙せしめる、なにものかがあるだろう、と。
    岡潔の時代は西洋科学の流入がありました。その方法では先が無いことをいち早く感じたのでしょう。それが日本人には合わないことも。
    これは宗教的な影響があると思います。キリスト教の一部を曲解すると、始めと終わりを求めるようになるのではないでしょうか。(「ある」という考え方は同意です。)一方、日本では神道の八百万の神や妖怪が受け入れられており、さらに仏教の影響もあります。元から発想が違います。
    ビッグバン理論や極微粒子の発見など、日本人は新たな発見に熱狂しやすいのか、好んで取り上げているだけで、西洋の方々はさほど気にしていないとも感じます。(例えば製造分野では、日本は規格策定が下手で製品化の一歩目が遅いですが、その後のシステム化・小型化・効率化に優れています。多神教的な発想で、勝手にそうなることがわかっているからです。)ところが日本人は、外国語をカタカナ語にしていつのまにか取り込んだり、様々な事柄を萌え化してしまうなど、全く影響を受けていないようにも見えます。細分化する解剖学的方法では意味が無いことを本能的に知っている。

    • Φ のコメント:

      >西洋の方々はさほど気にしていないとも感じます。
      そうですか、存じませんでした。ただ直感的には、どこかほんのりと「統合失調」のかほりがします。(西洋文明には。)
      >ところが日本人は、外国語をカタカナ語にしていつのまにか取り込んだり、様々な事柄を萌え化してしまうなど、全く影響を受けていないようにも見えます。
      同感です。日本人は流行り物が大好きです。何でも丸呑みします。まるでアニメ「千と千尋」に出てくる顔ナシみたいです。しかし、できたものは、およそ元のものとは、似ても似つかぬ「萌え:別物」になってしまいます。そして、何でも残しておきます。とにかく記録に残す。律儀なんです。ところがもっと驚くことに日本人にとって「受け付けない」ものが含まれていたら「サラッ」と捨て去ります。例えば、渡来した仏教と儒教はもともと戒律が厳しく差別的な内容を含んでいたらしいのですが、日本では排除したとのことです。確か社会学者の小室直樹氏の話だったと記憶しています。https://www.youtube.com/watch?v=xEyEUAvbUbo でしたか?
      日本が鎖国したのは、鉄砲の伝来とともに火薬の原料である硝石を輸入するに女・子どもを代価として渡したそうで、人身売買を嫌った豊臣秀吉がキリシタンを禁止したとのことです。鎖国の原因は、宗教などではなくて日本人に受け入れられない奴隷が原因だったとのことです。
      この道徳観というか、倫理観というかわかりませんけれど、最初から日本人が持っているものは、「細分化する解剖学的方法では意味が無いこと」と同様、本能的に知っているように思います。丸呑みしたようでいて、如何に理屈を付けてもダメなものはダメと吐き出す能力こそが凄いところです。

      • 佐々木 のコメント:

        小室直樹の動画見ました。面白い。思い当たることが多すぎです。天の岩戸の話のように、祭り好きで引きこもりという性質もあります。クリスマス直後に正月を祝うことを疑問にも思わないし、自然災害を神の怒りと考えないのも、同じく、事象の裏に何かしらの力が働いていることを認めているからなんでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA