地球は単極誘導モーターに似ている

かなり前に地球の自転はなぜ維持されるのか(地球は単極モーターである)ジェット気流と単極誘導モーターの類似性について記しました。  これまで各種実験を行った結果から単極誘導モーターに生じる力に磁石は関係ない(磁石は力学的に孤立している)ことや、電極が反作用を受けていることなどが分かりました。 そして、前回の記事に書いたように、単極誘導モーターの力学特性はかなり詳しく分かってきました。 改めて地球の構造を含めて地球が単極誘導モーターに似ていると感じる点を書きます。

地球の内部構造は、

地球内部構造

図1  出典:はくさん資料室 地殻、マントルより

のようだろうと考えられています。

管理人が作った二重反転型の単極誘導モーター

同軸二重反転単極誘導モータ図2(追記有り)  説明は前回記事を参照ください。

と比較します。

エネルギー源は、太陽から来る電気を帯びた陽子や電子などの荷電粒子と考えます。いわゆる太陽風です。

図3 出典:オーロラが放つ電磁波をVLFレシーバーで受信すると聴こえる音より

太陽からの電荷を持った粒子(太陽風)は、地球の磁気圏に捉えられ地球の極付近に流入します。

ただ、地球内部の磁気構造は、はっきりしません。ネット上には、

横真上

横方向から                   上方向から

図4 出典:磁気異常のメモ~はじめのいっぽ~より

のようなものがありました。管理人による仮説では、「単極誘導の現象は、磁石の原子の方向が揃っていることにより起きるのであって、磁力が強いかどうかは関係ない」はずと考えます。  しかし、地球内部を構成する物質の原子がどの程度「方向が揃っている」かどうかを判断する材料はありません。 ここで、地球の持つ磁場のある程度が地殻にて閉じているならば、単極誘導モーターとしての条件を満たしているのではないかと考えます。 つまり

地球内部の内核、外核、マントル  は、水銀A に対応し、

地球の外殻、大気層  は 水銀B に対応すると考えます。

マントルと外殻の間に図2に示す仕切り板があると考える訳です。

地球の極付近から流入した荷電粒子は、地球内部を通過して、寒帯及び亜熱帯の付近を宇宙へ抜け去る、または、何らかの(反対の)荷電粒子と「対」となって電気的に「中性」になるならば、大気圏上層部が外電極の役目を果たすのではないかと考えます。(例えば陽子と電子→水素原子)

ここで、地球を北極方向から見て、マントルは東から西に回り外殻と大気層は西から東に回る

この大気上層部の空気が西から東へ吹く。これが

ジェット気流は地球の自転方向に吹く

ジェット気流は地球の自転方向に吹く

図5

ジェット気流ということになります。

前回記事に示した様に、外側電極は水銀Aと水銀Bに生じる力の反作用にかかる「差分」だけを受けます

いま仮にマントルの対流が東から西回りに「10」であったとします。外殻と大気層の流れが西から東回りに「11」であったとします。外側電極はこの場合、大気層の外側、成層圏、あるいは宇宙空間ですから、固定の電極ではありません。その差分を受けることができないということになります。  反時計方向を(+)と定義すると、マントルが(-10)で、外殻と大気層が(+11)で、固定されていない外電極(宇宙空間あるいは成層圏外側)が差分である(+1)です。この差分(+1)を受ける仕組みがありません。

ここで、差分(+1)はどこで消費されるかということです。これが図3に示されるオーロラではないかと考えます。差分は、どこへも行き場がありません。一般的に余分なエネルギーが生じた場合、熱や振動として現れますが、光として放出されることがあります。

まだ、荒唐無稽の域をでませんけれど、「何も固定された点がない空間で回転運動が起きうる」ことの私案です。 ジェット気流が地球の自転方向と同じであること。 また、風を帆に受けて進むヨットに「反作用」がないように感じるのは、以上のような理由によると考えると合点がいきます。  こういう考え方を進めていくことにより、フリーエネルギーの仕組みに到達するはずです。

2016年10月5日 追記

同軸反転型単極誘導モーターにおいて、仕切り板を「仕切りと電極」に分けて考えるの記事により図2の考えを撤回します。ただし、考察の過程を残す意味で記事はそのまま置きます。ご了承ください。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , パーマリンク

地球は単極誘導モーターに似ている への12件のフィードバック

  1. ranets_e のコメント:

    差分は、マグマを加熱しているのでは?

    • Φ のコメント:

      確かにあるかも知れません。銅円板での単極誘導モーターは、ブラシの発熱が激しく効率が悪く回転への寄与は少ないです。ですから「地表部分と内部が反転している」ならば、層の境界部分で熱が生じていても不思議ではありません。「地球が同軸反転モーター」というのは、自転と順方向に吹くジェット気流をうまく説明する仮説です。

  2. takutaku のコメント:

    フォースフィールドは、確信を持ってあると思います。今更、こんな話をするのもなんなのですが、大まじめに私は高校二年生の時に、近距離で小型のUFOを見たことがあります。夏祭りの帰りで、道路を歩いているとものすごく遅く飛んでいる物体を見つけ、ムー読者の私は即座にUFOではないかとひらめき、走ってその物体の真下に行くと、頭上6mか7mくらいのところを直径おそらく2mくらいの物体が音も無く飛んでいました。じっくり観察すると、三つの花びらのように開いた底面の縁に沿って、七色の鋭い光の筋が細かく出ているのが見えました。それがフォースフィールドになるのではないでしょうか。物体の側面は輝いていませんでしたので、真下にきて初めてわかるものでした。

    • Φ のコメント:

      日本は情報公開が遅れているようです。高野誠鮮氏の出演番組ttps://www.youtube.com/watch?v=n-l93YhfdmE&list=PLToaxf9Ue-sTkdUwim7cT2Nit6_Njmc-j
      専門職である航空機パイロットの目撃証言の載った新聞記事を学生の頃読んだ記憶があります。職業生命を懸けたものだったと思います。情報は普遍化陳腐化します。特に過去のUFO情報は混乱の極みです。何が本当かを見極めることは困難です。ただ、恐怖心を煽る情報は信じるに値しないと判断します。takutakuさんの体験は貴重だと思います。
      アランは「距離の7乗に逆比例する力」と呼んでいます。極めて到達距離の短いが強い力です。単極誘導に見られる力は弱いながら、接点に生じているように感じます。食酢や放電型のモーターを観察する限り、物質間を伝搬するように思います。これが距離の7乗に逆比例する力でしたら同じように物質間を伝搬するのではないかと考えます。G・アダムスキーが静電気と呼んだのは偶然ではなく、知らない者への例えだと云えます。発光現象はフィールドの境界で起きると考えます。オーロラに似ています。これまでの研究による感触では、カシミール効果、単極誘導、地球の自転、距離の7乗に逆比例する力は、各々「次数」が異なるだけで、同系列の力だと考えます。すべて弧により引き起こされると考えます。最初の投影を1とすると3,5,7が対応するかということです。

      • takutaku のコメント:

        「発光現象はフィールドの境界で起きる」 正にその通りだと思います。
        真下から物体を見たとき、放射状の鋭い光の筋は縁から、広がるように出ていました。七色に光る、光の筋は、一本一本がくっきりと見えました。それと逆比例するという表現と重なる現象の一つに、その光の筋は、外に向かって放たれているのではなく、物体の中心に向かって、縁に向かって、流れているのが見えました。底面は水銀灯のように白く輝いているのですが、真下にいた私自身を照らすわけでもなく、直視してもまぶしくなかったのを今でも覚えています。

        • Φ のコメント:

          面白いですね。弧理論の考え方によれば、物体の真のエネルギー値の差によって浮力(重力)が決まるようです。船体と地球との真Eの差分が境界にて電磁波として放出されていると考えると合理的です。

          • takutaku のコメント:

            ちょっとうろ覚えなのですが、UFOの機体の表面に触れた人の感想で、柔らかい感触だったというのがありました。私の思いつきなのですが、密度の濃い静電気のようなものが、機体を覆っていたのだと思っています。静電気は、なにかふわっとするような感触がありますよね、それに近いものなんじゃないかと。

          • Φ のコメント:

            「距離の7乗に逆比例する力」で到達距離が短いが極めて強い斥力だと考えられます。触っているようでいて、実際には触れていないようです。どうもこの力は物質間を伝わるようです。
            ttp://ichigen.at.webry.info/201504/article_11.html  ttp://ichigen.at.webry.info/201504/article_12.html
            船体はあらゆる物質に反発するフィールドを帯びている。このフィールドは分子間の距離では非常に強力だがその距離の七乗に逆比例して弱くなるから、船体表面から数ミクロンのところでは問題とはならない。  
            君は表面がひどくなめらかですべすべしているのに気付いただろう。これは君のてのひらが実際には金属には触れていないで、フィールドの反発力によって表面からほんのわずか離れていたためだ。われわれは船体が着陸時にきずつけられないようにこの保護フィールドを用いている。また、これは大気圏内を高速で飛ぶ必要がある時に、空気の摩擦を極端に減らすことにもなるんだ」と声が答える。
             「しかしどうやってこれがぼくを殺すことになるんだ。ぼくは船体に触れて。てのひらが少しびりびりするのを感じただけだが、ぼくの言葉についてしゃれたことを答えたのはどういう意味なんだい? 君がヤンキーでなかったらぼくは耳をかたむけなかったところだ」
             「君の最初の質問だが」と声は落ち着いて答えて「すぐに君を殺すという意味ではないんだ。実際は数ヶ月かかるだろう。だがそれはすぐにというのと同じくらいに確かなことなんだ。最もうまく説明すると、このフォースフィールドに人間の皮膚をさらすと、血液中にいわゆる、抗毒素が生じる。
            われわれにもまだよく分からない理由によって、この抗毒素が肝臓に吸収されて、そのために肝臓がすごく肥大し充血する。皮膚が一分間かそれ以上もフィールドにさらされた場合は確実に死ぬ。君の場合は大変な危険になるほどにはさらされなかったと思う。ただし君はいずれ何かの影響を確実に感じるだろう。

          • takutaku のコメント:

            この話は関係ないかもしれません。SR-71というアメリカの偵察機は、その独自の機体形状から、高高度で空気の波に乗るようにサーフィンのように飛ぶそうです。これは難しい電磁場推進や空気のイオン化なんてことではなく、非常に初歩的な実験ではなかったのかと、今は思います。

          • Φ のコメント:

            どうでしょう。ちょっとわかりません。関連するかも知れないToM氏の論文についてリンクをはります。
            ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~choreki/toukou.htm
            いくつかはリンク切れになっています。

  3. 佐々木 のコメント:

    やはり面白いです。
    仕切り板は水銀と電磁気特性の異なるものが要るんでしょうか。

    アダムスキーが人工衛星についてアドバイスした話しを思い出しました。中央の回路を守るために構造を二重にする、というアレです。
    円盤の飛行方法の話しをすると、よくフォースフィールド万能説が出てくることがありますが、私はもしかしてフォースフィールドなんてものは無いんじゃないか、それは物質が持つ通常の機能なのではないかと思ってます。

    • Φ のコメント:

      >仕切り板は水銀と電磁気特性の異なるものが要る
      不要です。リング状磁石の内側を注意深く観察すると、一瞬反時計方向に渦を作りますが外側にできる時計方向の渦に巻き込まれて消える様子がわかります。リング状磁石は、基本的に三重反転です。仕切があることによりはっきり分かるのであって、なくても三重反転になろうとしますが、一番強い渦に巻き込まれて消えるということです。仕切り板は1.物理的に隔てる2.電気を通す 役目をしているだけです。
      >フォースフィールドなんてものは無い
      いいえ、アランの云う「距離の七乗に逆比例する力」です。極めて到達距離の短いがとても強い(斥力)フィールドで、恐らくカシミール効果と何か関係があるものと思います。G・アダムスキーが意味不明な「静電気」と呼んだものだと考えています。井出さんのコイル内で、電子を正の方向に加速したフィールドと同種だと推測しています。恐らくは紡錘図形の右下に描かれた弧(Ark)だと思います。右上の弧を用いて井出さんのコイルの説明をしました。第3起電力のE源についてを参照ください。
      二重壁のはなしは、アランも述べています。物理的に二重なのか単なる壁なのかはわかりませんが。船体が単原子と同じ振る舞いをし、乗員も同様に引っ張られると説明しています。ただし、乗員は地球の重力も同時に受けていて、船が地球から離れるにつれ船内の重力も弱まると述べています。(ダニエル・フライの本p35~p36参照)ここで、外壁(船体)を宇宙塵から守るのが「距離の七乗に逆比例する力」です。この船では惑星間航行できません。ネガにあるCCWマンジでなく、足跡のCWマンジである必要があります。惑星間航行の模式図は拙著弧電磁気論のp62図41(3)と(4)を参照ください。
      >それは物質が持つ通常の機能なのではないか
      同意です。原子力が核融合と核分裂あるいはNMR、放射能くらいしか無いとは考えられません。仮説「単極誘導は、磁石を構成する原子核と周囲の電子の相互作用」がこれを埋めるものだと思います。核と電子の相互作用がマクロでの現象として現れても良いと考えます。単極誘導が原子力の一種だと表現したのはそういう理由からです。微弱だけれど本質的な現象と感じます。 回すと回るの違いです。ttp://ufodev.o.oo7.jp/main.htm の方は永年実験研究を続けて居られますが、「回す」装置ですから。電磁波の放射と熱と放電装置です。しかし実行力は凄いです。  運動の相対性を地上で実現する。これがツルギ(物質科学)の第一歩。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA