右サイドバーに表示しているウイジェットに「アナログ時計」があります。 時間については、数学者岡潔の言葉「【2】自然科学者の時間空間」を参考に約3年の間、考察を続けてきました。
自然科学者は初めに時間、空間というものがあると思っています。絵を描く時、初めに画用紙があるようなものです。そう思ってます。時間、空間とはどういうものかと少しも考えてはいない。これ、空間の方はまだ良いんですが、わかりますから。時間の方はわかりませんから。
時間というものを表わそうと思うと、人は何時も運動を使います。で、直接わかるものではない。運動は時間に比例して起こると決めてかかって、そういう時間というものがあると決めてかかって、そして、時間というものはわかると思っています。空間とは大分違う。
人は時間の中なんかに住んでやしない。時の中に住んでいる。
時には現在、過去、未来があります。各々、全く性質が違うんです。それ以外、いろいろありますが、時について一番深く考えたのは道元禅師です。
が、その時の属性のうちに、時の過去のうちには「時は過ぎ行く」という属性がある。その一つの性質を取り出して、そうして観念化したものが時間です。非常に問題になる。
下線は管理人による。
漸く、理解できたような気がします。今回、アナログ時計の上に表示している文言を次のように変更しました。
時間は運動から作る。時間とは過ぎ行く運動の(過去の)記憶。基本物理量にはならない。
最初の文言はもっと長かったのですが、段々と短くできました。 時間(日本標準時)はNICTで作られます。時計は運動する機械(または電子機器)です。過ぎてからしか知らせることはできません。時の現在ではないということです。
図1
過ぎ行く運動の記憶を元にした経験による一つの観念だということです。決して現在ではありません。それ故に基本物理量たり得ません。 基本物理量とは一意的に決まるものでなければなりません。
例えば、基本物理量である長さ[L]の場合について。
写真1
に示す色鉛筆にモノサシを当てて、A点B点の位置におけるモノサシの数字を読み、数字を差し引いて鉛筆の長さ[L]を得ます。
時間についてはどうでしょう。 アナログ時計(という名の運動する機械)があります。
GIF1
時刻を示す短針を直線に合わせますと
図2
の様な数直線を得ます。 図2では、右端から3を示す位置から7を示す位置まで、それから8を示す位置まで、時計が転がっている様子を示しています。 つまり、右端から中程まで転がるのに約16時間経ったということになります。
ところで、時計の短針の半径は、時計によって異なりますので数直線での転がった距離は、それこそまちまちです。 英国ウエストミンスター宮殿のビッグベンはどれほどなのでしょう。
写真2 出典:イギリスの象徴!ウエストミンスター宮殿(ビッグベン)より
短針が半径2メートルくらい?1時間で1メートルほども進むのでしょうか。
冒頭の岡潔の述べた「(自然科学者は、)運動は時間に比例して起こると決めてかかっている」という言葉には、随分悩みました。 図2の時計による数直線に置き換えるアイディアに辿り着いて漸く時計という機械装置の「運動は時間に比例する」ようであることがわかりました。 ただし、岡潔の云った時間とは、人の過去にかかる観念ですから、管理人の「(時計の)運動は時間に比例する」とは異なります。強いて云えば岡潔の云った時間は、生物学的な時間というべきものでしょう。つまり、よく云われる子どもの時間、大人になってから感じる時間とでもいうものだと考えられます。それだと、「運動が時間に比例して起きるかどうか」わかりません。
ところが、運動に問題があります。運動には必ず質量が伴わなければならないからです。柱時計ならば振り子、手巻き式の懐中時計はらばテンプ、原子時計ならばセシウム原子あるいは水素メーザの質量です。 人の五感でわかるのは物質の運動だからです。 岡潔は「【3】五感でわかるもの」において次のように述べています。
物質は、途中はいろいろ工夫してもよろしい。たとえば赤外線写真に撮るとか、たとえば電子顕微鏡で見るとか、そういう工夫をしても良い。しかし、最後は肉体に備わった五感でわかるのでなければいけない。こう思ってます。
それじゃあ、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうなのかというと、そういうものはないと思っている。「ない」といってるんじゃありません、「ない」としか思えないのです。だから、仮定とも何とも思ってやしませんから、それについて検討するということはしない。
五感でわからないものはないというのは、既に原始人的無知です。しかも、自分がそう仮定してるということにさえ気付かない。それについて考えるということができないというのは、実にひどい無知という外はありません。
下線は管理人による。
人の観念に過ぎない時間は(質量と)運動がわかる必要があります。しかも過去でしかありません。
大きさのスケールを表したのが表1です。
表1
弧理論の考え方によれば、物質とその運動は、別の次元軸に存在する実体の投影による映像です。それが弧理論の考え方の基本形です。
図3
投影角が浅くなるにつれて、質量は測定できなくなります。
図4
全部運動の状態になると質量は不定となります。(運動P3の状態) これが「波」であるようです。「波」にも縦波・横波などいろいろな種類があります。 これでは人の感覚でわかるはずありません。 こういう理由で表1の両端では、物質は全部運動になることによって、人の感覚でわからなくなります。と同時に時間と云う観念も当てはまらなくなります。 これは数学を用いて計算すること以前の問題です。これが(時間空間と云った)自然科学の(適用)限界なのです。
基本物理量である質量[M]も長さ[L]も時の現在です。でも時間[T]は時の現在ではありません。
過去に書いたことですが、一般に古典力学は、決定論だと考えられています。大砲を撃つのに砲弾の質量と仰角と初速が決まれば、到達点はわかります。後は、精度の問題だと認識されます。勿論のこと風や、気圧、湿度などの影響はあれども、決定論だということを疑う人はいません。ところが、現実は違うことも皆知っています。その原因が何にあるのか、何処にあるのかを理解している人は多くはないと考えます。 時間とは、過ぎ行く運動の記憶(から来る観念)です。時間は運動から作ります。時間とは、決して現在を含まないのです。だから、計算の通りにならないことがあるのです。繰り返します。精度の問題ではありません。
岡潔が「自然科学は間違っている」と云ったことの、一番大事な点だと感じます。時間は基本物理量に不適切ですし、適用に限界があると考えます。
それにしても、右サイドバーのウイジェットにアナログ時計を表示するにjavascriptやflashあるいはhtmlなどを使ったものを幾つか試してきましたけれど、なかなかうまく行きません。表示されたり、出なかったり、サービスが終了したこともあります。 何度も設定しているのですが、管理人のPC環境がダメなのかな。
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。