別の次元軸 を考える理由

自然科学では、自然を時間・空間、即ち3次元+時間としていますが、これまでの考察によれば時間は物理量ではありませんので、空間だけになります。 弧理論によれば、空間に+ 別の次元軸 を考えます。即ち、自然は4次元ということです。そのように考える理由を以下に挙げます。

(1) ある科学者は、式E=mcについて、次のように述べました。

物質はエネルギーに転換するし、逆にもなるというが本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面に過ぎない。

別の次元軸上にある実体が物質あるいはエネルギーとして空間に認識されるという意味です。

図1

(2) 数学者岡潔は自然について次のように述べています。講演録から「【3】西洋の唯物主義」を参照ください。

  1. その人(山崎弁栄上人)の云うところによると、本当に実在しているのは心だけである。自然は心があるために映写されている映像に過ぎない。そう云っている。
  2. 不安定な素粒子は生まれてきてまたすぐ消えてしまっている。そうすると、自然は存在じゃないんですね。少なくとも、一部は映像と云ってよい。

山崎弁栄上人のことを引き合いに出して、自然は存在ではなくて、(素粒子の一部は)映像であると述べています。これは 別の次元軸 が存在すると仮定しているのと同じ意味になります。

(3) 陽子衝突実験において、単独で取り出せないクオークの存在?を認めない場合は次のように考えられます。

  • 陽子衝突 → 陽子崩壊(クオークを介して直ちに) → 素粒子生成
  • 陽子衝突 → 陽子消滅 → 素粒子発生

上ではなくて下であれば、単独で取り出せないというクオークは不要です。この時点で物理学者の唯物主義は破綻していますが、それは脇へ置きます。 下であれば、陽子は内部構造を持たず(2)と同様に映像であると云えます。であれば、 別の次元軸 を考える根拠になります。

素粒子の実験は、対象物が小さすぎて「ブラックボックス:BB」の状態です。陽子が崩壊したという証拠は無いはずです。つまり、「入力→BB→出力」であって、BB内で何が起きているかを判定する術を持っていないということです。言い換えますと、自然には「わけることによりわかる」の限界があることを示しているということです。

図2 どこまでもブラックボックス

(4) 相対性理論の帰結に「空間が曲がる」というのがあります。その「曲がる」は何に対して曲がるかというと、「光速度が不変である」ということによるとされます。つまり相対性理論は、基準を時間から光速度不変の原理に置くということによって成り立つ理論です。 しかし、杉岡氏が指摘しているように光速度がわかるためには、その前に時間がわかっている必要があります。(相対論物理学者に捧ぐ その4) 時間は、物質あるいは物体の運動から作ります。ですから自然科学の全体は、相対性理論も含めて循環論法です。

図3

上記、(3)に記した『自然には「わけることによりわかる」の限界がある』は、循環論法だからに他なりません。

空間がまがるということについて、空間をゴム風船の表面に例えます。(科学番組でよく用いられる手法です。)

写真1

AとBの二点の距離はモノサシによって測れます。風船が何らかの理由で伸縮したとします。モノサシも同様に伸縮します。このモノサシを空間にある「光速度」に置き換えます。写真1で云えば曲尺かねじゃくに相当します。だから空間が曲がる(伸縮する)とわかる訳です。しかし、光速度不変は上記の理由で使えません。

管理人が持っている教科書「相対論p133:平川浩正著共立出版」では、「太陽のまわりの空間のひずみ」を次図のように説明しています。

図4 出典:相対論:平川浩正著共立出版s48年初版3刷

太陽を一周すると元の位置に戻らないことを示しています。一方で、最近の相対性理論による空間の歪みの説明は次のようになっています。

図5 出典:重力はとその観測

これは、別の次元軸を用いているに等しい説明です。相対性理論本来の説明(図4)とは異なります。そもそも写真1の風船の表面に例えるやり方は図5と同じです。 相対論物理学者でさえも「光速度不変の原理」は持ち出せなくて、別の次元軸をさりげなく出しているようです。

(5) 重力レンズは、相対性理論により説明されます。しかし上記の理由でダメです。むしろ重力レンズの観測は別の次元軸の存在を示唆しているのではないかと考えます。

写真2 出典:ダークマター入門:暗黒物質の存在はどのようにして「分かる」のか

(6) 宇宙線シャワーの説明で相対性理論が使われます。「時間の遅れ」を参照ください。上記の理由でダメです。むしろ宇宙船シャワーは、別の次元軸の存在を示唆しているではないかと考えます。非常に小さな領域では別の次元軸の存在によって空間が曲がっているのではと考えます。同様の理由による現象として「量子もつれの突然死」もあります。突然死は、微少な領域で空間の曲がりによって、双子の電子が同時でなくなるという解釈です。過去記事を参照ください。

(7) 遠くの銀河系ほどより速く遠ざかっているという観測事実は、極大の領域では別の次元軸の存在によって空間が曲がっているのではと考えます。 ビッグバン理論では、観測者はどこに居ても宇宙の中心となってしまいます。これは説明できないことです。古代インド人も大地が湾曲していることを知っていましたけれども、それでは観測者がどこに居ても大地の中心になってしまうことに矛盾を感じていたに違いありません。大地の端に行けば奈落の底に落ちてしまいます。まったく同じ状況と云えます。

図6 出典:古代インド人の宇宙観

 

上記の(4)~(7)は上表の両端のことです。 表の両端においては、空間は湾曲していて「物質あるいは物体は、動かざるを得ない」のだと考えます。 弧理論によれば、次になります。

  • E軸上の実体は、M軸上の観測者に対して静止状態に戻ろうとするが故に、投影である物質あるいは物体は運動せざるを得ない。

結局、人の五感でわかる物質の運動から作られた時間を用いている自然科学は、人の五感でわかる物質あるいは物体の運動にしか適用できないということです。

 

余談です。 時間は物理量ではありません。ですから、「光速度から見た時間は伸縮する」とできます。 まったく同じ状況にあるのが外国為替です。 米ドルは日本円に対して伸縮します。その他の通貨に対しても伸縮します。これは、時間と同様に通貨・お金は量の裏付けがないからです。

 

何より、別の次元軸を考えることによって、自然科学における循環論法を回避できます。

空間縦・横・奥行きがあります。人の五感でわかります。縦は上と下、横は右と左、奥行きは前と後ろがあります。

わけることによりわかる」という要素還元主義には限界があります。手は手の反対で、左手は右手の反対です。でも、手とは何かを説明していません。

写真3

さじはスプーンで、スプーンは匙です。でも、匙とは何かを説明していません。 自然は循環であり、言語もまた循環論法です。 この循環論法を回避するには、別の次元軸を考える必要がある訳です。 手とは何か、匙とは何かを本当の意味でわかるには、別の次元軸を考える以外にありません。

岡潔が云った「自然数の1は決してわからない」という言葉の先には、数学も究極的には循環であるということを理解した上での探求だったと考えます。そうして岡潔は、自然は人の心を映し出しているのであって、心の本体が肝心だと考えるようになったのだと思います。言語は人の思考そのものです。 別の次元軸 を考える以外にありません。

例えば、二進数でいえば、コンピュータに用いられるとき、「1」は「在る」で、「0」は「無い」と説明されます。  「在る」は「無い」の反対で「無い」は「在る」の反対です。どちらも説明になっていません。二進数における「1」を説明したことになりません。ですから「1」はわからないと云えます。それが十進数であっても、十六進数であってもです。

似たことはたくさんあります。政党の右翼と左翼、保守と革新などです。善と悪も同じです。実は何年も前から、ディベート自体に胡散臭さを感じてきました。(宗教も。) マイケル・サンデルが胡散臭いのも根本では何も説明していないことに原因があるような気がします。たぶん、言葉遊びに行き着くような気がします。

感じるのは、空間の成り立ちや性質からこれら「物」だけでなく「」において二元論的な要素が生じているのではないかということです。別の次元軸を考えるという事は、この循環から抜け出そうということでもあります。


ここのところ、実験イヤイヤ病がでてきました。 どうも単極誘導モーターだけではダメなようです。M軸上の回転装置によって、E軸上に真のエネルギー勾配を作り、その勾配が装置のz軸上に現れることを狙っていますけれども、どうも装置を2連や3連にするだけでは真のエネルギー勾配をz軸上に作れそうにありません。 例えれば、水中で攪拌しているだけ、水中で溺れてもがいている様子に似ています。水中を攪拌して水流を作り出すにはプロペラのようにピッチをつけねばなりません。装置を2連あるいは3連にしてもピッチをつけるアイディアがなければ、M軸上に真のエネルギー流を作り出せません。

石垣メンテナンス湧清水 IW-5-1(5型)用 撹拌装置 60Hz 【送料無料 北海道 沖縄 別途2160円 東北324円】写真4 出典:湧清水 IW-5-1(5型)用 撹拌装置
 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA