数学 は「ヲエモノ」への入り口

「ヲエモノ」とは、ヲシテ文献にある魔物のことです。先に、2019年2月21日の記事「神道 に教理教典がない訳」をお読みください。本記事は、その続きです。

表題を正確に云えば、「10進法の 数学 は、ヲエモノ(魔物)に入り込まれる入り口になる。」ということです。前記事にある一部を転載します。

コノヲシエ アメノメクリノ

ミムソイエ ヨツミツワケテ  注:ソは10の意味365日余りを4×3に

ミソヒナリ ツキハオクレテ  30日になる 月は遅れて

ミソタラズ マコトミソヒゾ   30日に足りない

シカレトモ アトサキカカリ

ミソフカモ アルマウカガフ  32

ヲエモノオ ハラフハウタノ  魔物を 払うウタの

コエアマル シキシマノエニ  コヱ余る

「一年の日の運めぐりは三六五日よりすこし多いぐらいの日数があります。これを四季に分け、前中後の三節に別けると三十一日になります。つまり三十一にと云うのは、お日様の周めぐりから割り出された一月ひとつきの日数です。もうひとつ、お月様もありましたね。月は、周めぐり方が遅いのです。お月様は重たい元素ばかりが集まってできているために、周回に遅れが出るのです。それで、三十日にも満たない周期になります。しかし、本来の天体の運行の周期は三十一日ですので、月の場合は、前後が多少かかって三十一日と考えられないこともないのです。というのは、月の変わり目というのは真っ暗の新月になってしまうので、ここに魔物が入り込みやすくなるのです。

魔物に入り込む隙を与えなくするには、どうすれば良いか。その解答が、字余あまらせのウタ短歌なのです。ひと月の日数よりも一日多くの三十二音でウタを詠んだならば、月と月との間の真っ暗な日も、音韻の賑わいで魔物を寄せ付けないのです。

-略-

目には見えにくい元素のヲの周めぐりは、太陽のように三十一日です。しかし、それに備わってゆく元素のメは、月のように遅れやすいものなのです。ですから、目に見える元素たちとの間にはとくに隙間が生じ易いのです。このため三十二音にした字余らせウタが、魔物の侵入を防いでくれるのです」

一年は、「ミ10余り」でして、「エ」とは「余り」です。そして、「ヲエモノ」は魔物でして、「ヲ・エ」です。詳しいことはわかりませんけれど、解説の文脈からして、「足らず・余り」という「エ:隙間」に「ヲ」がついて、「ヲエ」と考えます。(注:研究者の池田氏はヲシテ文献の用例をすべて検討した上で、解釈されます。管理人のように解説の文脈から類推するのはヲシテ研究ではないことを理解しています。) ヲシテ時代(縄文時代)の人たちは、手指の数を元とした10進法を用いているけれど、どういうわけか12の倍数にまとめようとしています。そして、暦の「足らず・余り」を言葉で埋めようとしています。それが字余らせのウタ短歌なのです。 勿論のこと、言葉(ヨソヤコヱ)は暦より早く整えられたはずです。言葉は12の倍数です。その基礎があったから、「足らず・余り」をなくそうと工夫したに違いありません。2016年2月18日記事「なぜ1年は12ヶ月なのか? フトマニ図とホツマツタエから分かること」を参照ください。当時の管理人の考えが多少おわかりいただけます。

管理人は、何故、ヰクラムワタ ヲ ネコヱにワケるとヨソヤコヱ(48音韻)になるのか、ずっと考えてきました。イクラムワタとは、大雑把に言って「人の五感でわかる」ということです。人が持つ「わかる」には3つあります。

  1. 「わけることによりわかる」意識を通す。言葉で云える。要素還元主義。
  2. 何となく趣おもむきがわかる。岡潔の云う情じょう。意識を通さない。言葉で云えない。静的にわかる。ヲシテ文献にあるナサケエダ。
  3. 何となく動きがわかる。動的にわかる。意識を通さない。言葉で云えない。本居宣長による「もののあはれ」。ヲシテ文献にある「アワレエダ」。

「ヰクラムワタ」について、まず「人の五感でわかる」のは、2.と3.です。いきなり「意識を通し、言葉で云える」ものではありません。言葉以前です。とにかく物や事について「直じかに何となく趣おもむきがわかり、動きがわかる」のです。その「わかる」がヰクラムワタなのです。 このヰクラムワタを「ネコヱ」、即ち「音素」を使ってわけた結果がヨソヤコヱ(48音韻)であるということです。これが「フソヨニカヨイ(24で折り返す)ヨソヤコヱ」である「アワノウタ」なのです。

「人の五感でわかる」のは、物や事のおおよその目分です。より精密に知ろうとして人はを用います。物の内にモノサシを作って、数に置き換えます。モノサシをして物や事を数に置き換えます。だから、岡潔の云ったように「数は量のかげ」なのです。「岡潔先生をめぐる人々 フィールドワークの日々の回想(47) 龍神温泉の旅の話」を参照ください。

これまでの考察の結果、自然科学は時間を用いた循環論法であることがわかっています。

図1

たった3つしかない基本粒子(陽子・中性子・電子)は、互いに規定し合って成り立っています。(よく考えれば、基本粒子は完全に無個性だからこそ成り立つシステムです。サイト内を「縁起、三位一体」で検索ください。) ですから、我々が住む物質的自然はループですし、答えはありません。数学を含む言葉も「互いに規定し合って成り立つ循環論法」です。ですから我々の思考も循環です。だから、数学者である岡潔は『自然数の「1」は決してわからない』と云ったのです。「【6】 数学の使えない世界」を参照ください。

まとめると、すべてが循環である故に、1.の【「わけることによりわかる」意識を通す。言葉で云える。】という「わかる」には、答えがないのです。

では、数学はといえば、「足らず・余り」をより精密に、しかも際限なく記述できます。我々は具体の内に生きています。「足らず・余り」をより精密に計算したところで、際限が無く循環ですから答えはありません。 人の「わかる」の本質は2.と3.にあります。つまり、1.により計算すれば次第に具体から離れて行き、終いには抽象へと行き着きます。これは人の心の本質である2.と3.には耐えられないことです。これが数学によるヲエモノのへの入り口です。 注:『自然数の「1」は決してわからない』とは、具体である量から離れた数は抽象だという意味にもなります。

数学がダメだと云っているのではありません。人の「わかる」の本質は2.と3.にあります。2.と3.は上記のループのほかです。それは別の次元軸上にあると考えざるを得ません。岡潔が山崎弁栄上人を引いて云った「自然は心があるために映写されている映像にすぎない」と同じです。「【3】 西洋の唯物主義」を参照ください。 ヲシテの時代の人たちが10進数を使いながらも「足らず・余り」を埋めようと苦心したように、私たちも魔物の魅力から逃れて1.の「わかる」を目指すべきだということです。そのためには、ループのほかに活路を見いだすしかないということです。そのためには12進法による数学が最適だと感じます。 抽象より具体です。この拙文を読まれている方も、読んでない方も皆、必ずいつか死にます。具体だからです。

偉大な数学者は得てして早世です。それは心を病むところからきているようです。超のつく天才数学者である岡潔がなぜ故に「あちら」へ行ってしまわなかったのか実に不思議でした。その答えは日本語(ヨソヤコヱ)の持つ強さです。それしか考えられません。 「なぜ日本語は外乱に対して堅牢なのか」の答えです。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , パーマリンク

数学 は「ヲエモノ」への入り口 への2件のフィードバック

  1. shibuchin のコメント:

    Φ さんこんにちは。

    「ヰクラムワタ」をネコエワケは「人の五感でわかる」

    美人は六感(見て、聞いて、嗅いで、触って、舐めて、感じて)で楽しむもの、皮膚の下がどうなっているのか調べてみると萎えて来る。

    現代人は細部ばかり(数値化)を気にして本来の楽しみ方を忘れている、みたいな事でしょうか、何処かで「お宅は本当はヤンキーになってみたいと思っている」と言う話を聞いた事がありますが私もその一人でした。

    相手がどう思っているか?ぐじぐじ考えて(望遠鏡で覗いたり、顕微鏡で観察したり)タイミングを逃すより自分の手で触ってみなくては生命の神秘はわからないぞ。

    こんなニュアンスでしょうか。

    イクラムワタと五臓六腑の関係、読み直してみます。

    有り難うございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA