前回の記事「物や事の「わかり方」 物理学者の世界観」を踏まえた上で、物質の 質量とエネルギー の関係について説明します。改めてある科学者の言葉を紹介します。
君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる側面に過ぎない。
二つの次元を持つ幾何的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面をあらわす。次に君がその面を九十度ほど回転させると、その面は君の視界から消えて一次元のみとなる。これはその実体のエネルギー面だ。君はその面をとり変えたわけではない。ただ観点を変えただけだ。技術的に言えば関係位置を変えたのだ。一定の物体に含まれていると思われるエネルギーの量は、一定の観測者にとって質量エネルギー軸を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっているのだ。別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量のエネルギーを見るだろう。
ある科学者による物質の 質量とエネルギー に関する言葉を図により示します。
別の次元軸(以下、E軸という。)を仮定して、E軸上の実体が真のエネルギーを持つものとします。E軸上の実体が物質的自然(以下、M軸という。下図では物質面。)へ投影されることにより、質量を持つ物質が現れます。現れるというのは、位置を持つということです。ある観測者に対して静止しているならば、投影角は90度です。
図1
横から眺めるとM軸は見えなくなります。(質量は次元を失います。) 実体とM軸との間の距離が実体が持つ真のエネルギー値です。 実際は、眺める方向を変えるのではなくて、実体の投影角が変わります。
図2
上から眺めたとき、投影角の変化により物質は運動として認識できます。
ところで、ある科学者はエネルギーという言葉の定義を二重に使っています。物理学上のエネルギーの次元は[ML2T-2]です。これまでの考察によって時間は量ではないことがわかっていますので、エネルギー[ML2T-2]を使えません。ですから、E軸上の実体が持つ値を時間を含まない真のエネルギーとして区別しています。ここではエネルギー[ML2T-2]のことを時間を含まない運動Pと表記しています。
真のエネルギーと物理学上のエネルギー[ML2T-2]とを区別して、ある科学者云った言葉を置きかえると次になります。
物質は運動Pに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質も運動Pも一つの実体が持つ真のエネルギーの異なる側面に過ぎない。
難しく思うかも知れませんけれど、図にすると凄く簡単です。
図3
物質の質量[M]は、運動Pに転換できますし逆にもなりす。しかし、本当は一つの実体が持つ真のエネルギー値の異なる面に過ぎないと云うことです。 質量とエネルギー [ML2T-2]を行き来しているに過ぎないということです。
ということは、地球上にあるありとあらゆる機械装置や化学機器、電子機器にかかる実体が持つ真のエネルギー値に変化は無いということです。化学反応を用いて作られた材料、あるいは太陽電池パネルなど自然エネルギーを利用する装置、核分裂・核融合を用いた発電設備や戦争兵器などもです。蒸気機関どころか、サーボモーターやブラシレスモーターを使った燃料電池車なども含めたありとあらゆる装置にかかる真のエネルギー値はどれも変化しません。
写真1 メガソーラーと風力発電設備
質量とエネルギー の関係を正しく理解しない限り、重力の原因を理解することは不可能です。勿論、物理量ではない時間を用いた光速度[LT-1]を基準にした相対性理論が正しいと云うことはありません。2015年3月31日「アーサー・エディントンは向こう側の人か?」を参照ください。
図4
2019年7月22日の記事「負のエネルギー の解釈の間違い Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の浮揚ディスク」で示したロシア人による浮揚ディスクの解釈も現行の物理学では不可能です。真偽の判定すらできません。 自然科学の基礎となっている「時間・空間」というモデルが間違っていることに早く気付くべきです。素粒子物理学は、まったくの無駄です。
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
毎回、興味深く読んでいます。
あのロシア人の浮上ディスクの動画を、自動翻訳で視聴してみました。
彼は、単純にそう思ったのかどうか確認する術もないのですが、電磁場や
周波数、音、非対称磁場?といったものが、浮上ディスクのヒントのようです。
静電場?、電磁場が物体の質量或いは引力に影響を与えている。
斥力と関係している、と申しているようです。
この手のことに興味や研究をしている人に共通は、重力と電磁気現象には関係があると考えている点です。ただLCR回路は本質ではありません。これまでにわかったのは、19世紀までにわかってた電磁気現象の幾らかは削除されて電磁気学とされたということです。井口氏によれば、電磁気学に合わない現象が30あまり発見されているとのことです。状況から見て削除されたのは単極誘導に関する何かで、単極誘導が本命だと確信しています。
>静電場?、電磁場が・・・関係して
私も同じです。(私の頭中では)同軸二重反転において差動をつければ、回転軸にE軸は重なり、軸方向に真のエネルギー勾配ができます。これを操作できれば重力制御可能です。フリーエネルギーの仕組みも同じですが、原子模型ができてないので具体的にはよくわかりません。現段階では実際の装置に落とし込めません。しかし、水銀を用いた同軸二重反転モーターは2015年1月の時点でできています。重力の仕組みも2017年頃までにはわかっています。(理論と実験)の要素はほぼ揃っていると考えます。うまく装置ができれば、真のエネルギー勾配から余分のエネルギー(運動P_)を得ることができるはずです。余剰の運動P_から「貴方が見た発光現象」につながるように思います。こう考えるとロシア人の浮揚ディスクは同軸二重反転で理論に合致しています。ただロシア人の浮揚理論は出鱈目のようですし、量子理論や相対論は論外です。