外村彰氏による実験「電子波で見る電磁界分布」は、 ベクトルポテンシャル が物理量であることを示しました。では、ベクトルポテンシャルとは何なのかです。
数学者の岡潔は、自然科学者が考える自然を物質的自然と名付けました。自然科学者は物質的自然を研究するに時間・空間といいました。この時間・空間は簡単なモデルであり自然そのものではありません。(残念なことに、これをきちんと理解している人が少ないです。物質的自然は第1の心の特性から来るものであって、第1の心は「外のない内」です。)
自然>物質的自然
そして、角度から作った時間は量ではないことがわかっています。
では、空間とは何かということについて、岡潔は「空間は量的、質的にありません。」と述べました。「【5】 情の特色」を参照ください。 言い換えるとエーテルはないがポテンシャルはあるという状態です。管理人がこれをモデル化したのが「境界空間」です。別の次元軸上に混ざり合うことのない2種の何かが接することによってできる境界が空間として表れているという考えです。これが境界空間です。
参考記事。2020年9月28日『空間 とは境界であり、そのまま「場」である。』2020年10月16日『12進数による 素粒子の周期律表 (アイディア) 』2020年10月19日『2つの 発見』
一番理解しやすいモデルが次です。
写真1 人の感覚でわかる境界面は何もないがポテンシャルはある。
このモデルが示す「エーテルはないがポテンシャルはある」状態は冒頭の外村彰氏による実験を想起します。
ところで、青い水と灯油による二層型の模型は研究開始当初からの一連の思考の過程からできました。模型の制作と撮影の過程において、偶然次の映像が撮れました。
gif1
灯油の領域に水のアワが出来る瞬間、波紋が広がっている様子に気付き、これをgifにしました。
元の発想として、我々がいる空間(物質的自然。M軸と呼ぶ。)は別の次元軸上にある実体が投影されることによってできる映像だと考えています。別の次元軸のことをE軸と呼んでいます。これは真のエネルギー値持つ実体が別の次元軸上にあるとの考えから来ています。因みにエネルギーは次元解析では、量ではない時間[T]を含んでいるので使えません。図示すると次になります。
図1 E軸上の実体が投影されて映像(位置と質量を持つ物質)がM軸上に表れる
物質は、投影角が90度の場合です。それ以外は、(時間を含まない)運動Pする物質として表れます。実体の持つ真のエネルギー値の変化ΔEが運動Pとなっています。これまでの考察から次のことが言えます。
- 物質とエネルギー[ML2T-2]は一つの実体の異なる面に過ぎない。
- 物質と運動Pは一つの実体の異なる面に過ぎない。
- 人の感覚でわかる物と事は、一つの実体の異なる面に過ぎない。
- 波は運動Pの一形態である。
- 波の一種にソリトン(孤立波)がある。
- 電気(単極)と磁気(双極)は一つの実体の異なる面に過ぎない。
- 素粒子群はソリトンに過ぎず、波であるから素粒子の質量を光速度cを含んだ式で計算するのは間違い。
- 素粒子群は投影角の違いによる分類とすべき。(12進数による素粒子の周期律表のアイディア)
ここで、gif1をよく見ます。仮に我々がいる空間を2次元平面(XY平面)の存在だと考えるとアワ(物質粒子)が生じる際に周囲にできる波紋はZ軸方向の振幅を持っています。つまり、できる波紋は感覚でわかる(XY平面:境界面)と直交するZ軸方向の振幅をもっているということです。
この振幅は勾配(gradient)を持っています。この勾配にかかるポテンシャルはアワに力を及ぼします。つまり、ポテンシャルは力を及ぼすけれどもポテンシャルの存在は(2次元平面上の我々に)わからないということです。
実は、上記の6.電気磁気現象について、別の次元軸上にある実体の投影角によって電気あるいは磁気として現れるとの考え方が研究当初からあって、この考え方を以て井出治氏による第3起電力仮説を説明したのが右欄にある「第3起電力のエネルギー源について」でした。そこから発展して発散トーラスを見つけました。つまり、電磁気現象はE軸ーM軸での位相問題だとの考えです。
結局、電磁気現象は結果であって、その根底には別の次元軸(E軸)上にある実体の振る舞いに原因があるという考えです。ですから、電磁波はその実体が原因であるE軸方向への振幅を持っていると考えてよいはずです。
外村彰氏による実験では、ニオブで被覆されたパーマロイの円環の近傍には「何もない真空ではあるけれども別の次元軸(E軸)方向の勾配がある」のであって、その勾配にかかるポテンシャルはあるということです。電子波もまた自身のE軸方向への振幅があり、パーマロイが持つポテンシャルと干渉したということです。電磁波が別の次元軸上にある実体によるとの考えがないならば、つまり、電磁波(電子波)が横波だけだと考えるならば、ベクトルポテンシャルとの干渉は起きようがないはずです。
写真2 出展:電子波で見る電磁界分布
やはり、 ベクトルポテンシャル が電子波との干渉を引き起こすのは、別の次元軸(E軸)の存在を示唆していると考えるのが合理的です。
因みに研究当初からのモデルを時系列で示します。キーワードは「渦、勾配、接するとは何か」です。
動画1 引力と斥力
重力を模して表面張力に例えた模型。アルミを丸めたものを+、一円玉を-とする。引力を+、斥力を-とする。すると引力と斥力の関係は次になります。
+ + → +
+ - → -
- + → -
- - → +
動画2
別の次元軸があるならば、物質の近傍には勾配があるはずです。その勾配に適切な経路を設ければフリーエネルギーが可能であるという説明の模型です。原因は渦にあることになります。
動画3
二層型の浮沈子は、Z軸方向への凸凹を表現する模型です。ここで交わることのない2種類の層を使うことを思いつきました。
動画4
二層型のスターラーを使えば逆さの渦ができることの模型です。
いずれにしても、別の次元軸を想定するといろんなことが中学生くらいの人にも容易にわかるのだということです。
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。