単極誘導 は中性子との相互作用かも知れない

マイケル・ファラデーが発見した 単極誘導 の現象について、以前から「単極誘導は原子力の一種かも知れない」と書いてきました。

 

最近、弧理論の原子模型に基づくフリーエネルギーの原理を示す模型を製作中なのですが、原子模型でこのようなアイディアを実現するには、 単極誘導 の現象が原子核の内の中性子との相互作用であればあり得るようにも思えました。

詳しいことはまだわかりませんけれども、どうも物質(陽子・中性子・電子)は互いに寄り合う三つ巴の構造をしているようです。(確信はありませんが。)

図1

原子の構造が明らかになったのは20世紀に入ってからです。

図2 電磁気学の内、単極誘導だけが別枠か?

 

歴史的に見て、金融資本家たちは、単極誘導の現象はなかったことにしたかったようです。 まったく異なる原理で区別できない起電力を生じる現象が複数あることをできるだけ隠したかったようです。

例えば、0.5Vの電圧は、電磁誘導によるか、単極誘導によるか、あるいはその両方を加算した物か、はたまた、2つを減算した結果の電圧なのか区別はつきません。管理人は、この問題は現在も謎のままと認識しています。(どなたかご存じでしたらご教示ください。)

何故このようなことが起きるのかについて。

電磁誘導が電子の挙動にかかる往復(吸引反発)運動ですが、単極誘導は例えば磁石を構成する原子核の何かとの相互作用(本質的な回転運動)ではないかとの仮説です。

もし仮説通りであるならば、単極誘導(だけ)はいわゆる電磁気学の範疇を超えた現象ですから、成立過程の当時、1800年代中頃までに、その原因はわからなかったはずです。(原子核が発見されたのは1911年です。)

ですから、電磁気学は1900年代初頭に然るべき修正を受けるべきでした。参考資料として「Tom Bearden’s Response to ARPA-E ビールデン博士のエネルギー先端研究局への返答」の10.から一部引用。

ヘビサイドは比較的小さな発散性ポインティング成分に加え,あ
らゆる電池や発電機の端子から放出される巨大な回転性電磁気エネルギー流を発見しました。このヘビサイド回転成分の大きさは,比較的弱いが発散性であるポインティング・エネルギー流成分よりも 1 兆倍以上も大きいのです! 任意の座標系(特殊相対論の状況)において,回転の発散はゼロです。そのため,通常このヘビサイド成分 – 発電機のシャフトを回す単位時間当たりの機械的エネルギー入力の 1 兆倍以上 – は,何かと相互作用を起こすことも,また外部回路に発散していくこともありません。代わりに,それはただ空間に向かってうなり続け,浪費されます。

原子の構造が明らかになった現在では、オリヴァー・ヘヴィサイドが発見したという回転性電磁エネルギー流というのは原子力の一種だという説明も一理あると感じます。つまり、ヘヴィサイドの発電機は単極誘導の応用である可能性があるということです。

なお、トム・ビーデン(トム・ベアデン)が勧めるスカラー・ポテンシャルからは何もアイディアが出てきませんでした。

 

これまでの考察により、相対性理論と量子力学は、その解釈に誤りがあるとわかっています。

図3 間違いの原因は電磁気学の成立過程にある

その原因の一つは、電磁気学にあるのだろうと推察します。1905年「運動物体の電気力学について」に至った原因は、マクスウェルからルードウィッヒ・ローレンツまでの過程にあります。その隠したかったのが「回転性電磁エネルギー流であるヘヴィサイドの発電機(単極誘導の応用)」ではないかということです。

単極誘導の現象は、あまりにも微弱で取るに足らないかも知れませんが、回転させる機構を持たない本質的な回転運動です。何かが潜んでいます。単極誘導が微弱なのは、磁石を構成する原子核にある中性子との相互作用の差分ではないかということです。右検索欄を使い「差分」で検索すると37件の記事が出ます。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA