岡潔の”創造” 自然科学の問題点

これまで、 自然科学の問題点 については、幾つかあると指摘しました。量ではない時間とか、空間とは何かなどです。一番の問題は自然科学に「創造」についての仕組みと働きが組み込まれていない点でした。創造とは何かについて、まとめたのが次図です。

図1

上段が岡潔が言う第2の心で、下段が第1の心です。各資料文献によって、呼び方が異なります。

  1. のヲシテ、ロのヲシテ (ヲシテ文献にある心の働き)
  2. タマ(ナサケヱダ)とシヰ(アワレヱダ) (ヲシテ文献にある心の本体と隋心)
  3. シラス・ウシハクのシラス (記紀による”知る”の尊敬語)
  4. →知→意 (岡潔の2つの心:第2の心と第1の心の働き)
  5. 他力 (仏教にあるBuddha→仏→覚:善導大師)=気づかされる
  6. 気(キ)づけよ(日月神示に頻出する”気づきを促す”=他力)
  7. 上段が空白で下段のみしかない (自然科学には創造の仕組みがない)

図1の上段が”創造”の源泉です。自然科学には”創造”にかかる仕組みがありません。(上段の一番右端)何故なら心が2つあることを知らないからです。詳細は過去記事を。4.について、岡潔は”創造”の過程を

”情知意”の順に働くと述べていて、情的にわかるものを知的に言い表すことにより、文化はできてくると述べています。

そして、心の状態を次のように述べています。【27】西洋人の創造解説より。

  • わからないXに関心を集め続ける。注1)匙とスプーンの関係図参照。
  • 精神集中をつづけていると、いつしか努力感を感じない精神統一になっている。注2)
  • やがて情的にわかる。
  • 情的にわかるものを知的に言い表すことにより、文化はできてくる。

 

ところが、前提となる”創造”について、皆がほとんどわかっておられないことに気づきました。岡潔はこの点について次のように述べています。【29】創造と工夫考案より。

よくこのおれ、、が、おれ、、がという感情があると、クリエーション、創造がよく働くと思う人が多いようですが、あれは創造でない。工夫考案であって、それは側頭葉でできる。しかし、そこまでです。生み出すという働きは、前頭葉でなければできない。創造は、そんなものが働いてはできないものです。

一般に言われる”創造”とは工夫や考案であって、創造ではありません。ただし、過去記事にあるように、脳と人工知能の比較により、脳に創造の働きが無いことはわかっています。

では、何をして”創造”であるかについて、【28】ポアンカレ-の発見より引用します。

フランスに、アンリー・ポアンカレーという大数学者があったが、この人の著書に、「科学と方法」というのがあって、その第1章に、「数学上の発見」というのがある。そこで、ポアンカレーは、自分の体験をいろいろ書きつらねてこう言っている。数学上の発見というのは、理性的努力を欠いてはできるものでない。しかし、理性的努力をした時と発見が行われる時との間には、大抵、相当な時間があいている。いつ起こるかわからない。又、その方向は理性が予想したのとは、主に、違った方向の解決であることが多い。つまり、方向が予知できない。意外な方向の解決である。

 第3に、発見は一時にパッとわかってしまう。この3種類の特徴を備えている。一体、これは如何なる知力の働きか、不思議である、とそう言っている。これは、西洋文化の本質に触れた問題ですから、フランス心理学界が、直ちにこの著書を問題にして、当時の世界の大数学者たちに、「あなたはどういうやり方で、数学の研究をしていますか」という問い合わせの手紙を出した。

 その結果、大多数の答えは、ポアンカレーが言っているのと一致したというのです。それで西洋文化の中心である問題は確立したんですが、解決に向っては、一歩も近づかない。今日、なお未解決のままです。私も、実際、数学をやりまして、何度も体験してよく知っています。数学上の発見がどういうものであるかをです。

下線は管理人による。

”理性的努力を欠いてはできるものでない。”というのは、「わからないXに関心を集め続ける」と同意です。努力と発見の間には相当の時間差がありますし、いつ起こるかわかりません。これが他力の意味です。自分(第1の心:シヰ)ではどうしようもありません。また、その方向性も「理性が予想したのとは違うことが多く、意外な方向の解決」です。そして、「発見は一時にパッとわかります」。

古い時代の文献であるとか仏教の根幹とかあるいは、西洋人の研究者の経験は、どこか共通しています。この共通点をまとめたのが図1です。

ところで、貴方は生まれてからこれまでに”創造”をされたことがおありでしょうか。

 

注1)

図2 言葉は互いに規定し合って成り立つ循環でネットワーク、かつ外のない内。人は物や事を言葉でわかっているのではない。

わからない”X”を既知の言葉で言い表すことができても、その性質「外のない内」はかわりません。岡潔の言った「全部を覆っているが、そこから一切出ていない」のです。心が2つあると知らねば、岡潔が何を言っているのかまったくわからないのです。

注2)この心の状態をG・アダムスキーは”弛緩関心”と述べています。

 

余談です。

映画「ビューティフルマインド」を観ました。数学者ジョン・ナッシュが統合失調を抱えて研究を続けるドラマです。

写真1 出展:ビューティフル・マインドの感想。天才数学者の数奇な生涯と、純愛が心に染みる。【アカデミー賞受賞作】

過去に、何故数学の難問に挑むと心を病むのかについて書きました。何故かというと第2の心(タマ)が第1の心(シヰ)の働きを支えきれなくて病むのです。2つの心は乖離してはいけません。第1の心は機械に置き換えることができそうです。シヰは記憶に関係していますので、肉体に近いです。

G・アダムスキーがコンタクトした彼らは、何故か難しい思想や哲学、あるいは数学の難問について話しません。長く疑問でした。彼らも難問は解いているはずです。映画でちょっと出てきたリーマン予想も彼らは解いているはずです。しかし、彼らは言葉という循環によって2つの心が乖離することに細心の注意を払っているはずです。リーマン予想は12進数の素数列がカギだと思います。

何せ、人は物や事を言葉でわかっているのではありませんから。これがわかっていなければ、どんな主義主張や哲学あるいは理論もその限界に気づくことはありません。議論の全体が抽象へ向かっていることに気(キ)づけないのです。

 

追記4/26 ヲシテ文献の「ヰクラムワタヲ ネコヱワケ フソヨニカヨイ ヨソヤコヱ」が最初に来ます。

図3 48音韻図(アワウタ)

人がわかる物や事(ヰクラムワタ)をネコヱ(音素)に分けて、創られたのがヨソヤコヱ(48音韻:アワウタ)です。最初のアから終わりのワまでを物と事に割り振ったのです。自然とは何かを言い表した最適解です。

  • 自然数の1は決してわからない。岡潔
  • アは決してわからない。アワウタ

2進数に限って言えば、1とは0でない何か。アとはワではない何か。互いに規定しあって成り立つ循環です。如来とも言います。

5つのクラとは記憶のことらしいです。弧理論では物と事(運動)は一つの実体の異なる面に過ぎません。物の運動が事です。ですから事とは過去です。事がわかるためには記憶が必要です。ヰクラのクラとは「蓄える」という意味らしいです。漢字で言えば「蔵」です。5つのクラとは五感にかかる記憶、つまり、視覚聴覚味覚嗅覚触覚の記憶?にあたるようです。ですから、時の過去です。 ”覚”は善導大師の覚です。5つの”わかる”を下支えしているのが”覚”です。

ムワタはG・アダムスキーが言った5+1のようですが、まだよくわかりません。6つのワタとは何でしょうか?6つの物とは何を意味する?ヨソヤコヱでは、物は母音で対応する5つです。なぜ5ではなく6なのでしょうか?G・アダムスキーが触覚をtouchとsenceに区分して、センスマインドとソウルマインドとしたのと同じで、”人がわかる”のは、5つの物と心の本体(ソウルマインド:岡潔の情:善導大師の覚)の6つに対応したのか? そもそもなぜ「ワタ」なのでしょうか? 全体を考慮するとムワタは時の現在

ヰクラムワタヲ ネコヱワケ・・・・について考え始めたのは2015年にヲシテの存在を知った直後からです。確か2016年に参加した京都ヲシテの会において質問したことがあります。思い返すとかなり進みました。ヲシテ文献だけでなく、ほかの資料も参考に進めていくのがよいと感じます。ですから、ヲシテ文献に融合、あるいは離反するものではありません。次に進むに最適を求めるだけです。

2つの心は、図1の切り口とともに、時の現在と過去に区分することができます。

図4

図1との対応を考えてみてください。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA