4種類ある発散トーラスで電子のスピンを説明する

いろいろ難しいところがありますが、兎に角やってみます。

自然は別の次元軸(基軸)からの投影による映像(M軸)だというのが弧理論の前提です。人がわかる物と事は、基軸上にある実体の投影によって映し出される映像です。そして、物と事(運動という。)は一つの実体の異なる面に過ぎません。物と事は同時に決まりません。「事がわかる」というのは、過ぎさった運動の記憶によります。

人にわかる物と事は差分らしいと考えています。宇宙(M軸)に中心はなく、代わりに基軸上に2つの中心があります。(だから、空間ができます。)その最も小さな差分宇宙背景放射ではないかと考えます。また、2つの中心アとワからできるM軸上での”かげ”が、宇宙の最も大きな構造(ボイド:泡)を形作っていると考えます。(宇宙の大規模構造

写真1 出展:宇宙の大規模構造

そして、人にわかる物と事が差分だとすると、実体は複数あるようです。

弧理論では、物は陽子・中性子・電子の3つだけです。それぞれが2つの実体を持つと考えます。それぞれにアルファベットを割り付けて、実体をABC、GHIと呼んでいます。

図1 基軸(旧E軸)上にある実体をABC並びにGHIとする

注)以下、図中にE軸と表示のある場合、基軸と読み替えてください。

陽子(D)の実体はAとGです。中性子(E)の実体はBとHです。電子(F)の実体はCとIです。

電子と実体Cについてのみ考えます。

物である電子が観測者に対して静止している場合は、実体CとIはM軸に対して直交しています。直交以外の角度である場合、物である電子は事(運動)としても現れます。

図2 実体Cは物と事(運動)として現れる

実体Cと電子FのがM軸に並行して現れた場合のM軸上での形状が発散トーラスです。ただし、実体Cと電子Fの対がM軸に並行の状態では、電子は物としての次元を失っていて観測できません。その時の形状が発散トーラス(の場)だということです。発散トーラスは距離の7乗に逆比例する力の場です。とても強いが到達距離は極端に短いです。

発散トーラスは4種類あります。

図3 基軸(旧E軸)はM軸に直交する

M軸に基軸は直交していますので、M軸から見て基軸がどの方向にあるかわかりません。ただし、XY平面内で回転運動する場合のみ、Z軸に基軸は重なります。これがミソです。発散トーラスは4種類あります。

  1. 右手系の右回転ならば、Z軸方向へマイナス(下向き)
  2. 右手系の左回転ならば、Z軸方向へプラス(上向き)
  3. 左系手の右回転ならば、Z軸方向へプラス(上向き)
  4. 左系手の左回転ならば、Z軸方向へマイナス(下向き)

上向き下向きは、Z軸に重なる基軸にある実体へ影響を与えるのではないかと考えています。物(この場合は電子F)は、実体Cが持つ真のエネルギー値に影響を及ぼすということです。ただ、ことはそれ程簡単ではありません。

現象は差分です。つまり、電子Fは、実体CとIによりますから、2種類の発散トーラスの組み合わせです。これを楕円双極と言います。

 


その前に、発散トーラスのM軸上での形状を図に示します。

図4

また、疑似的に立体図を示します。

図4 右手系左回転の発散トーラスの例 on Sketchfab

発散トーラスは、言わば単極です。基本は双極ですけれど、片方の極が次元を失っています。(渦を描きながら、無限遠へ消えまる力の場です。)


楕円双極について。 例えば、右回転の場合を考えます。右手系の右回転ならば、マイナスです。左手系の右回転ならば、プラスですから打ち消しあいます。その差分が上向きなのか下向きなのかは不明です。これが電子Fの場合のスピンです。

写真2 右回転の例、2つの発散トーラスの組み合わせ

以上、図2において、「実体Cと電子F」にかかる発散トーラスと「実体Iと電子F」の組み合わせの場合の右回転の場合の話でした。

これには、ほかにも左回転と右回転の組み合わせの場合も考えられます。このような相反する回転の場合はどうなるのかわかりません。ただ、回転が打ち消しあう場合の組み合わせは、中性子を意味するのかも知れません。更に他には基軸上において、実体の反転があるようにも思います。まだ、わかりません。このあたり、もしかしたら陽電子の場合のスピンを意味するのかも知れません。いずれにしても電子の持つスピンは発散トーラスより遥かに小さいです。(わからないばかりで、申し訳ありません。)

 

さて、物としての電子は、「事」としていろんな現れ方をします。現在、思いつく「事:運動」は以下です。

  • 角度、時間(過行く運動にかかる記憶に基づいて、人が抱く観念:量ではない。)
  • 速度、流速
  • 加速度、躍度(加速度の時間変化)
  • 圧力、気圧
  • 温度、熱
  • エネルギー
  • 波動(時間の観念を含む)
  • 孤立波(ソリトン)
  • ソリトンの一種である素粒子
  • 電磁波、光子
  • 確率
  • 統計
  • 情報(記憶) 他にもあるかも。

電子の運動は、電磁波、可視光線、赤外線、紫外線、X線、孤立波としての光子があります。

単に電子が事:運動として、現れるにしても陽子Dと中性子Eにかかる実体AB及びGHからの干渉を受けるようです。干渉と言ってもとても小さい領域の話ですし、投影による映像ですから離散値を取ります。つまり、電子の環境、即ち電子が存在するのがナトリウムやマグネシウムの原子内であったりした場合、暗線(例えば、フラウンフォーファー線)が出る原因になるのかも知れません。

更には、電子にかかる素粒子(粒子と名付けられていますが、物ではなく”事”です。)のも実体からの影響を受けるならば、レプトンの数6種に合致します。(物としては電子のみです。)また、クオークの種類も3の倍数で、合致します。「素粒子の発見と標準理論

ただし、物としての陽子・中性子は、衝突による崩壊ではなく、衝突により消失した上で、”事”として生成されるのだと考えます。多数の素粒子群はクオークではなくて、直接に”事”として”生成されると考えます。単独で取り出せないクオークにどうも拒否感があります。

おびただしい種類の素粒子群は、3の倍数、6の倍数となる規則が見出されます。つまり、超巨大な加速器実験が実施された場合、突然、標準理論を大幅に超える素粒子が発見されるのではないかと考えます。その場合も、発見される素粒子の種類は3の倍数になるはずです。

当たっているか、まるで外れかわかりませんが、兎に角これまでの考え方をまとめました。

スピンについての解説があります。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA